あゆみの制作 「ステンドグラス風アート」
こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回紹介する療育は、「制作」です(*‘∀‘)

今回の効用は…
1,発想力を育む
2,手指の精密動作の練習
3,社会性を育む
の3つとなっています!
今回の療育では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様にも効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様にぜひ参考に行ってみてください!
今回行った制作は「ステンドグラス風アート作り」です(^^♪

この活動に必要なものは…
・透明なシート(ファイルでも代用可)
・油性ペン
・アルミホイル()
の3つです(^▽^)
作り方は簡単で、まず透明なシートに絵を描きます。

次に、アルミホイルを取り出して、透明なシートと同じくらいのサイズに切ります。そしてそのアルミホイルをくしゃくしゃっと
そして、2つ重なった状態で、固定すると、きれいに光を反射して、ステンドグラスのように見える絵の完成です!

これで完成なのですが、作った作品があまりステンドグラスっぽくないな(^▽^;)と思うことがあるかもしれません。
そこで、ちょっとでもステンドグラスっぽく見せるコツをいくつか紹介します(≧▽≦)
まず1つ目のコツは、透明なままの面積を減らせば減らすほどステンドグラスのように綺麗に見せることができます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
また、透明のままの面積が少な過ぎても綺麗に見えなくなってしまいます。
綺麗に見せるコツは、色を塗る部分と、透明なままの部分で「7:3」ぐらいの塩梅で塗ると綺麗に見えますよ!

2つ目のコツは、アルミホイルをなるべく細かく、くしゃくしゃにすること。
なるべく細かいしわができるとキラキラ度も増すのでより綺麗に見えますよ(*´ω`)
この2点を守れば、より綺麗に見えると思いますよ(^_-)-☆

また、作品を作る際に、好きなキャラクターがうまく書けなさそうにしている子がいたら、透明なシートをはみ出さない程度の大きさのプリントをコピーして、写し書きをすると、より集中して取り組める活動になると思われます!

子どもたちの思い描くユニークな作品がたくさん出来ました!
気になった方がいましたら是非、やってみてくださいね( *´艸`)
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2024年02月21日 10:00