あゆみのあそび「ポケモンカードで楽しく育む」
こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回紹介するのは「あゆみの遊び」です!

この遊びの効用は…
1. 感覚や認知の活用
2.文字を読む力の向上
3. 数量、大小、色等の習得
の3つです
自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に必要ですので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様とご覧ください!
今回は、あゆみでいま流行っている遊びをご紹介します!
夏休みが明け、子ども達も疲れているでしょうか?
再び、学校に行くことによる疲れもあるでしょう(:_;)
そんな中、あゆみの子どもたちの間で流行っている遊びは「ポケモンカード」です!

ポケモンカードを導入してすぐは、実際子どもたちに浸透するまで長かったですが…(;'∀')
初めに乗り越えなければいけない壁は「ルールが難しい」事でした。
ポケモンカードは、トランプやUNOより少しステップアップしたような複雑なルールがあります。それを理解して行わなければいけないので、ある程度教えながらのゲームになると思われます(≧◇≦)
この複雑なルールを理解することにより、考える力が育まれていきます(*^-^*)
次の問題は「ダメージ計算」です。
ポケモンカードは、カードに書かれたポケモンが、わざを出し合って、相手を倒していくカードゲームです。そのため、わざにはそれぞれダメージが存在し、それを食らうポケモンにもHP(体力)があります。ダメージ計算は10、50、100に分かれており、一桁単位の計算は必要としませんが、繰り上がり、繰り下がりのある3桁の引き算ができないと、難しいです(;・∀・)
ですが、行っていく中で徐々に計算力が身についていきます!
そして、最後に「文章を読む」ことが重要になってきます。文字を読むのが苦手な子でも、負けたくない!このゲームで一緒に遊びたい!という気持ちが強いためか、読むことに苦手意識のある子でも頑張って読もうとする姿がたくさん見られました!難しい漢字などには、フリガナがしっかり振ってあるので、漢字に関しては安心です!
この3つができると、いよいよポケモンカードができます(`・ω・´)

そして、あゆみではポケモンカードをする上で3つのルールを作りました。
①カードを大切に使うこと
②楽しくあそぶこと
③最後はしっかり片付けること
と、この3つを守るようにして遊びます(*^▽^*)
ポケモンカードは、なじみのあるキャラクターがデザインされて、挑戦しやすいゲームになっています。さらに、それを見て気になる子が普段関わりを持たない子同士のコミュニティが広がるきっかけにもなります(o^―^o)
ぜひ、皆さんも子ども達とポケモンカードで、ステップアップしたカードゲームを楽しんでみてください!
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2025年09月01日 10:00