子どもと感じたい秋を紹介!
こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回紹介するのは「秋に楽しめるもの」です!

この遊びの効用は…
1. 感覚や認知の活用
2季節感を感じる
3. 集団への参加の支援
の3つです
今回は秋に子どもたちと楽しめるものを紹介します(*^ ^*)
秋と言えば皆さん!何を思浮かべますか?
秋というだけでいろいろなものが浮かび上がってきますよね!

「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」…皆さんにとっての秋はどんなイメージがありますか?
今回は、子ども達と一緒に楽しめそうな秋をいくつか紹介したいと思います(≧▽≦)
秋になると、気温も下がって外で遊びやすい気候になりますね。
そこで!子ども達と楽しむことのできそうなこと!それは「秋探し」です!
秋の公園や森には、様々なものがきれいに色づいていたり、はたまた地面を見下ろすといろいろなものが落ちていますよね( *´艸`)
その中で、秋特有のものを子ども達と探してみてください!
秋と言えば、やっぱりどんぐりですよね!工作に使えたり、コマやネックレス、やじろべえなんかも作ってみると、子ども達は「えっ何それ!」というような反応を見せてくれるかもしれません(*^-^*)

秋探しは、子ども達に季節感を感じてもらうために重要なことです。昨今は自然に触れる機会が少なくなっている現状、今までよりも大切な活動になってますよ!
大人になってから「そういえば、公園で一緒にどんぐり集めたなぁ」とか「この木の実を使って…こんな風に遊べるんだよ!」と思い出や工夫する力にも発展していきます(^^♪
秋探しは、子ども達の探索能力を高めたり、周りの環境への興味を示すきっかけになり、
日常生活の中でも、役に立つことがきっと出てきます!
ということで、秋探しでした!
二つ目は「食欲の秋」に関連することですが、秋には旬でおいしい食べ物があふれています!

秋のなすび、サンマ、なし、ブドウ、ちょっと大人なイメージのあるマツタケなんかもいいですね(*´ω`)
子どもの頃から、季節感を感じるためにたくさん旬のものを食べてもらうことも将来、大切なことですよ!
大人になってから、食べ物の旬やできる時期がわかってなければ「あれが食べたいのに、どこにも売ってない!」となってしまったり「あれ、前食べたときのよりおいしくないぞ?」と疑問に思ってしまうかも…
一つの成長としてはいいことですが、知っておいて損はありませんよね!
なので、子どもの頃から旬のものを食べることは、味覚の発達、色や形や季節感を学ぶことに最適です(`・ω・´)
さらに、先生や友達にそのものを食べる話をする中で「いいねー!今が旬でおいしいもんね!」と返してもらったり「え!今がおいしいんだ!」と相手に知ってもらうことによって、子ども達の自己肯定感を高める事にもつながります!さらに、人と話すきっかけとしても話しやすい話題で、引っ込み思案な子でも会話を広げられることになります!
今回は、秋探しや食欲の秋についてお伝えしました!
皆さんも、これからの秋をたくさん楽しんでくださいね(*^^)v
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2025年10月06日 10:00