「飼いやすい生き物紹介」子ども達と観察しよう!
こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回紹介するのは「飼いやすい(飼育しやすい)生き物」です!

効用は…
1. 認知の発達と行動の取得
2.数量、大小、色等の取得
3. 人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
の3つです
自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と楽しんでみてください!
今回紹介するのは、「施設で飼いやすい生き物たち」です!
皆さんは、生き物好きですか?
生き物と言っても様々です。
世界には有名で絵本やアニメで出てくるような定番の生き物だったり、ペットとして浸透されている生き物や自然ならではの生き物だったり、たくさんの生き物であふれています(*^-^*)

初めに、人と生き物のかかわりには、人同士では感じることのできないコミュニケーションがあります。
それは、意思が言語では伝わらないことです。
生き物は、観察して予想し、初めて行動に起こすことで理解が深まります。
また、生き物はすべてが人間と優しく接するわけでは、ありません。中には危険な針や棘、牙、さらに毒を盛ったものまで多種多様です。

ですが、生き物と触れ合う、興味を持つことで世界が広がります。
今回のブログでは、家庭などで気軽に飼育でき、子どもでも関わりやすかったり、面白い生き物たちを紹介いたします(`・ω・´)
今回のブログ紹介するのは、「メダカ」です(^^)/

皆さんご存じのメダカは、自然界の川や池などに広く生息しています!
さらに、他の観賞魚に比べて、比較的温厚な性格の魚です。
飼うために必要なものは、容器と空気ポンプがあれば飼育可能です(*^^*)

底に敷く砂利などはあってもなくても大丈夫です!
飼うときの目安としては1リットルあたりに1匹という風に、水槽のサイズに合わせて飼う数を決めていけば過密飼育になることはありません!
メダカの中にも、様々な種類がおり、カラフルなものから一色でかっこいいものまでと様々です!
メダカは、動きも穏やかで、子ども達とじっくり観察する生き物としては、最適だと思われます。
子ども達と「この子の色ちょっと変わってるね!」や「こっちの子は少し大きいね」とやり取りをすると、次第に興味がわくと思います(*^▽^*)
言葉を発するのが少し苦手な子でも、指をさして興味を示したり、実物を見たことがないという人もいるかもしれません。
子ども達と興味を深めたり、同じ気持ちになって通じ合うことでコミュニケーション能力が獲得できたり、何かを始めるきっかけになるかもしれません。
今回は、メダカを紹介しましたが…今後もたくさんの飼育しやすい生き物を紹介していきますので、実際に生き物と触れ合い、子どもたちの成長につなげていってください(^^)/
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。