あゆみではじめる「おとな検定」
いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます🐞
昨今で子どもに対する性教育💖ブームが起こっているのを
ご存じですか?
参考書籍はこちら
「おうち性教育はじめます」著:フクチマミ 村瀬幸浩 KADOKAWA
https://www.kadokawa.co.jp/product/321911000487/
「おうち性教育はじめます 思春期と家族編」著:フクチマミ 村瀬幸浩 KADOKAWA
https://www.kadokawa.co.jp/product/322204001072/
※「性教育」は
「生殖にまつわる話」だけではありません❕
生殖に関することは性教育のたくさんあるテーマの
ごく「一部分」で
幅広く「いのち・からだ・健康」の学問と
言われています👆
『自分と他者を大切にするため、
ともに幸せに生きるにはどうすればいいのか・・・』
性教育を正しく学ぶことで
「私は私のままでいい」という自己肯定感や自己受容
意見の違う相手であっても
尊重できる力がうまれます💖
※(「おうち性教育はじめます 思春期と家族編」
著:フクチマミ 村瀬幸浩 KADOKAWA p17~p19より引用)
こうした力を身につけて
相手のからだとこころ、
自分のからだとこころを守ることのできる
すてきな大人になろうね✨という企画です。
あゆみでは防犯の観点を重視して
こどもたちにわかりやすいようにクイズを行いました❕
🌟ポイント🌟
①プライベートパーツのこと
(主に「口、胸、性器、おしり」を指す言葉、違う呼び方もあります)
②嫌なことをされたらどうするのか?



🌟この活動は
児童発達支援の五領域の中で
「認知・行動」を支援しています。
おもに「対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得」
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、
行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援しています。
言葉で「NO」と言って拒絶したり助けを求める以外に
ただひたすらに「抵抗する」という方法も効果的です
性被害は大人から子どもに対してのケース
だけでなく子ども同士でも
決してあってはならないことです。
子どもたちには
被害者にも加害者にもなってほしくないため
職員間での研修を経たうえで
このような場をもうけました。

職員間の研修は
子どもたちにどうリスクを
伝えていくかというテーマ
だったんですが・・
じつは職員自身がとても勉強になる機会で
性に関する教育を
まだまだアップデートしていかなければならないと
痛感しました・・・💦
また、
各自治体の警察からのホームページを見てみると
防犯のためにいろんなクイズが載っていました🔍
愛知県警察 HP 「防犯クイズ~こんなとき、どうする?~」
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/bouhankuizu.html
イラストや動画でわかりやすく
解説されています👀
もしよければご家庭でも一緒に取り組んでみてください🌟
次回のブログもお楽しみに~🍃
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2025年10月13日 10:00