紙コップダーツを楽しもう~!
こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回紹介するのは「紙コップダーツ」です!

この活動での効用は…
1. 保有する感覚の活用
2.感覚や認知の活用
3. 集団への参加の支援
の3つです
今回行ったのは、紙コップゲームです(`・ω・´)
紙コップダーツは、紙コップとビニール袋を合わせて作った、紙コップパラシュートとダーツを合わせてゲームにした活動です!
あゆみでは、恒例になりつつある紙コップダーツですが、子ども達も少しずつ慣れて来て、ゲームの進行もスムーズになってきました(*^▽^*)
それでは、紙コップダーツのルールを説明します!
紙コップダーツは、紙コップパラシュートを決められた場所から投げて、入った輪の点数によって、点数をを決めるゲームです!
輪っかの点数は、10点20点30点とあり、10、20点が3つ30点が2つあり、一番遠くの輪っかには「ミステリー」と書いてある輪っかを用意しました。

「ミステリー」に入ると、箱に入った点数くじを引くことができます!その中には30点以上のものもあれば点数がもらえないものまで…ドキドキを体験するために、導入しました!
くじを引いて、点数が決まることに対して、もやもやすることもあると思いますが、結果を受け入れることで、忍耐量と妥協することを実感し、覚えることができます。
さらに、紙コップを遠くまで投げる為には、力が強い場合は加減をして、弱く投げることで力加減の調節ができるようにトレーニングも兼ねています。
紙コップパラシュートの作り方も簡単で、紙コップの底を抜いて、底を塞ぐように袋をかぶせて、テープで貼れば完成です!

素材も簡単に手に入りますし、時間も少なくて済みますので、お手軽にできます。
さらに、点数が10の位や100の位の計算になるため、計算の練習にもなり、他児と競い合う精神の芽生えるきっかけになります(≧▽≦)
皆さんも、活動の時や、遊び時間の時なんかにやってみてください( *´艸`)
次回のブログもお楽しみに(*'ω'*)
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号(076-237-2533)
HPからもご予約いただけます。
2025年11月10日 10:00
