あゆみの療育 自由に答えて 虫食いワードクイズ!
こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回紹介するのは「虫食いワードクイズ」です(^。^)

この活動の効用は…
1.保有する視覚の活用
2,言語の活用を促す
3 ,自己肯定感を高める
の3つです
今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様にも効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
今回行ったのは「虫食いワードクイズ」です!
「虫食いワードクイズ」とは、いくつかの単語が出て来て、そのワードの1文字抜けているので、抜けている所に1~2文字当てはめて言葉を完成させていくゲームになります(*^▽^*)

次にあゆみで行った際に使った材料やルールについて説明します!
今回あゆみでは、ブルーシートなどのシートの上に紙を貼って、その上からワードを張り、一枚の大きなシートにまとめました!

なので、必要なものは紙とワードを書き込むところに色紙を使ったので、工作で余った材料などでも作れちゃいます(^^♪
あゆみでは、文字を印刷したのですが手書きでも十分に作れます(‘ω’)ノ
それではルールを説明します。
このゲームは、まず3~4人ほどのチームを作りチームを順番で行っていきます。
人数や時間に余裕がある場合は、1人何個までと決めて行ってもよいですね(^^)/

そして、出て来て時間内にわかるだけ、空欄にこれだと思う文字を書き込んでいきます!
ルールはいたって簡単ですが、ここで1つポイントがあります(^_-)-☆
それは…始める前に、子どもたちに「答えは1つではないことを説明しておくこと」です。
ある程度、わかりやすい言葉で作ってある中で、正解だと思い書き込んだ言葉が、見ている子どもたちの中には「その言葉じゃなくて〇〇の方でしょ!」となってしまう子もいると思います。実際に、あゆみでも「違うよ!」言っている子もいました。

この活動では、正解が1つではないことを子どもたちの中で共通意識として持つことで、トラブルやもやもやする子が出てくるリスクが少なくなり、子どもたちの中だけで「その言葉もあったね」などの優しい言葉がけが生まれる可能性も出てきます( *´艸`)
最初にあった効用のほかにも、様々な小さな感動や成長が生まれる、自由度の高い活動ですので、皆さんも気になって方がいましたら、ぜひこの活動を行ってみてくださいね(*^-^*)
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2024年07月17日 10:00