あゆみの道徳活動「お友達が転んだら?」「嬉しかったこと」
こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回紹介するのは「道徳の活動」です!
この活動の効用は…
1.道徳心の理解
2.姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
3 .社会性のトレーニング
の3つです
自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
今回行ったのは「道徳の活動」です!
あゆみの道徳活動では、テーマを設けて、そのテーマについて班に分かれ考える活動になっています(`・ω・´)
今回のテーマは、タイトルにもあるように「お友達が転んだときどんな声をかける?」
というお題でした。
このお題では、思いやりの気持ちを育むほか、お友達の意見を聞くことで、考えの幅や、話を聞く力を身に着けます(*^-^*)
このお題が発表されると、子どもたちもワイワイとして「僕は〇〇だと思う!」「〇〇って声掛けたらいいんじゃない?」と盛り上がっていました。
今回は、何人かの回答をピックアップしてご紹介します!
初めに紹介するのは、I君の回答。I君は、転んだ友達がいると「大丈夫?」と初めに聞くそうです(*’ω’*)
先生が「そうだね!大丈夫か聞くといいよね!」と答えると、I君は続けて「絆創膏とか消毒もしてあげたらいいんじゃないかな?」と付け足しで行っていました。
話し合いの中で、新しい考えが浮かんだのか、もともと書こうとしていたのかはわかりませんが、とても気遣いができている回答ですよね( *´艸`)
次に紹介するのは、Y君の回答で「お大事に」と話すそうです。一見、冷たそうに見えますが、Y君は手当後の話をしていたようで、最後まで気遣いができている考えでとてもいいですね(*^^*)
次に、2つ目のお題で「自分がされてうれしかったこと」の紹介です。
ここでは、家族・友達・先生などにしてもらってうれしかったことを発表しあうことになりました。
ここでは、少し長めに時間を設けて、思い出す時間を取りました。
初めに紹介するのは、Tちゃんのうれしかったことです!
Tちゃんは2つうれしかったことを書いており、1つ目が「誕生日プレゼントと手紙をもらったこと」がうれしかったそうで、2つ目が「相談事をされる」と書いていました。
誕生日のプレゼントや手紙をもらうことがうれしいのははっきりわかるのですが、相談事をされてうれしいと書いていたことには、先生、子どもたちともに「すごい!」と声が上がっていました。
Tちゃんは、回答後「人に頼られるとうれしい」と答えていました。
1つのお題でも、様々な感じ方、考え方があり、子どもたちの社会性や道徳心が芽生えてくれるといいなと思いました(*^-^*)
皆さんも、ぜひ道徳の活動を取り入れてみてください!
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2024年11月25日 10:00