キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホームブログページ ≫ 2025年 ≫

2025年の記事:キッズサポートあゆみ
ブログページ

危険な生き物を知ろう「けむし」

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「危険な生き物」です!
 
img_1752035334

この活動の効用は…
 

1. 感覚や認知の活用


2.認知や行動の手がかりとなる概念の形成
 

3. 数量、大小、色等の習得
 

の3つです
 

自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に必要ですので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様とご覧ください!
 
 
今回は、あることからあゆみ内で危険な生き物や植物への理解を深めようと行ったものです。
 
 
とあるタイミングで、I君が職員の見ていないところであるものを触っていました。
 
 
それは、毛虫で指先でちょんと触っただけでしたが、毛虫は毒毛を持ち少し刺さっただけでも、物によっては痒みや痛みが引かず、眠れないなんてことも多々あります。

 KEMUSI
 
しかし、I君が触った毛虫には、毒がない種類「ヒトリガ」の幼虫であり、一般的に「クマケムシ」と呼ばれる種類だったため、難を逃れました。
 
 
しかし、触ったものが、もし有毒な種類であったならば、早急に処置しなければ人体に悪影響を及ぼします。
 
 
そのため、あゆみ内でも図鑑を用いた危険生物への認知を図ることにしました(>_<)
 
 
これは、子ども達の「認知・行動」にかかわる部分で、最悪命にもかかわる大切なことです。
 
 
第一弾としましては「毛虫」についてお話していきます(`・ω・´)
 
 
「毛虫」と言っても種類は様々で、カラフルだったり、見るからに危険な見た目だったりと、本能的に人間は危険な物と認識すると思いますが、中には好奇心が勝ってつい触れてしまったなんてこともあります。
 
20010101100140
 
私も小さいころに気になった虫を手で捕まえたところ、それは「ミイデラゴミムシ」という虫でおしりから100℃にもなるガスを噴出します。そのガスが手にかけられて、やけどのような症状が出てしまいました。
 
middle_02c66bd720
 
そのような危険な目に合わないためにも、まず身の回りに生息する危険生物から調べて、そのような危険があるのか、子ども達と一緒に知っていきましょう(^^)/
 
 
今回紹介するのは「チャドクガ」です。
 
img_1752035895
 
チャドクガは、低木や生垣、学校の校庭などでもよく発生するガの幼虫です。
 
 
ふと木を見上げると、葉っぱにびっしりと引っ付いた毛虫を見たことはあるのではないでしょうか…
 
 
そのケムシは、毒針毛(どくしんもう)を持っており、草木の手入れをしている際に、刺さることがよくあります。
 
 
このケムシは、年に2回発生し、4~6月にかけてと8~9月にかけて発生します。
 
 
もし刺されてしまった場合には、擦ったりはせず、セロハンテープなどの粘着力のあるもので、刺さった毛を取り除いた後、強い流水で流しましょう。その後、抗ヒスタミン軟膏や抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏を使用して、経過観察を行いましょう。
 
 
その後、広い範囲での被害が出た際や、水膨れが起こった際には、受診をおすすめします。
 
 
チャドクガに刺された際には、強い痒みが発生しますが、掻かないように子ども達には促しましょう。掻いてしまうと、毒針毛が抜けていなかった際に、さらに深く刺さってしまう可能性や状態の悪化が起こる可能性もありますので、刺された際には落ち着いて対応しましょう。
 
 
チャドクガの発生時期は長く、様々な場所に生息するため、もし発見したら、遠回りをするなどして被害を避けましょう(>_<)





---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年07月09日 10:00

令和7年7月7日のたなばた🌟🎋


いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。


ジメジメ~~とした
梅雨日和だな~~☔🌀

・・・と思いきや
毎日あついですね🥵🌞🌞

梅雨明けが年々早くなっているような気がします

こんなにすでに暑くて

この夏を乗り越えられるかな・・🥵
と日々思うこの頃です😅

さて、7月7日といえば・・七夕🎋ですね

七夕伝説に登場する織姫は
実ははた織り(当時の布作り)が得意でした✨


orihime_hikoboshi_bg

この織姫が「もっと上手にはた織りができますように❕」
とお願いをしたことが七夕短冊飾りの由来のようです👸

今でも芸事や学問などの習いごとの上達を
お祈りするとよいそうです✨

みなさんはどんなお願い事をしましたか❔❔



あゆみでは七夕飾りをみんなで作りました✨


img_1751861754


こちら本物の笹ですよ~🐼

(Y先生ありがとうございます🙇)



img_1751622513


七夕飾りをつくってくれたMちゃんやKくんありがとう🙆💖



img_1751622647


・お金がたまりますように

・お友達と仲良く遊べますように

・家族で北海道に旅行に行ってラーメンが食べたい

・能登半島地震のような災害がありませんように


などなど・・・・

あゆみの七夕の短冊の中で一番多かったのは


安全・健康をねがうものでした😃


もうすぐ夏休みが始まりますね❕

職員一同、
プールをはじめとする水の事故や熱中症に
より一層、気を付けていきたいと思います✋

また、七夕当日の今日は
「アイラブ💖おりひめ」というミニゲームをしました❕


img_1751861547

このおりひめとひこぼしが
天の川をわたって

一年に一度の出会いを楽しむというゲーム💕


ルールは簡単✌

パタパタと仰ぎ、ひこぼしをおりひめのところまで
もっていけたらゴール✨


img_1751880955


img_1751880990

意外とむずかしい💦

H君はあっという間に送り届けることが
できました(゚д゚)!


次回のブログもお楽しみに😜




---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年07月07日 10:30

道徳の日

こんにちは🌞
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます🌟

今日はあゆみの活動「道徳の日」についてご紹介したいと思います!
学校の授業でも道徳の授業ってありますよね👀?

ethic01_b06-207x300

そもそも道徳の授業では何を学ぶのでしょうか?

道徳の授業では以下のことを学びます。

・生命を大切にし、他人を思いやる心を育てる

・善悪を判断する力を養う

・自分の生き方を考え、主体的に行動する力を育てる

・友達との関係を築く方法を学ぶ

道徳は生きていくうえでとても大切なものですね🌟


では、あゆみの活動「道徳の日」、今回のテーマはこちらです!!!

img_1750826621

それではみんなで考えてみよう~!

c

jkjl


素敵な言葉ですね💕
他にも「ドンマイ!」や「次、頑張ろう」などなど素敵な言葉をたくさん書いてくれました😊

道徳は相手の立場に立って相手の事を考えたり、人の気持ちを考えたり、自分だけではなく他者のことを考える、この過程がとても大事なのではないかと思いました。


あゆみの活動「道徳の日」、今後も続けていきたいと思います✨

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年07月02日 10:00

あゆみの作家さん、とまらない創造力!

いつもあゆみのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
 
こんにちは、Kです🐈
 
今日はあゆみの『作家さん』をご紹介します!
 
絵を描くことが大好きなHくん🍀
ディズニーやジブリのキャラクターが好きで、
何も見ずにすらすら描いています。
ただキャラクターを描くだけではないのが、H君の作家たる所以。
 
img_1750993548
 
こちらはHくんが考えて描いている
『チップとデールはどこだ?』です。
『ウォーリーを探せ』のチップとデールver.
といったところでしょうか✨
ウォーリー改

よく見ると右上に国名がありますね。
チップとデールが世界各国を飛び回っている様子が描かれています。
img_1750998355
 
ちょうど、大阪でも
万国博覧会が開催されていますね!🌎✨
パビリオンを回るような気持ちで、
チップとデールを探しに行ってみましょう~♪

 
ジャン!はじめは『インド』
img_1750993173
本場インドカレー屋さん🍛でしょうか?繁盛していますね。
はじめはお客さんが少なかったのですが、
後から描き加えて賑やかになりました!
コックさんもいますねぇ。
デールは辛い物が大好きで、
チップは実は辛い物が苦手なんだそうですよ~
 
 
 
ジャン!次の国は『トルコ』
img_1750998163
ピアノのコンサート会場ですね🎵
曲名は「トルコ行進曲」。
満員の客席のなかにチップとデールが…。

ジャン!お次はこちら
img_1750999074
情熱の国🔥『スペイン』
何をしている場面かわかりますか?
これは“ちょいむず”ver。
たくさんのチップとデールに似たリスの中から
本物をさがせ!がミッションです。
「ニセモノ」「ホンモノ」と表記されているのに意外と難しいのです💦
 
 
ジャン!最後は『アメリカ』
img_1750998298
アメリカは海の中がモチーフになっていますね🐟
ホンモノを探すだけでなく、
リスたちのシチュエーションや表情を見るのも面白くて…

カニに挟まれたり🦀
タコにスミをかけられたり🐙
巨大サメからの救出劇もあったり🦈
img_1750998264

アメリカの海の中はなかなか過酷ですね笑
 
 
いかがでしたか?
ご紹介したのはほんの一部で、いまや20枚以上を描き上げたH君!
新しいものができるたびに「チップとデールはどぉーこだ?♪」
と言って見せてくれ、
イメージした国のことや(国名もたくさん知っていて驚かされます。)
登場人物についてお話ししながら
チップとデールを探すのがKの楽しみの一つになっています😊
img_1751016912
  
興味を示した他のお友達も参戦して、
「うーん」「どこ?これ?」と悩みながら
1枚の絵を数人で見る時間もまた微笑ましくて😊

H君はいいタイミングで
「ヒント💡動物の上にいます。」など助け舟を出してくれます。
子ども同士のコミュニケーションの場になっているのも
素敵だなぁと思います💓
 ひろちゃんぶろぐ
 
子どもたちの柔軟な発想と、創造力には驚かされることばかり。
それをいきいきと表現できる場所でありたいなぁと思います🎵

 
 
さて今日は『チップとデールはどこだ?』の新作がでるかな?
楽しみに待ちたいと思います😊


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 

2025年06月30日 10:00

バズーカ砲チャレンジ! ドッカ~ン‼

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。

今回の活動は

「バズーカ砲チャレンジ」です。 

バズーカ砲をぶっ放す⁉という企画ですが、おもちゃとはいえ武器を子どもに持たせるのはいかがなものか・・・
と悩んだのですが、あくまでもゲームとして⁉アトラクションの一つとして行いました~。
 
bazu2 
 
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「早朝バズーカ」を彷彿させますが、あくまでもあゆみでは射あてゲームとして行いました。
 
それっぽく用意されたバズーカ砲ですが、もちろんゴムの力で発射するものです。
なんとなく手作り感漂うバズーカ砲・・・弾はふわふわのやわらか玉です
(あたっても痛くありません!)
それでも発射音は「ガコーン!!」とそれなりに大きいです。

baz6
 
いくつかの的に向かって発射!

bazu3

弾は3発、的に当たると10点です。

bazu4

つまり3つ当たると30点となります。
(簡単な計算にもつながりますね)
 
この活動の効用は
 
・的を狙うことで集中力を養います(認知・行動)

・体幹の操作、手指の動き、加減を学びます(運動・感覚)

・みんなで応援し合って頑張る力が培われます(人間関係・社会性)

・得点の計算や伝達、評価を行います(言語・コミュニケーション)
 
もちろんストレス解消にも!

bazu
 
割りばし鉄砲が大好きなOくんはとても楽しそうに撃っています。しかも上手で~す!

30点のお友達もいました、みんななかなかやりますね。

次回はもっと大きなバズーカで挑戦してもらおうかな~!


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月25日 10:00

夏に出会える生き物たちを紹介!「生き物を観察してみよう」

こんにちは!いつもブログをあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます!

今回のブログでは、夏に観察できる生き物を紹介します!


皆さんは、小さいころに生き物を観察してみたり、飼っていたことはありますでしょうか(・・?

img_1750642805

私の小さい頃は、生き物に興味があったのですが、触るのが怖く、あまり自発的には観察や飼育をすることが出来ていませんでした(:_;)

特に、湿度や温度の問題であったり、生き物の特性をあまり知らないまま、かごに閉じ込めてしまっているわけですから、弱ってしまったり、お空に旅立たせてしまうことも多々ありました…

朝起きると、動かなくなっていて、悲しい気持ちになる…

img_1750642889

そうならないように、あゆみの生き物博士担当が飼いやすい生き物とその生き物のお世話の仕方を紹介します!

それでは、まず一つ目は…

夏の代名詞!夏と言えばコイツ!「カブトムシ」です(≧▽≦)

img_1750642866

カブトムシは、飼育するために必要なものが少なく、なおかつ見ごたえがあり人気の生き物です!複数捕まえることができれば、オス同士のバトルが見られたり、雌雄ペアで捕まえると、幼虫のお世話まで出来るかもしれません!

そのために、まず必要なものは、虫かごですね!虫かごは、プラスチックのケースをお勧めします。その中でも、ふたがきっちりと閉まるものでないと、力の強い生き物ですので、外れて逃げてしまうかも(;'∀')
ですので、カチッとふたが閉まるものをお勧めします!


次に、中に入れるマットですね!マットは主に土のことです。自然の土の中には、様々な小さな生き物が潜んでため、虫たちの健康状態があまりよくないので、市販のものをお勧めします!

そして木です!木は、カブトムシが転倒した際に、掴まって起き上がれるように入れておきましょう。それと一緒に、落ち葉なんかも入れておくと良いです。

そして、最後に必要なのは、昆虫ゼリーです!カブトムシたちも食べないと死んでしまいますので入れてあげましょう!成虫になるとかなり食欲旺盛な生き物なので2~3つほど入れておくと安心です(`・ω・´)

img_1750642825

ここまでそろえば、準備完了!そして、カブトムシたちは乾燥に弱いので、土が程よく湿る程度に霧吹きなどで湿度を保ちましょう!そして、注意するべきは直射日光です。特に弱いので、日光が常に当たらない場所での飼育を心がけましょう!

すべて、100円ショップでそろうので飼いやすく、コストもそんなにかからないので皆さんもぜひ飼ってみてください!

また、似ている昆虫でクワガタもいますが、クワガタは「クワガタムシ科」の生き物でカブトムシは「コガネムシ科」の生き物、生息している場所や見た目が似ていても、それぞれの過ごしやすい環境があるので、同じ場所に入れることはあまりお勧めしません(; ・`д・´)


生きられることには生きられるのですが、互いに気性が荒くなったりするので別々での飼育をお勧めします!

img_1750643028

ほかにも、夏に飼いやすい生き物はたくさんいますので、次のブログをお楽しみに!



---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月23日 10:00

季節の制作

こんにちは🌞
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます✨

あゆみの活動で毎月必ず行っている活動があり、それが「季節の制作」です。

g

3月にはお雛様を作ったり、7月には七夕飾りを作ったりとその月に合った制作をしています。
「季節の制作」を通して日本の文化や四季に触れてほしいなあという思いからこの活動は毎月取り入れています👀✨

また、制作には

・集中力が高まる

・何かを作る楽しさを味わう

・手先の運動を促す

・道具に関心を持つ、使い方を覚える

などの効果も期待できます。


それでは6月の制作のご紹介をします🌟
6月の制作は「傘作り」です☔

円形の画用紙を四つ折りにし、それを6枚重ねて広げると傘になります!
q


さあ、それでは作ってみよう✂

j

上手に折っています👏✨

pppp


そして完成~~!!!傘をさしてパシャリ📷

みんなが作ってくれた傘は天井に吊るしました😊

h

お部屋がパッと明るくなり、素敵な空間ができました💕


制作は個性が出て、個性豊かな作品がいつも、たくさん出来上がります!

子どもたちと制作をしていていつも思うのは、子どもたちの発想力のすごさです👏✨
「私にはそんな発想なかったな~」や「そんなアイディアがあるのか!」などといつも驚かされ、そして、勉強させてもらっています✏

来月は何を作ろうかな🤔?

今後もブログで制作の様子を紹介していきたいなと思っていますので、お楽しみに🌟



---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月18日 10:00

時計をよめるようになろう⏰ 

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。


いきなりですが、みなさん
「時計のよみかたを教えて~」とお子さんに言われたとき
どうしますか❔❕😃




pose_atama_kakaeru_woman


いつも当たり前に時計を見ているので
「なんで?」「どうして?」と聞かれると
説明できるか不安・・・💦


あゆみに通うお子さんの中で
「時計を読めるようになってほしい❕❕😖」
というご要望を保護者の方から多くいただいてます。



そんな流れで立ち上げたのが
「あゆみ時計プロジェクト👏👏」

前段階としてそもそもなぜ
時計を読む必要があるのか・・・



時計を見て計画的に行動できるように
なりたいから・・・ですよね❔


images (6)


時計がよめるようになり時間感覚を身につけることによって

生活リズムを整えることが十分可能です✊⏱


まず時計に興味をもってもらうために


「今日は何時に起きたの?」
「給食は何時にはじまるの?」


という質問を投げかけてみます♪

日常と照らし合わせて考える訓練を
していくことで、時計は生活必需品であることを
理解していきましょう✨


bed_girl_wake

「7じ」「12じ」というようにぴったりの時刻なら
なじみやすく答えてくれるお友達が多いようです。


一番つまずきやすい難関⚠は分針の理解について⏱💦


「長い針が1(いち)のところ
を指しているのにどうして5分という意味なの❓」


ぐわぁ~~~~😭😭😭(心の声)


img_1749529970


あゆみではこちらの学習用時計を使用しています✨

(なんとこの時計、長針と短針が連動していて
長針しか動かすことのできないスペシャル仕様です🙌)


こちらでたどり着いた答えは・・・


本物に近い時計を何回も動かしてみて問題を解いてみて
感覚を掴んで慣れよう❕😅



・・・・

いたってシンプル🙆
でも日ごろの積み重ねがだいじです💖


さぁ、まずは目盛りをよむことから❕❕

前提として
たとえば「30」までしか
数の概念をわかっていないお子さんは
せめて60までを知るトレーニングが必要だと考えられます💦

その場合は一段階もどって
数の概念のおはじきトレーニングからはじめてみるのも
方法の一つです😃


img_1749695663



img_1749695557



だんだんと時計がよめるようになった子
が増えてきたよ😊⏱

みんないつも頑張っていてえらいね😊




---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月16日 10:30

「好き」ということ


こんにちは
そしてはじめまして!
4月よりあゆみのスタッフに仲間入りしました、Kです🌸
 
活動を通してこどもたちに自己紹介すると
「好きな物」をすぐに覚えてくれました!

『フライドポテト』『猫』のことが大好きなKせんせい
として日々奮闘中です。

ねこ画像


今日はごあいさつ代わりにブログを書いてみようと思います✍

わたしが保育士として働き始めて、気づいたら10年が経っていました😲

保育園や病児保育室で出会ったかわいい子どもたちの顔や思い出は
今も鮮明に覚えています🍀

放課後等デイサービスで働きはじめたここ数カ月は
保育士になる前、幼稚園実習で出会った
ある男の子のことをよく思い出します。


toy_train_boy

彼はとても物知りです。
特に電車に関して膨大な知識を持っています。

幼稚園のクラスの中にはほとんど入りません。

先生と一緒にキッチンに立ち、科学えほんに載っている実験をして
床を水浸しにしちゃったり💦

職員室でポスターを調達し、なにやら看板を作って園庭に立て
選挙の候補者の看板を再現したり。

集団の中は苦手だけれどお友達とは関わりたい という思いから
彼主催・お気に入りライブDVDの
“再現コンサート”の開催もありました✨

 
実習生だった私は、他のお友達とはちょっと違う
自由で独創的な彼の遊びや振る舞いに
惹きこまれていきました👀


そしてじっくり関わらせてもらう中で(実習生の特権!)
距離が縮まり、
「Kさんともっと遊びたい」
と話してくれたことがきっかけで、
実習後も幼稚園や支援センターで一緒に遊ぶことになったのです😲


『お友達』として認めてもらえたようで
とてもうれしかったことを覚えています🍀


「いろんなフィギュアを使って公園を作ろう!」
と誘われたある日のこと。
「いいね!じゃあここに滑り台を置こうか」と
私がフィギュアを配置しようとすると…

「ちがーう😡!!!」と彼は大焦りの大激怒。

戸惑う私を尻目に、
床に工事のコーンのフィギュアを並べ、工事車両のトミカを次々並べ、
交通整理ごっこが始まりました。🚚

彼の思う「公園づくり」は、
「公園の建設現場」を一から再現する遊びだったのです。

こんな風に
彼の見えている世界、考えていること
遊びの楽しみ方、他者との関わりかたは
私の思っていた『普通』とはまるで違っていました。

彼も私に対して、同じことを感じていたと思います。

お互いの『普通』が通用しない
だから、楽しい時間と同じくらい、
すれ違ってうまく関われない時間もありました😢
 
それでも彼の発想は魅力的で
『彼の世界を知りたい、一緒に遊びたい、仲良くなりたい』
という思いは変わらず
お友達として遊ぶ日々を過ごしました🌼


今思うと、
彼自身、私と過ごす中で
思い通りにならないことがたくさんあっただろうに
一緒に遊ぶことをやめないでいてくれたことは
とても有難いことだったのだなぁと。

『遊んでくれてありがとう』の気持ちでいっぱいです🍀

 
一年が過ぎ
無事に卒業を迎え保育士としての一歩を踏み出すぞという時🌸
お世話になった彼のお母さまからメッセージをいただきました。

 
「Kさん、保育士になっても
 子どもたちの 心の拠り所 でいて下さいね。」


 
お母さまが下さったこの言葉は忘れることなく、いつも胸の中にあります。

“心の拠り所”になれているかな?と振り返り、
反省することもしばしば…。
永遠の課題です。


でも今こうして彼との日々を思い返し
「あなたのことを知りたい、好きなことを知りたい、仲良くなりたい」
という純粋な気持ちが
こどもの『心の拠り所』であるために
一番大切なことなんじゃないかなぁと感じています🍀

 この初心忘れず、子どもたちと横並びで同じ方向を向いて
あゆんでいきたいです👣



あゆみに来てくれる子どもたちも
好きな物や得意なことをたっくさん持っています😊

「世界を彩るのは、個人の趣味と、好きという気持ち」
本で出会った好きな言葉の一つです。 💓好き💓は力になります。

子どもたちの好きなことをいっぱい見つけて、一緒に楽しんで
こちらのブログでもご紹介できたらなぁと思っています😊

 
どうぞ、よろしくおねがいいたします🎵

 
さあみんな、今日も元気に帰ってきてね~~❕

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 




 
2025年06月11日 10:00

どこに入っているのかな~?

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
誰でもどこでも簡単に遊べるもので私が好きなのは
「どっちの手に入っている?」っていう遊びです。

左右の手の握りこぶしの中、どちらに入っているか・・・”あてっこ”遊びです。

gutspose_woman
 
単純明快、そして小さい子どもからお年寄りまで楽しめてそれでいて奥が深いです。

さてさて今回の活動は~そこからヒントを得て
 
紙コップの中に入っているのはどれかな~っていう”あてっこ”活動です。

shokki_kamikoppu
 
3つの紙コップの中に一つだけ玉やフィギュアを入れ、それを動かしてどこに入っているかを当てるゲームです!
 
最初は簡単に3つのコップで行います。
 
doko

さあ、よ~く見ていてね
 
みんな集中してみています
 
ど~こだ
 
おっ、みんなすごいぞ!

doko2
 
何度かやった後は
紙コップを5つに、中に入れるものを2つにしてみます

目を皿のようにして子どもたちは見ています

doko1

この活動では

・どこに入れたか覚えておく(認知機能)

・移動する時には常に目を離さず集中する(理解・集中力)

・お友達と相談して考える(言語・コミュニケーション)

・ハラハラドキドキ時には罰ゲームも!(興味・探索)

・自分もやってみる(認知・行動)

たくさんの効果が期待できます

高校生のAちゃんにもやってもらいました

doko3

お友達やいろいろな先生にもお願いしました

doko4


最後は紙コップの中にお水を入れて挑戦です

間違えるとお友達の頭の上に水が降ってくるという過酷な挑戦です!

doko5

さあ、ヤントと子どもたちの勝負はいかに~!!


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年06月09日 10:00

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら