キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホームブログページ2025年 ≫ 2月 ≫

2025年2月の記事:キッズサポートあゆみ
ブログページ

機械の分解は楽しい!

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

今回のテーマは「分解」です。

kodomo_kousaku

あゆみには個性的なお友達がたくさんいます。
中でもS君は工作や機械操作が得意で、最近はずっと
分解ごっこを楽しんでいます。
職員が持ってきた様々なガラクタの中で、好きなものを選んで分解し、そこからいろいろな部品を取り出して自分の作品を作り出しています。

bunn
 
S君はドライバーやペンチなどの工具をそれなりに使いこなすことができ、リード線の皮をむくこともできます。部品の名称(コンデンサー、トランス・・・)も知っています。

bunn3
 
先日、私(ヤント)が修理したあゆみの電気製品を見てS君は
「先生、この部品さかさまについてるよ~」と教えてくれました。
私が半信半疑で部品を取り外すと、そこには上下と書いてあり、上下逆にねじ止めしていたことがわかりました。
 
断言しますがS君が教えてくれなかったら、誰もが付く人はいなかったです!
(彼曰く、下の方には⊖ドライバーが入れる小さなスペースがあることを知っていたので気が付いたとのことでした。)

bunn2
 
そんな彼に影響されて他の子どもたちが次々に興味を持って、“分解ごっこ”に取り組んでいます。
 
すでにヤントの家のガラクタは放出済み・・・ラジオにカーナビ、電話、ラジオ、印刷機、懐中電灯にカメラ・・・( ;∀;)
 
最近は中古品店のジャンク品をわざわざ買いもとめ、子どもたちと分解しています。
 
分解ごっこは子どもの好奇心をくすぐり、とても楽しいのですが、気をつけなければいけないことがあります。
分解する時には
必ず職員が傍について工具が正しく使用されているか、危険ではないか、部品が散らばっていないか・・・など安全には留意する必要があります。

bunn1

S君はお家でも行っているようなので、外したネジなどは必ず小さい箱に入れていますが、子ども一人ひとりに応じた対応が必要だと思います。

分解をすることで

「運動・感覚」・・・手先、指先の操作による協応。
「認知・行動」・・・適切なものの扱い方、仕組みの理解。知的好奇心の刺激
「言語・コミュニケーション」・・・職員への質問、道具の使い方の指示。

などの効果が期待できます。

それにしてもみんなの将来が楽しみです。

computer_jisaku_bunkai
どんなエンジニアになるんでしょうか~!!

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月27日 10:00

あゆみの祝日 雪で思いっきり遊ぼう!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「雪遊び」です!

img_1740456706

この活動の効用は…
 

1.姿勢と運動の基本的技能の向上


2.保有する感覚の活用
 

3.感覚や認知の活用
 

の3つです
 

自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
近頃、雪が多く振ったり、止んだり、温かくなったと思ったら、急に冷え込んだりと不安定な気候が続いていましたね (´;ω;`)ウゥゥ
 
 
しかし!この日は、雪もほどほどにあり、天候も良かったため!雪遊びに行けました!!
 
img_1740456637
 
今回は、お昼ご飯を食べてからの出発となりました(≧▽≦)
 
 
今回遊びに行ったのは「中条公園」に遊びに行きました(*^_^*)
 
 
ここは、小高い丘があり、長い滑り台や、大きなアスレチックもあり少人数で遊びに行くのにとてもいいレジャースポットです(*^^)v
 
img_1740456676
 
駐車場もあり、車を止められて、車で遊びに行っても大丈夫です!
 
 
今回は、丘に雪が積もっていたため、天然の滑り台が出来ていました!
 
img_1740456614
 
子どもたちも、これを見て大興奮(≧◇≦)
 
 
何度も何度もそりで滑って遊んでいました!
 
 
さらに、丘の上には、近日中に来た人たちが作ったであろう雪だるまたちが!
 
 
さらに、そこの雪だるまたちにあゆみ雪だるまもお邪魔しました(`・ω・´)
 
img_1740456577
 
とっても充実した一日になりました!季節限定の遊びを皆さんも行ってみてくださいね!




---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月25日 10:00

2月22日は何の日? 


いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

今週末の2月22日は何の日かご存じでしょうか❔



次のうちあてはまるものを考えてみてください❕❕


①猫の日
②忍者の日
③おでんの日
④ひざイキイキの日


正解は・・・・

なんと全部です(笑)

images (1)

・・・・・ええっ😲❕


①の猫の日はなんとなくわかりますよね❔
猫が「ニャー(2)ニャー(2)ニャー(2)」
と鳴くことが理由だそうです🐈

実は以前、猫カフェにお邪魔したことがあります♪
はじめてだったので猫とどうふれあっていいかわからなかった
のですが、、まぐろのおやつを購入してあげてみたら

体中猫まみれに・・・💦



images (2)


私が訪れたのはコチラ↓ 「猫カフェ nyanchi」さん

http://catcafenyanchi.web.fc2.com/



あゆみでも学校がお休みの日にはペットショップに
みんなで行くことがあります😊

↓は高柳のホームセンタームサシに行った時の写真です


img_1739854301


img_1739854251


「ふわふわ~きもちいい~」

「かわいいね」と言っています😊💖


動物と触れ合うことは
言葉にして話すことができない相手に対して
優しい思いやりの気持ちが育つ
だけでなくだっこする、なでる中で
痛さなどの加減も学べます。

またストレス軽減の効果もありますよ~😁


さて、本題に戻ります。
②の忍者の日は「ニンニンニン・・・」と唱えること
③のおでんの日は「フーフーフー」と冷まして食べること
が、理由のようです。

金沢には忍者寺(妙立寺)もありますしおでんも有名です✨
素敵な町に生まれ育ちうれしく思います♪

④のひざイキイキの日の由来はみなさんわかりましたか❔
なんとひざの英語の「Knee(ニー)」からきています😲😲


意外ですね・・・
ひざは意外と痛めやすいので気を付けないと・・・💦


images (3)


そして先週はバレンタイン💖だったので
14日に第二弾 チョコを届けようゲーム💕をしました。


あゆみのみんなには〇ーバーイーツの配達員さんに
なってもらい、先生がチョコを渡すお手伝いをしてもらいました✨

img_1739855686

ゴールには怖そうなお兄さん(職員)が待っています・・😭

img_1739855738


今回は☆で評価をつけました

一つ目の☆:「こんにちは」「しつれいします」と言える
二つ目の☆:おじぎ(帽子をとって)の動作ができる
三つ目の☆:カバンをおとさずに運ぶことができる
四つ目の☆:えがおで引き渡しができる


この活動は 運動・感覚機能の発達 に加えて
人間関係・社会性 の発達を支援しています。

次のブログもお楽しみに~~👋


 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月19日 12:00

旗揚げゲームで「赤あげて~」

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

今回の活動は

「旗揚げゲーム」です。
 
そうみなさんお馴染みの
「赤あげて~白上げないで~!」ってやるやつです。
 
冬休みに少しみんなで行ったところ
楽しく盛り上がったので、今回は活動として行ってみました。
 
あゆみでは紅白の旗ではなくて

aka5

ダンボールで制作した赤と青の丸い札を使いました。
 
何人かに前に出てきていただきましょう!

aka1
 
さあ、行きますよ
まずは練習からスタート

aka3
 
「赤あげて」「青あげて」「赤下げないで」「青下げ   ない」
 
う~んなかなかみんな上手です!
では少しずつテンポを上げていきましょう~

aka4
 
 
この活動は
耳で聞いてそれを理解して手を動かすことにより、集中力や思考力の向上が期待できます。
5領域では 「認知・行動」や「運動・感覚」に該当します。

今回は人数が多いのでいくつかのグループに分かれました。
次の皆さん、挑戦してね!

aka2

ムムム・・・
なかなかみんな手ごわい

aka

どうですか~みんな上手ですね~💦 

そして何よりみんな真剣ですが、間違えると笑顔です!

お友達にも号令をかけてもらってやると、みんなの笑顔も倍増しまㇲ
やってみるとなかなか号令もむつかしいでしょ!

みんなこの時期寒いのに・・・汗だくになって頑張ってくれました。
ありがとうございます。

次回もご期待あれ~!



---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月17日 13:51

あゆみの療育 クッキングデイ!餃子パイを作ろう!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのはバレンタインデー企画の「クッキング」です!

img_1739335204

この活動の効用は…
 

1.手指の細かい操作の向上


2.社会性のトレーニング
 

3.想像力を育む
 

の3つです
 

自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
今回行ったクッキングでは、餃子の皮とお菓子を使った餃子パイを紹介します!
 
 
今回のクッキングで使った材料は…
 
・餃子の皮
 
・包む用のお菓子
 
の2つで簡単に作ることができます(`・ω・´)
 
img_1739335177
 
次に、作り方についてご紹介します!
 
 
初めに、餃子の皮を1枚広げて置き、その上に好きな具材を並べていきます。
 
 
あゆみでは、具材の中身に「チョコレート、ホワイトチョコ、マシュマロ」さらに、変わり種として「チーズ」トッピングとして採用!
 
 
好きな材料を並べた後は、丸い餃子の皮の端に水をつけ、包み込みます(‘ω’)
 
img_1739335254
 
この時に、なるべく中身が飛び出てしまわないように気を付けてください!
 
 
そして、最後に包んだものをすべて油で揚げます(≧▽≦)
 
 
すると、仲がトロッとした甘~い簡単おやつの出来上がりです( *´艸`)
 
img_1739335231
 
外の皮は、揚がっているためパリパリしていて、中身も程よく溶けていて独特な触感と風味に、子どもたちも大喜びでした(^^♪
 
 
また、餃子の皮はほかのスイーツや軽食を作る材料として重宝されるため、子どもたち行うのにはとても使いやすく、何度でも行えるおいしいクッキングになると思いますので、きになったかたは、ぜひ行ってみてください!
 
img_1739335278
 
最後に、クッキングが療育に繋がる点を紹介します。
 
 
このクッキングでは、初めに「手指の細かい操作の向上」とあり、これは餃子の皮に乗せるためには、具材を小さくしたり、包む際に水を塗る工程で必要になります。
 
 
包む中で、先生や大人が「ここを折ったら餃子みたいになるよ」と端を織り込んで見せると、子どもたちも真似をして、少し工夫をした作り方をします。そうすると、包む動作よりも少しレベルアップした動作トレーニングを促すことができますね!
 
 
そして、社会性のトレーニングですが…こちらは机を囲んでみんなで作った際に「あっあの子の作ってるのおいしそう」と周りに気づいたり「こんなの作ったらおいしいんじゃない?」と周囲を巻き込むことで、発想やアイデアが子どもたちの関係の中で構築されるため、社会性を伸ばすチャンスにもなります。
 
 
そして、最後に「想像力を育む」ですが、言わずもがなトッピングと方法がわかっていれば、後は子どもたちの好きなように飾り付けて、おいしくなるのはどうしようか、と考えるのです。その際に、子どもたちの意見や発想を尊重して、一緒に作ることで想像力を伸ばすことも促せます(`・ω・´)
 
 
皆さんも、クッキングなどの活動でこれらのことを意識しつつ、気になった方は行ってみてください(^^)/

  

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月12日 10:00

職員の愛読本紹介📚✨ 


いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。


先日は大雪で大変でしたね⛄

img_1738814675

先週は雪の影響で休校になってしまったお友達と
ゆきあそびをしました⛄

img_1738814654

 
今回はあゆみの一職員の日常について☕の投稿です♪
わたしたちが運営しているキッズサポートあゆみは土日はお休みです。
(祝日は営業しております😊)
 
わたしは毎週土曜日に図書館にいっていろんな本を眺めるのが好きです📚
 
↓私がよく行く図書館はコチラ「金沢海みらい図書館」金沢市公式観光サイトより
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10049.html
 
絵本の読み聞かせも定期的に行われているみたいですので是非😛
 
最近ハマって借りているのが「世界でいちばん素敵な教室シリーズ」❕

ダウンロード

↓詳しくはコチラ 「三才ブックス」HPより
https://www.sansaibooks.co.jp/item/book/2165/
 
あゆみの子たちに「宇宙ってなあに?」と聞かれてわからない場合に
Google等で検索して(そういえばこういうの習ったっけ・・・😅)
とか思いながらいろいろ答えたりするのですが、、、
 
「え?それってなんで?」「どういうしくみなの?」
という疑問がやっぱり出てくるわけです💦(みんなするどい、、、)
 
そうすると検索しては答えて、、、、の繰り返し。
ネットはたまーに間違った情報もながれていますからね・・・
また、言葉だけのやりとりだとイメージもしにくいと思います。
 
このシリーズの本は意外にも1ページに対して文字はそんなに多くありません👏
 
ダウンロード (1)
 
見開きで写真や絵が大きく載せてあるため読みやすいです♪
「お風呂で指がしわしわになるのはなぜ?」等にわかりやすく解説しています
 
↑は「理科」という大枠をとらえた書籍ですがそのなかの「宇宙」について
もっと詳しく知りたい❕❕というときには、、、
 
ダウンロード (2)

↓『世界でいちばん素敵な宇宙の教室』「三才ブックス」HPより
https://www.sansaibooks.co.jp/item/book/2462/
 
他にも元素の教室、月の教室、科学の教室、地球の教室などなど、、、
 
個人的には「数学の教室」がおススメです✨
 
ダウンロード (3)

↓『世界でいちばん素敵な数学の教室』「三才ブックス」HPより
https://www.sansaibooks.co.jp/item/book/2199/


あゆみの学習時間(放課後16:30~の30分間)でもよく算数や数学を
教えることが多いのですが、実はわたしは数学が大の苦手です💦😭
 
そんなときにこの本を読んでとてもワクワクしました😊
「数学って将来役に立つの?何のために学ぶの?」って大人も子どもも
共通の疑問だと思います・・・😅
 
「数学」の起源にさかのぼったり、身の回りのもので数学が役に立っていること
がわかりやすく書かれていて
計算ドリルやワークをひたすら・・👓だけでは思いもしなかった世界が広がります😜
 
そんな大人も子どもも楽しい本の紹介でした♪
 
 
あゆみの子たちの中に宇宙に興味を持って自分で宇宙の絵を書いている子が
います👏(先生に一生懸命聞いて調べたんだね~😭)
 
img_1738041419
 
 
またここではお見せ出来ませんが「とにかく動物についての雑学を多く知りたい❕」
と言って毎日ノートにまとめている子もいます👏
「将来は動物博士になりたい」と言っていました😭(がんばれ❕❕)

次回のブログもお楽しみに✋

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月10日 14:30

「パペットセラピー」 腹話術に挑戦

つもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
今回は「腹話術に挑戦」企画についてお伝えします。

fukuwajutsu_ningyou

みなさんは一度くらい腹話術を見たことがあるのではないでしょうか。
私はお巡りさんがお人形を使い
交通安全のお話をしているのを見て
「手をあげて横断歩道をわたりましょう」
などと覚えた記憶があります。
 
fukuwajutsu_police_woman

さて、今回あゆみで用意したものは
“ハンドパペット”
ヤントの私物ではございますが、私の姉が作ってくれたものです。
何度かマジックショーでも使っています。

fuku
 
特にお気に入りなのが「ケロちゃん」です

fuku3
 
子どもたちと一緒にいろいろとやり取りをするとみんなの笑顔が!
ゲラゲラと大声で笑うお友達もいます。

fuku7
 
実演が終わったらやりたいお友達に好きなパペットを選んでもらいます。

fuku1
 
まずは挨拶から
 
次にみんなからの質問コーナーです。

fuku6
 
好きな食べ物は?
 
好きな歌は?
 
fuku2

みんな頑張ってそれなりに人形を操作しておはなししてくれます(笑)
 
fuku5
 
“パペットセラピー”つまり人形を使って行う心の治療・療育のことを指します。
人形にはコミュニケーションに対する不安や緊張を緩和する効果があります。
また、人形を通して普段言えない自分の気持ちや感情を表出することも期待できます。特に5領域の「言語・コミュニケーション」の部分ですね。

fuku4

人に対する緊張や不安で視線を合わせることができない子どもには、人形を通してコミュニケーションをとることで気持ちを伝えることが期待できるそうです。

帰りの時にKくんは「今日の活動おもしろかった~」と思い出して話してくれていました。



   

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月05日 13:14

季節の行事 あゆみのせつぶん 企画


いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

今年もあっという間に2月がやってまいりました❕
さて2月といえば・・・🧐

「せつぶん」ですね👹

images

今年は2月2日が節分でしたね😛
あれ❓節分って2月3日じゃなかったっけ・・❓
と思った方はいますか❔(私もそうでした😅)

みなさんは節分の日がその年によって異なる日になることを
ご存じですか❔

まず「節分」は現在でいう大晦日のような日であったといわれています。

旧暦の「立春」は1年の始まりの日であり、その前の日に邪気を払う
目的で始まったことが由来だそうです。
(今年の立春は2月3日)

さて、節分の日がなぜ年によってズレるかというと・・・
1年がぴったり365日でないからです❕
(厳密にいうと365.2422日❓だいたい+6時間くらいです。)

今では4年に1回、2月29日という幻の日がありますよね❔
(現在のうるう年のことです⌛)

実は昔の旧暦にはうるう月という制度があって約2~3年に1度、13月ある年
があったんです❕😲(旧暦の1年は354日計算なんですけどね😅)


6時間のズレをいいタイミングで解消するために
旧暦でも現在の暦でもカレンダーで調節しているため、
それによって1年の春のはじまりの区切りとされる「立春」も
その年によってズレるわけですね~🧐


今年はあゆみでのせつぶんは「鬼はそと福はうちゲーム」をしました❕❕



preview (1)

ペットボトルの鬼に向かってボールを投げます❕
ペットボトルが倒れると・・・



preview

なんと福をまねくとされる招き猫が🐈✨

鬼を倒して福を招いた子にはお菓子がもらえました❕

img_1738578240

img_1738578271


みんなとっても楽しそう~✨

この活動は児童発達の五領域の中では
「運動・感覚」と「認知・行動」の二分野に該当します。

材料はペットボトルとボール、鬼と招き猫の絵だけです(簡単♪)

発達段階に合わせて倒しやすいようにペットボトルの中にお水を
入れたり、ボールの大きさを変えてみてもいいかもしれませんね😛


次回のブログもお楽しみに✋

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月03日 19:30

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2025 (20)

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら