クイズで考える!『防災の日』
こんにちは!
いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます🎵
今月は防災月間ですね。
あゆみでも備蓄品をチェックし非常食の交換を行い
子どもたちとは「防災クイズ」を行いました🍀
クイズの開催日は9月1日。
ちょうど「防災の日」です。

なぜ、この日が防災の日となったのでしょうか?

102年前のこの日、「関東大震災」が起きました。
最大震度は今でいうと「震度7」のとても大きな地震だったそうです。
お昼どきに発生したため火災が広い範囲にまで広がり
10万5千人以上の方が犠牲となりました。
この震災を教訓として
一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、
9月1日が「防災の日」と制定されました。
地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。
「自然災害が起きたときにどうやって過ごしたらいいのかな?」
「どうやって避難したらいいのかな?」
「非常用リュックの中身はそろっているかな?」
おうちの人やお友達と一緒に考えてみよう!ということで
クイズが始まりました💡

地震や台風の時に気を付けることは、さすがみんなよく分かっています!
「俺、これ、説明できます✋!」
と手を挙げて、理由まで話してくれるS君。
頼もしいです!
この夏多かった、「大雨」の時の避難についての問題も出してみました☔
はげしい雨が続いて、水がひざのところまで来てしまった!どうしよう?
①長靴を履いて避難する
②濡れないように車で避難する
③家の二階などの高いところで助けを待つ

正解は③!
長靴は水が入り込むと重くて動きにくく、脱げやすいため、
水位が高い時の避難には適していないと言われています。
紐でギュッと締められる運動靴がいいそうですよ。
車は冠水している道に入り込んで排気口に水が入ってしまうと、
故障してエンジンが止まってしまいます…💦
水位が高くなってしまった時や水に流れがある時は
無理に避難しない方が安全です。
避難は、『水位が上がる前』!
早めにしましょう!

とお話ししていると、
「水の重みで車のドアが開かなくなる!」
「ぼく、前ながぐつはいてたなぁ」
「わたしあの時~…」
知識やエピソードを話す子どもたち。
大雨の影響で
おうちの周りが浸水・冠水したり、
あゆみをお休みしたり、
あゆみでのお出かけが中止になってしまったり…
一つの経験として
子どもたちの記憶にも強く残っていたようです。
(みんな無事で本当によかった~😢)
また、災害時に欠かせないのは『非常食』🍙

あゆみの備蓄品入れ替えを機に
『カンパン』をみんなで食べてみました!


「ボリボリする」
「おいしい😊もっと食べたい!」
という子から
恐る恐る一枚食べてみる子、
“コレ、かた~い”と表情で伝えてくれる子
と反応は様々でした😊
今では、非常食と言ってもバラエティに富んでおり、味もおいしくなりました。
非常時の大変な時にすこしでも美味しいものや好きな物を食べられると
ストレスの軽減にもつながりますよね🍀
『備えあれば憂いなし』
この機会にみなさんも是非
身の回りの備えを見直してみてください✨
クイズはこちらのサイトを参考にさせていただきました
【みんなの防災 https://www.zenrosai.coop/stories/bousai.html 】
これが意外と難しい…🔥
ぜひ挑戦してみて下さい!
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2025年09月17日 10:00