クリスマスツリーをかざろう
いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。今回ご紹介する活動は「クリスマスツリー🎄をかざろう」です✨
いよいよ12月となりました・・・❕😲
最近は天候の悪い日が多いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか⛄
今年は雪が多く降らないといいですね・・💦
さて、12月といえばクリスマス‼🎅🎄
あゆみでも着々とクリスマスの準備をすすめています♪
段ボール工作が得意なHくん😆今回はトナカイさんに変身したようです👏👏
Hくんは作品をものの数分で作り上げるのでとっても素晴らしい才能の持ち主です😭
Sくんは星の近くに飾りをつけています✨これがなかなかバランスが難しい💦
今回みんなで作成したのはこの二つです☺
折り紙で作った三角の形のオーナメント👍✨
右から順にクリスマスツリー🎄とトナカイサンタ🎅です❕❕
折り紙は特に指先が器用になったり、集中力が磨かれたりする効果があるようです✍
そのほかの効果としては、手順に沿って取り組む経験を積むこと❕❕
折り紙は自由に自分で工夫しながら遊ぶというよりも、手順通りに折っていくことで
完成させて楽しむ遊びです👏
学んだことを理解してから次に進む・・
これはどんなことにも役立ちそうですね・・・
この活動のねらいは・・・
児童発達支援の5領域のなかでは 認知・行動 の能力向上 に該当します
(a)認知の発達と行動の習得
(b)空間・時間、数等の概念形成の習得
(c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
支援内容としては・・・
(a)感覚や認知の活用
視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。
(b)知覚から行動への認知過程の発達
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。
(c)認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
物の機能や属性、形、色、音が変化する様子、空間・時間等の概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手掛かりとして活用できるよう支援する。
(d)数量、大小、色等の習得
数量、形の大きさ、重さ、色の違い等の習得のための支援を行う。
この活動は以下の障害に対する支援に非常に効果的です😊
自閉症スペクトラム障害(ASD): 他者とのコミュニケーションが苦手、同じ行動や活動を繰り返す
注意欠如多動症(ADHD): 注意力の欠如、落ち着きがない、物忘れがひどい、片付けられない
学習障害(LD): 読字障害、書字障害
チック症: 突然大声を出す、まばたきや首振りなどの動作を繰り返す
皆さん知っていましたか❔クリスマスツリーの一番上の星はイエス・キリストが生まれた時に
一番輝いて見えた星にちなんでいるそうですよ🧐
お家でもぜひやってみてくださいね😉次の活動もお楽しみに~👋
2024年12月11日 13:20