脳の柔らかストレッチ!アハ体験!
こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回紹介するのは「アハ体験」です!
この活動の効用は…
1.集中力の持続トレーニング
2.認知して行動に移す練習
3 .社会性のトレーニング
の3つです
自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
今回行った「アハ体験」とは?と思った方もいるのではないでしょう(; ・`д・´)
アハ体験とは、簡単に言いますと…じっくり時間をかけて変わっていく間違い探しです(*^-^*)
この画像を作る際には、画像編集ツールがあればだれでも作れて行える活動ですので
皆さんもぜひ行ってみてください!
ここで、アハ体験の画像を作るときのコツをご紹介します!
初めは「物が増える」です(*^-^*)
一枚の写真があって、徐々になかったものがそこに現れるという変化です。
この変化は、気づきやすくも意外と見逃しがちな間違いが作れます。さらに、分かりやすいところに子どもたちの好きなキャラクターや先生が登場するというのも盛り上がっていいと思います。実際あゆみでも盛り上がりました(*・ω・*)
次に、紹介するのは「あったものが消える」です!
これは、従来のアハ体験でもよく見られる変化です。これは、編集が少し大変にはなりますが、大いに盛り上がります。大人も子どもも「あっそこかぁ!」や「難しいなぁ」と同じ気持ちを、共有できます!
さらに、一度見つけられなかったとしても、次回より、集中してみるポイントが増えるため、集中力を鍛えられる点が増えていきます(`・ω・´)
次は、難易度が上がりますが「色が変わる」という変化です。
服の色や葉っぱの色、車や靴など変えられるところは様々です(; ・`д・´)
手前にいる人の服が赤色から青に変わったり、走っている車の色が黄色から白に変わっているなどの変化もいいですね(≧▽≦)
色の変化は、ただ変わるだけではないので、より一層アハ体験が面白くなると思いますよ!
このように、様々な変化を折り合わせた体験の中で、一つのことに対して集中できる力を育んだり、隣の子と「あそこ違ったんじゃない?」と話し合う中で社会性が生まれたりと効果のある事ばかりですので、皆さんもぜひ行ってみてください!
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください!
あゆみの X は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ!
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2024年12月16日 10:00