キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホームブログページ ≫ 2025年 ≫

2025年の記事:キッズサポートあゆみ
ブログページ

季節の制作

こんにちは🌞
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます✨

あゆみの活動で毎月必ず行っている活動があり、それが「季節の制作」です。

g

3月にはお雛様を作ったり、7月には七夕飾りを作ったりとその月に合った制作をしています。
「季節の制作」を通して日本の文化や四季に触れてほしいなあという思いからこの活動は毎月取り入れています👀✨

また、制作には

・集中力が高まる

・何かを作る楽しさを味わう

・手先の運動を促す

・道具に関心を持つ、使い方を覚える

などの効果も期待できます。


それでは6月の制作のご紹介をします🌟
6月の制作は「傘作り」です☔

円形の画用紙を四つ折りにし、それを6枚重ねて広げると傘になります!
q


さあ、それでは作ってみよう✂

j

上手に折っています👏✨

pppp


そして完成~~!!!傘をさしてパシャリ📷

みんなが作ってくれた傘は天井に吊るしました😊

h

お部屋がパッと明るくなり、素敵な空間ができました💕


制作は個性が出て、個性豊かな作品がいつも、たくさん出来上がります!

子どもたちと制作をしていていつも思うのは、子どもたちの発想力のすごさです👏✨
「私にはそんな発想なかったな~」や「そんなアイディアがあるのか!」などといつも驚かされ、そして、勉強させてもらっています✏

来月は何を作ろうかな🤔?

今後もブログで制作の様子を紹介していきたいなと思っていますので、お楽しみに🌟



---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月18日 10:00

時計をよめるようになろう⏰ 

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。


いきなりですが、みなさん
「時計のよみかたを教えて~」とお子さんに言われたとき
どうしますか❔❕😃




pose_atama_kakaeru_woman


いつも当たり前に時計を見ているので
「なんで?」「どうして?」と聞かれると
説明できるか不安・・・💦


あゆみに通うお子さんの中で
「時計を読めるようになってほしい❕❕😖」
というご要望を保護者の方から多くいただいてます。



そんな流れで立ち上げたのが
「あゆみ時計プロジェクト👏👏」

前段階としてそもそもなぜ
時計を読む必要があるのか・・・



時計を見て計画的に行動できるように
なりたいから・・・ですよね❔


images (6)


時計がよめるようになり時間感覚を身につけることによって

生活リズムを整えることが十分可能です✊⏱


まず時計に興味をもってもらうために


「今日は何時に起きたの?」
「給食は何時にはじまるの?」


という質問を投げかけてみます♪

日常と照らし合わせて考える訓練を
していくことで、時計は生活必需品であることを
理解していきましょう✨


bed_girl_wake

「7じ」「12じ」というようにぴったりの時刻なら
なじみやすく答えてくれるお友達が多いようです。


一番つまずきやすい難関⚠は分針の理解について⏱💦


「長い針が1(いち)のところ
を指しているのにどうして5分という意味なの❓」


ぐわぁ~~~~😭😭😭(心の声)


img_1749529970


あゆみではこちらの学習用時計を使用しています✨

(なんとこの時計、長針と短針が連動していて
長針しか動かすことのできないスペシャル仕様です🙌)


こちらでたどり着いた答えは・・・


本物に近い時計を何回も動かしてみて問題を解いてみて
感覚を掴んで慣れよう❕😅



・・・・

いたってシンプル🙆
でも日ごろの積み重ねがだいじです💖


さぁ、まずは目盛りをよむことから❕❕

前提として
たとえば「30」までしか
数の概念をわかっていないお子さんは
せめて60までを知るトレーニングが必要だと考えられます💦

その場合は一段階もどって
数の概念のおはじきトレーニングからはじめてみるのも
方法の一つです😃


img_1749695663



img_1749695557



だんだんと時計がよめるようになった子
が増えてきたよ😊⏱

みんないつも頑張っていてえらいね😊




---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月16日 10:30

「好き」ということ


こんにちは
そしてはじめまして!
4月よりあゆみのスタッフに仲間入りしました、Kです🌸
 
活動を通してこどもたちに自己紹介すると
「好きな物」をすぐに覚えてくれました!

『フライドポテト』『猫』のことが大好きなKせんせい
として日々奮闘中です。

ねこ画像


今日はごあいさつ代わりにブログを書いてみようと思います✍

わたしが保育士として働き始めて、気づいたら10年が経っていました😲

保育園や病児保育室で出会ったかわいい子どもたちの顔や思い出は
今も鮮明に覚えています🍀

放課後等デイサービスで働きはじめたここ数カ月は
保育士になる前、幼稚園実習で出会った
ある男の子のことをよく思い出します。


toy_train_boy

彼はとても物知りです。
特に電車に関して膨大な知識を持っています。

幼稚園のクラスの中にはほとんど入りません。

先生と一緒にキッチンに立ち、科学えほんに載っている実験をして
床を水浸しにしちゃったり💦

職員室でポスターを調達し、なにやら看板を作って園庭に立て
選挙の候補者の看板を再現したり。

集団の中は苦手だけれどお友達とは関わりたい という思いから
彼主催・お気に入りライブDVDの
“再現コンサート”の開催もありました✨

 
実習生だった私は、他のお友達とはちょっと違う
自由で独創的な彼の遊びや振る舞いに
惹きこまれていきました👀


そしてじっくり関わらせてもらう中で(実習生の特権!)
距離が縮まり、
「Kさんともっと遊びたい」
と話してくれたことがきっかけで、
実習後も幼稚園や支援センターで一緒に遊ぶことになったのです😲


『お友達』として認めてもらえたようで
とてもうれしかったことを覚えています🍀


「いろんなフィギュアを使って公園を作ろう!」
と誘われたある日のこと。
「いいね!じゃあここに滑り台を置こうか」と
私がフィギュアを配置しようとすると…

「ちがーう😡!!!」と彼は大焦りの大激怒。

戸惑う私を尻目に、
床に工事のコーンのフィギュアを並べ、工事車両のトミカを次々並べ、
交通整理ごっこが始まりました。🚚

彼の思う「公園づくり」は、
「公園の建設現場」を一から再現する遊びだったのです。

こんな風に
彼の見えている世界、考えていること
遊びの楽しみ方、他者との関わりかたは
私の思っていた『普通』とはまるで違っていました。

彼も私に対して、同じことを感じていたと思います。

お互いの『普通』が通用しない
だから、楽しい時間と同じくらい、
すれ違ってうまく関われない時間もありました😢
 
それでも彼の発想は魅力的で
『彼の世界を知りたい、一緒に遊びたい、仲良くなりたい』
という思いは変わらず
お友達として遊ぶ日々を過ごしました🌼


今思うと、
彼自身、私と過ごす中で
思い通りにならないことがたくさんあっただろうに
一緒に遊ぶことをやめないでいてくれたことは
とても有難いことだったのだなぁと。

『遊んでくれてありがとう』の気持ちでいっぱいです🍀

 
一年が過ぎ
無事に卒業を迎え保育士としての一歩を踏み出すぞという時🌸
お世話になった彼のお母さまからメッセージをいただきました。

 
「Kさん、保育士になっても
 子どもたちの 心の拠り所 でいて下さいね。」


 
お母さまが下さったこの言葉は忘れることなく、いつも胸の中にあります。

“心の拠り所”になれているかな?と振り返り、
反省することもしばしば…。
永遠の課題です。


でも今こうして彼との日々を思い返し
「あなたのことを知りたい、好きなことを知りたい、仲良くなりたい」
という純粋な気持ちが
こどもの『心の拠り所』であるために
一番大切なことなんじゃないかなぁと感じています🍀

 この初心忘れず、子どもたちと横並びで同じ方向を向いて
あゆんでいきたいです👣



あゆみに来てくれる子どもたちも
好きな物や得意なことをたっくさん持っています😊

「世界を彩るのは、個人の趣味と、好きという気持ち」
本で出会った好きな言葉の一つです。 💓好き💓は力になります。

子どもたちの好きなことをいっぱい見つけて、一緒に楽しんで
こちらのブログでもご紹介できたらなぁと思っています😊

 
どうぞ、よろしくおねがいいたします🎵

 
さあみんな、今日も元気に帰ってきてね~~❕

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 




 
2025年06月11日 10:00

どこに入っているのかな~?

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
誰でもどこでも簡単に遊べるもので私が好きなのは
「どっちの手に入っている?」っていう遊びです。

左右の手の握りこぶしの中、どちらに入っているか・・・”あてっこ”遊びです。

gutspose_woman
 
単純明快、そして小さい子どもからお年寄りまで楽しめてそれでいて奥が深いです。

さてさて今回の活動は~そこからヒントを得て
 
紙コップの中に入っているのはどれかな~っていう”あてっこ”活動です。

shokki_kamikoppu
 
3つの紙コップの中に一つだけ玉やフィギュアを入れ、それを動かしてどこに入っているかを当てるゲームです!
 
最初は簡単に3つのコップで行います。
 
doko

さあ、よ~く見ていてね
 
みんな集中してみています
 
ど~こだ
 
おっ、みんなすごいぞ!

doko2
 
何度かやった後は
紙コップを5つに、中に入れるものを2つにしてみます

目を皿のようにして子どもたちは見ています

doko1

この活動では

・どこに入れたか覚えておく(認知機能)

・移動する時には常に目を離さず集中する(理解・集中力)

・お友達と相談して考える(言語・コミュニケーション)

・ハラハラドキドキ時には罰ゲームも!(興味・探索)

・自分もやってみる(認知・行動)

たくさんの効果が期待できます

高校生のAちゃんにもやってもらいました

doko3

お友達やいろいろな先生にもお願いしました

doko4


最後は紙コップの中にお水を入れて挑戦です

間違えるとお友達の頭の上に水が降ってくるという過酷な挑戦です!

doko5

さあ、ヤントと子どもたちの勝負はいかに~!!


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月09日 10:00

あゆみって普段何してる?1日の流れを紹介!

こんにちはっ!いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます(>_<)


今回紹介するのは、普段のあゆみの過ごし方、何をしているかについて紹介します!!

img_1748944563

現在、あゆみには小学生から高校生までの子どもたちが来ています(*^^*)


都市が少し離れていても、同じ空間で過ごせばいつの間にか仲良しに!なんてことも多くあって新しく利用したい子にも、入り口が広くなじみやすい場となっています(`・ω・´)


特に、小学生の子たちは元気いっぱいで活力にあふれています!たまに、先生たちの方が圧倒されるときも…(; ・`д・´)

img_1748944608

基本は、部屋の中で遊んでいて、ブロックやお絵描き、トランプやけん玉などなど、遊ぶものがたくさんあって子どもたちが飽きないような仕組みを作っています!


先生たちも「子どもたちと遊んだとしたら楽しいかも?」「あゆみに持っていったら楽しいかな?」と子どもたちの興味がありそうなものを持ってきて子どもたちと楽しんだりすることも!


子ども達も興味津々で一緒に遊んだり、生き物を観察したりもします!(≧∀≦)!

img_1748944631

それでは、あゆみに来るところから、帰るまでの流れを説明します(^^)/


まず、初めは先生がお子様をお迎えに行くところから始まります!


車の中では、今日学校であったことや休日に楽しかったことなどを話しながらあゆみに向かいます!


あゆみに付いたら、次は手洗い!感染症予防はしっかりするように心がけましょう!


その後は、自由時間があります。自由時間の途中、15時にはおやつタイムも!あゆみでは特にゼリーが人気かな?

img_1739335254

↑クッキングで餃子パイを作っている写真

そして、楽しい遊び時間が終わると始まります「活動タイム」です( *´艸`)


活動は、ホームページに乗っているカレンダー通りの日程で行われています!


軽運動もあり、座ってクイズに挑戦したり!時には、ドキドキするようなものまであったりと、楽しく活動タイムを過ごしています(^^♪

img_1748944587

活動が終わると、次は「学習タイム」です!


学習タイムでは、みんなで静かに宿題や、プリントに取り組む時間です!


宿題がない子は、その子に合わせたプリントを先生が作ったり、印刷して一緒に行っていきます(^_-)-☆

kateikyoushi_woman_boy

学習時間が終わると、再び自由時間になります!学習後の自由時間は、プリントや宿題が終わった子から始まって、帰りの会が始まるまで自由時間になります(>_<)

img_1748944652

帰りの会では、当番が決まっており、その日に先生から「帰りの会の当番お願いしてもいいかな?」と事前に聞いて、子ども達が「いいよ!」と返してくれたら、お当番をお願いしています。ここでは、自信がなかなか持てない子であったり、周囲の意見に合わせてしまう子が、自分の行動に自信を持てるような働きかけをサポートしています('◇')ゞ


帰りの会が終わったら、みんなで車に乗り込んで、あゆみの一日終了です!


あゆみの活動については、様々な活動があるので、気になった活動がありましたら、気軽にお聞きください(≧▽≦)


あゆみでは、子ども達通しのかかわりが多い場所です。社会性や言語コミュニケーションの分野で多く成長が見られます( *´艸`)


気になった方がいましたら、ぜひぜひご連絡ください!


次回のブログもお楽しみに!!!



---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月04日 10:00

石川県発達障害支援センターのセミナーに行ってきました🍀


いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

じつは・・3月15日(土)に地場産業センター(工業試験場)内で
開催されたセミナー(公開講演会)に行ってきました🍀

私はあゆみで児童指導員として働き始め
はや1年が経とうとしています🐞


実際にお子さんと関わっていく上で
まだまだ迷いがあったりわからないことが
いっぱいあります・・・😅


今回の講演の内容は「読み書き障害について」でした❕

この障害は学習障害(LD)(別名:限局性学習症)
のなかに分類されます

【学習障害(LD)の定義】

全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する
又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を
示す様々な状態を指す。(攻略)

ですので、知的発達症(知的障害)とはまた別の障害
ということになります

特に「読み書き障害(ディスレクシア)」は
言葉の意味や内容を頭で理解できる能力はあるけど
まず文字を読み書きすることにエネルギーを多く使ってしまい
疲れて内容が頭に入ってこない・・💦ということがしばしば起きます

たとえば一緒に宿題をするときに



img_1748397410


①問題文をかわりに読んであげる



img_1748397484


②お子さんが言っていることを代わりに書いてあげる


このように文字情報を音声でのやりとりにすることで
理解度があがるそうですよ~~✊



また、このセミナーの内容を職員間で
共有させていただきました♪



img_1748397566



「学習ができない子と周りも本人も思い込んで
しまうのは辛いことだと思う」

「あゆみで行っている学習プリントの様式を支援が
必要な子どものために工夫したい」

「どこに困難を感じているのか、またその子がもっている
能力を最大限に伸ばす方法をいろんな角度で考えようと思った」

というお声を先生方からいただきました✨


あらためて私たちの支援方法をふりかえる
とてもいい機会でした~✍


今後もぜひこのようなセミナー等に参加して
子どもたちの療育に役立てたいと思います😆



次回のブログもお楽しみに✋


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月02日 10:30

電車玩具の楽しみ!

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
みなさんプラレールって知っていますか?
えっ?
もちろんですか?
知っていますよね~

toy_train_boy

1959年から作られているのでかれこれ・・・
もう65年近くも続いている電車玩具のロングセラーですね。
もちろんヤントが子どもの頃から、そして私の子どもも遊んでいました。

あゆみにも衣装ケースいっぱいにあります。

先日、K君が遊びだすと今まで興味を持たなかったA君も一緒に遊びだし、それを見たSちゃんも遊びに入ってきました。
線路をつなげるK君、ぶつからないように速度を調節するSちゃん、ずっとそれを眺めているA君・・・。

pura2
 
みんなそれぞれの楽しみ方をしています。
だんだん速度が遅くなってくるとI君が

「でんちないからおそいね」と言い、
職員が新しい電池を用意すると自分で交換していました。
 
さすがロングセラー商品だけあって補修部品もちゃんと販売しています。
ヤントもちゃんと一式購入していつでも修理できるようにしています。

pura3

機械の分解が大好きなS君はヤントが持参したたくさんのパーツを見て

「せんせい、ぜんぶの連結部品こうかんしてあげる」
と言ってドライバーで器用に分解して連結パーツを交換し、車輪のゴムも交換してくれました!(びっくり)

A君はかなり長い時間電車が走るのを見ています
そう、時間を忘れて

pura1
 
 電車玩具で遊ぶと・・・
遊びに夢中になる集中力
線路を上手くジョイントする手指の操作
線路をレイアウトする見通しの認知力

などが期待できます。

purra
 
たかが電車玩具・・・と言っても、それぞれの子どもたちが多様な遊び方ができることが一番の魅力だと思います。
そして一緒に関わっている職員(大人)も楽しんでいます。

ekiin_untenshi_man

気分は運転士~!


 
     
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年05月28日 10:00

あゆみの活動 穴埋めビンゴで大盛り上がり!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「あなうめビンゴ」です!
 
img_1748234537

この活動の効用は…
 

1. 知覚から行動への認知過程の発達


2.認知の偏りへの対応
 

3. 人との相互コミュニケーション能力の獲得
 

の3つです
 

自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と楽しんでみてください!
 
 
今回紹介するのは「穴埋めビンゴ」です!
 
 
穴埋めビンゴとは、初めにお題が伝えられ、そのお題に沿ったワードで枠を埋めていき、進行役の人が引いたくじでビンゴをする活動です(*^^)v
 
 
初めに用意するものを紹介します(≧∀≦)
 
 
用意するものは…
 
 
・お題に沿ったくじ(人数に応じて数量は変更してください)
 
・ペン(鉛筆でも可)
 
・くじ引きの箱
 
・ビンゴカード
 
の四つを用意すれば準備完了です(^_-)-☆
 
img_1748234623
 
次に、活動の進め方について紹介します!
 
 
初めに、子ども達をグループに分けました。
 
 
あゆみでは、1グループ3~2人ほどのグループわけで行いました!
 
img_1748234572
 
そして、ルールを子ども達に説明します。
 
 
今から配る、ビンゴカードにはお題に沿ったものを書いてほしいことと、先生が用意したものを予想して書いてほしいことの二つです(^^)/
 
 
そして、お題発表です!
 
 
あゆみでの1回目のお題は「くだもの」
 
 
先生の考えそうな果物や子どもたちの思いついた果物をそれぞれ書き込んでいきます(*^^)
 
img_1748234645
 
子ども達は「りんご」「もも」「みかん」「メロン」などたくさんの果物が出ていました!
 
 
 
そして、すべての班が描き終えると、ビンゴスタートです(`・ω・´)
 
 
ビンゴが始まると、和気藹々とした雰囲気になり、子ども達も先生も大盛り上がりでした!
 
 
「もしかしてこれ入ってるんじゃない!?」とグループに伝えて盛り上げたり、一丸となって話し合っていました( *´艸`)
 
img_1748234718
 
以外にも、子ども達のビンゴカードに「マンゴー」と書かれており、少し驚きました
(´・ω`・)
 
 
第2回のお題は「乗り物」でした!
 
 
乗り物は、果物と比べ、様々で複雑な名前が付いたものが多かったですが、各グループともに先生たちと相談しつつ、九つのマスを埋めていました。
 
img_1748234687
 
そして始まった第2回目、お題が「乗り物」のビンゴ、くじの中には「飛行機」「船」「タクシー」「バス」などたくさんの乗り物が出てきて、当たらない場合は悔しいですが「あーそれもあるよねぇ」と新しい考えを思いついた子もいました( *´艸`)
 
img_1748234596
 
新しい発見に繋がったり、チームでの話し合いや意見の交換でコミュニケーション能力の向上が望めますので、皆さんもぜひ、あなうめビンゴを行ってみてください(^^)/

 


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 

2025年05月26日 10:00

マイク🎤をもって何を話そうかな?



いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

今回はスピーチ😆についてです✨


実はワタクシなんと、
結婚式で友人代表スピーチをしました❕❕


images (5)

(緊張したぁ~😅)

てっきりスタンドマイクでお話するものと
思っていましたが・・・

なんと新婦さんの真横でマイクを握ることに😲


(新郎さんは友人卓にご移動してからのスタートです)

かなり間近で友人の晴れ姿をみることができ、
感動したのと、緊張もほぐれて

「料金を払っちゃいたいくらい綺麗だよ~~❕❕」
と言ってしまいました💦

こういう新しいスピーチの形があるんだなぁと
すごく思い出に残っているいい出来事です😊


あゆみでも何回かマイクが登場しています🎤


img_1747627683


これは「はやくちことば」の活動のときかな❔

お友達同士で話すときと
マイクをもってみんなの前で話すときで
雰囲気はなんとなく違いますよね🤔


児童発達支援の療育方法の中に
スピーチセラピー(言語療法)というものがあります。

たとえば、自閉スペクトラム症のお子さんに対して
言語的な支援とともに
集団でのふるまいの練習
一緒にすすめることができます。

他にも
吃音症のお子さんには、
ゆっくり話す練習、楽しい活動の中で
リラックスして話す練習などなど・・・


img_1747627619

これは「あゆみ紅白歌合戦」のときですね😂

なぜか甲冑のコスチュームに着替えて(笑)
好きな曲に合わせて歌っています♪

「みんな~聞いてる~?(盛り上がってる~?)」
と声かけをしていました👍


img_1747627542

こちらは

最近お気に入りの曲の歌詞を紙に書きだしているKくん✨

歌うことが好きで、歌詞の書き取りのおかげで
ひらがなや少し難しい漢字も書けるようになりました~✊
(えらいっ😖)

マイクに変声機能や効果音をつけると
もっと盛り上がりますよ~~🎺

そんな楽しい活動の紹介でした♪

次回のブログもお楽しみに~👋



---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年05月21日 10:00

またまた出ました 定番活動の~

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
またまたやってまいりました~今回の活動はもはやあゆみの定番活動になりつつある
 

「箱の中身は何だろう」の第3弾です!
 
説明不要の活動~バラエティー番組の定番ネタです!
 
みんなが盛り上がり、その子どもに応じたものを入れることができます。

nani3
 
H君はすぐに当てました「ねぎ・・・かな」

正解で~す!
みんなきゃーきゃー言いながらも笑いが絶えません。

nani1

クロダイ・・・でしょうか⁉

「おさかな!」

大正解!です  (おもちゃですよ)

手を入れるお友達は不安そうな表情を浮かべていますが
中には「大丈夫だよ、箱の中はかわいいもの!」と不安を和らげるように声をかけるお友達もいます。
 
今回はカップラーメンやスナック菓子、缶ジュースのほかに
ジャガイモ、レモン、ナス、トマト・・・
いろいろ用意しました。
それから「伊勢えび」も⁉

nani2
 
伊勢えび・・・ これはゴム製のおもちゃですよ~(笑)

この活動は5領域での
手指を操作しての「運動・感覚」やモノを触っての「認知・行動」機能の促進に期待できます。

I君の好きな・・・

nani

「メジャー!」
正解で~す!
みんなお疲れ様~ハラハラドキドキ、またやりまーす。



     
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年05月19日 10:00

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら