キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホームブログページ2023年 ≫ 10月 ≫

2023年10月の記事:キッズサポートあゆみ
ブログページ

あゆみの療育 時計を読んでみよう!

こんにちは。
 
 
いつもあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
 
今回のテーマは「時計を読む」です。
 
 
「今何時?」
 
 
子どもたちからこんな声をよく聞きますよね。
 
 
「おやつ(時間)まだ?」
 
 
「おやつまであとどのくらい?」
 
 
そこで職員は考えます。
 
 
「うーん、子どもたちが時計を読むことが出来たら・・・おやつまでの時間を楽しめるかも!」
 
 
そこで今回のテーマは「時計を読む」にしました。
 
 
先生も思い出せば、時計を読むまでに時間がかかった覚えがあります。
 
 
この療育の効用は・・・
 
 
ズバリ『時計を見て予定に合わせた行動が出来るようになる』です。
 
 
とは言ったものの、そんなに大きな目標でなくても良いと思っています。
 
 
まずは時計に親しみを持って楽しく自然に生活の中で時計を読めるように、そんなことを考えてまずは時計を読めるきっかけを作ってみたいと思います。
 
 
それでは時計作り、そして子どもが時計のおもちゃに触れながら学んでいく様子をご紹介します。
 
 
まずは職員による時計作りからスタートです。
 
 
初めに
1.文字のない文字盤を作ります。そして数字があるところには磁石を付けます。
     12個並びました。

時計-1
  

2.数字の書かれたプレートを配置します。そしてこちらもプレートの裏面には磁石を付けました。

時計-2
  

3.次に短い針と長い針を付けます。これで文字盤が出来上がりました。

時計-4

 
これで手作り時計の完成です。
 
 
そして学習のお手本として職員が動かすお手本の時計をもう一つ用意してみました。
 
 
こちらは本物の時計と同じように数字が刻まれています。
 
 
長針と短針を回せるように取り付けてみました。
 
 
これが見本用の時計です。

時計-5

  
早速、子どもたちに時計を見てもらいます。
 
 
どんな反応をするのか楽しみですね。
 
 
「何これ?誰が作ったの?」
 
 
「時計だ!」
 
 
「針、回るよ!」

時計 揃える風景-2時計 揃える風景-4


 
時計に興味を持っています。
 
 
興味を持ってもらったところで、子どもたちに文字盤を作ってもらいます。
 
 
出来るかな?
 
 
最初に職員が12のプレートを最初に配置してみます。
 
 
すると子どもたちは順に並べ始めます。
 
 
「1、2、3、4、5・・・」数を数えながら並べている子もいます。
 
 
「出来た!」

時計 揃える風景-1


数字が苦手な子どもも、時計の文字盤づくりは簡単に取り組めたようです。
 
 
せっかくなので、誰もが待ち遠しい「おやつの時間」3時を見本で作ってみます。
 
 
さらに先生が「これ3時のおやつの時間だよ。同じの作れる?」と聞いてみたところ
見本をみてマネする子も、見なくてもこれだけは覚えている子も、3時の針の形を覚えているのか針を文字盤に配置しました。

時計 揃える風景-3時計 揃える風景-5

  
まずは時計に親しみを持ってもらえた様です。
 
 
これからも3時のおやつの時間、楽しく過ごそうね。
 
 
この活動を振り返って職員が改めて思うことは「子どもはおやつの時間が大好き」ということでした。
 
 
この活動は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)のお子さん、LD(学習障害)のお子さんや自閉症(自閉症スペクトラム障害)といった障害をお持ちのお子さんでも、数並べの学習から始めて行き、少しずつ時間に興味を持ってもらうことが出来ます。
 
 
一つ時間を読めるようになったら、そこからもっと読める時間を増やしていきたいですね!
 
 
あゆみの療育に興味をお持ちの皆さま、是非気になった方がいましたら、気軽にご連絡ください!
 





  現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月27日 13:21

あゆみの虐待防止への取り組み

みなさんこんにちは、いつもあゆみのブログを見てくださりありがとうございます。
 
毎日子どもたちと過ごす日々は、大きな喜びをもたらしてくれます。
笑顔の子どもたちが日々成長していく姿は、仕事の大きな励みにもなります。

kids_jidou_club
 
しかし、そういった仕事だからこそ求められるのは私たちの専門性です。
 
毎日の療育はもちろんですが、職員は毎月研修会を開催し、日々の振り返りと学びを行っています。

benkyoukai_kunrenkou
 
今回お伝えするのは、先日行った「虐待研修」についてです。
あゆみでは年に2回行われています。
 
そういえば先日ニュースで
埼玉県議会福祉保険医療委員会での条例改正案の中で
「子ども(小学3年生以下)に留守番をさせると虐待にあたる」
ということがニュースになっていましたね。

rusuban_girl
 
一人でのお買い物、子ども同士で公園・・・
時代によって虐待のとらえ方も変わってきました

otsukai_boy
 
あゆみの研修のポイントとして、職員全体が周知できる虐待の防止と人権意識を高めるための内容にしています。
 
研修では以下の5つが定義として挙げられていました
①身体的虐待(叩く、蹴る など)

images

②心理的虐待(無視する、悪口をいう など)

ijime_girls

③ネグレクト(お風呂に入れない、必要な食事を与えない など)

images

④性的虐待 (性器を見せる、触る、撮影する など)

ihan_tousatsu_smartphone

⑤経済的虐待(利用料や生活費の支払いができない など)

money_single_mother_poor
 
 
上記の中で、性的虐待は放課後等デイサービスなどを利用する子どもに対する事案も報告されているようです。
加害防止はもちろんですが、啓発、相談も行わなければなりません!
 
 
 
今回の研修ではいろいろな事例を参考に意見交換をしました。
虐待は特別の人が行うものではなく、常に私たちが当事者になりうる可能性があるということを自覚しなければなりません。
 
family_gyakutai_hogo
 
また、 職員自身が日頃の関りを振り返ります。

例えば
・子ども(利用者)への対応、受け答え、挨拶は丁寧に行うよう日々、心がけている。
□できている  □できていない

・子ども(利用者)の人格を尊重し、接し方や呼称に配慮している。
□できている  □できていない

・子ども(利用者)の意見、訴えに対し、無視や否定的な態度を取らないようにしている。
□できている  □できていない

・ある特定の子ども(利用者)に対して、ぞんざいな態度・受け答えをしてしまう。
□できている  □できていない
 
こんな感じのチェックリストです
 
以前もお伝えしたように、虐待防止や権利擁護に関する意識を高め、福祉サービスの向上に努めていくためには職員自身のチェックは欠かせません。
 
私たちスタッフが自身の関りを見つめ、定期的に振り返りを行うことによってより良い療育を行えるよう日々研鑽したいと思います。

   

 


   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月23日 10:01

あゆみの療育 褒めるメッセージカード交換 ~気持ちを伝えて~

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


 
今回紹介するあゆみの活動は、「ほめる活動」です(/・ω・)/
 
褒める日-4
 
今回の療育の効用は…
 
 
1 想像力を高める
 
 
2 記憶力を高める
 
 
3 人間関係のトレーニング
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の療育は、自閉症スペクトラム障害や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様に効果があると思いますので、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)の療育に関心がある方はぜひ参考にしてみてください!
 
 
今回行った「ほめる活動」とは、お互いのいいところを、紙に書いて渡し合う滑動になっています。
 
 
皆さんは、しっかりと相手の凄いところや、いいところを言葉にして伝えられていますか?「褒める」ということは、簡単なはずなのですが、
日本人はなぜか「恥ずかしい!」という気持ちが前に出て、なかなか言えないんですよね。
 
 
今回は、喉まで出かかっているのに!という気持ちを伝える活動を行ってみました(*^▽^*)
 
褒める日-3
 
この活動に、必要なものは…
 

・鉛筆

・紙

・必要であれば消しゴム
 
 
以上となります。
 
 
これだけの材料でもできるので、とても簡単に準備ができ、子どもたちの心の発達を促せる活動となっていますので是非皆さんもやってみてください。
 
褒める日-5
 
あゆみでは、今回が初めての活動ということもあり、上手くいかない点もありましたが、活動が終わってからも先生たちと、お友達の凄いところについての話をたくさんしました(*’ω’*)
 
 
でも、書くことが苦手な子には、いくつかの選択肢を見せてあげます。
 
 
一言で伝わるうれしい言葉、「可愛いね!」「かっこいいね!」などの、
言葉をメッセージカードに書く文字を提示することで、文字を書く練習にもなりますし、それを先生と一緒に口に出すことで、発音や発語の練習になります!
 

褒める日-1
 
ここからは、実際の様子をいくつかご紹介(^o^)/
 
 
活動の形態は長机に一列で並ぶような形で行いました。
 
 
始めにS君とN君のエピソードから!
 
 
S君とN君は仲のいい2人で、一緒に遊び、たまには喧嘩もしますが、よくも悪くもライバルのような関係の2人です。
 
 
活動内容を聞き、書き始める時間になってもなかなかかけない2人。話しながらも、どことなくいつもと違う感じがしました。
 
 
様子を窺うと、2人とも恥ずかしさを隠してにやけた表情をしていました。
 
 
やはり、恥ずかしいものなんですね…( ̄▽ ̄)
 
 
しかし恥ずかしがってばかりでは、活動にならないので、先生たちで書きやすそうな話題を入れてあげました。例えをあげるなら「挨拶」や「活動中の姿」「当番などの役割が与えられた時」など、いくつか挙げるとS君が、「そういえば、前のスカットボールで高い点数取ってたの凄かったな!」とN君を尊重する言葉をメッセージカードに書き込んでいました( *´艸`)
 
 
子ども達での、このようなやり取りはあまり、私生活の中では見られない光景だったので、職員も和やかな気持ちで見守っていました。
 
褒める日-2
 
普段から伝えにくい言葉を、伝えられる機会にもなりますし、他人を思いやる社会性のトレーニングにもなります。療育としてとても良い内容なので、気になった方はぜひ行ってみてください(´ω`*)






  現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月19日 13:38

あゆみの日常 「みんなでスマホ」

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

最近子どもたちがお気に入りなのが、あゆみの「廃材コーナー」です。
学校から帰るとすぐにこのコーナーに行き、新しい素材を見つけて素敵な作品作りに励むお友達もいます。

さて、今回ここに新たに投入されたのは「スマホケース」です。

sumaho8

たまたまヤントが店じまい格安セールで見つけたもので、
「これは使える!」と思ったので10個ほど購入、さっそくあゆみに持ち込むと工作大好きKちゃんがすぐに目を付けました。
Kちゃんは「みんなで一緒にスマホつくろう!」と言いながらてきぱきとお友達にケースを配り、
気が付くとほとんどの子どもたちがスマホ作りに挑戦していました。

スマホ0

机の上はいろいろな材料がならびます。みんなの目はキラキラ~
ああだこうだ~と言いながら楽しそうですね。

厚紙を切る子、シールを貼ってデコる子、ストラップを付ける子・・・

Iくんはサイズを計ってダンボールでスマホの本体を作っています。
ダンボールはスマホケースの大きさに合うように丁寧に切り抜いています。

sumaho6
 
パソコンを使って好きなキャラクターを印刷したり、アイコン画面を張り付けたりとすごいクオリティのスマホができています。

sumaho9
 
この制作活動における療育の効用は
 
・創造力と表現力が身につきます。
 
・テープやのりを使うことで手や指の動きを促します。
 
・作品に仕上げていくことで考える力がつきます
 
・他児と一緒に制作することによって、コミュニケーション能力の向上も期待できます。

 
高校生のAちゃんは実際には自分のスマホを持っているようですが、
今回の工作としての「手作りスマホ」もまんざらではなさそうです。 

sumaho4
 
先ほどのKちゃんはイヤホンを作って音楽を聴いて⁉いま~す。
コードは紐、イヤホンの部分は曲がるストローの部分を切って耳にはまるように工夫していました。

私も作って欲しいと言うお友達と一緒に何個かイヤホンを作ってあげていました。

sumaho5
 
みんな個性的な「私のスマホ」ですね

sumaho2

月額利用料0円のスマホの出来上がり!

sumaho3

なんともみんないい表情ですね、みんなあちこちで「もしもし~」と話したり、メールをしたりしています。
Nちゃんはさっそく自分のスマホで今日の活動をインスタに投稿⁉していました???


ところでどうでもいいですが、先日ヤントは携帯ショップに行った時、
店員さんに
「この機種の新しいモデルが出ますよ、どうですか?今なら○○万円でご用意できますが・・・」
と言われました。

え・・・○○万円・・・って!・・・もう2桁じゃないですか~子どもたちの作っているスマホは原価5円なのに~(涙)

 
 

 


   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月16日 09:00

あゆみの療育 秋を知ろう!~パネルクイズ~

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介するあゆみの活動は、「パネルクイズ」です(/・ω・)/
 
パネルクイズ 秋-1
 
今回の療育の効用は…
 
 
1 記憶力を高める
 
 
2 認知して、行動する力を培う
 
 
3 人間関係・社会性のトレーニング
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の療育は、自閉症スペクトラム障害や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様に効果があると思いますので、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)の療育に関心がある方はぜひ参考にしてみてください!
 
 
今回行った、パネルクイズは何度かあゆみのブログにもアップしてありますので、ぜひそちらもご覧ください!
 
 
今回は、「秋」をテーマに作成したパネルクイズです(*^▽^*)
 
 
皆さんは、「秋」と言えば何を思い浮かべますか(。´・ω・)?
 
 
秋と言えばいろいろありますよね(^^♪「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」この辺りは聞きなれたワードかもしれません♪
 
パネルクイズ 秋-4
 
様々な秋要素を入れたパネルクイズを行った様子を、皆さんにご紹介します!
 
 
まず、この活動で、培われるものは、先生に呼ばれた時に、聞き入れて行動する力、絵を見て記憶倉庫から名前を思い出す力、名前を口に出して答える力です(`・ω・´)
 
 
簡単なことでも、難しく感じる子どもたちは少なくありません。この活動では、楽しく愉快に、このような発達を促すことが可能です!
 
 
それでは次に、活動の内容について…
 
 
子どもたちは、パネルの問題を見やすい位置に座ってもらい、先生が順番に、子どもたちを当てていきます。
 
パネルクイズ 秋-3
 
ここで!注意点があります。
 
 
子どもたちは、絵を見て分かった途端「あっ!〇〇!」と答えてしまうでしょう。皆さんも口には出さなくとも、知っている物、見覚えのあるものを見ると、無意識に反応してしまいますよね?
 
 
しかし、反応してしまうと、ゲームとして成立しなくなってしまうので、
お約束をしましょう。
 
 
  • ほかの子が答えるときは話をしない。
  • 分かっても言わない。話してもいい時は、分からなくて困っている子がいたとき
  • 気になったことがあっても、立ち上がらず、手を挙げて伝える。
 
 
この3つをルールとして、始めに子どもたちに話しましょう。
 
パネルクイズ 秋-2
 
このルールを全て守れる子はおそらく少ないと思います。先に答えてしまったり、言いたかったパネルが先に答えられたり、その時は臨機応変に先生方で対応しましょう!同じパネルを答えたって大丈夫!その心意気で!
 
 
お約束事を話したら、次は活動に入っていきます!
 
 
今回のパネルクイズは全部で20枚ほどで行いました!(^^)!
 
 
ルールはいたってシンプル!先生が順番に手を挙げる、又は先生で決めても大丈夫です。子どもたちが、一人一つは答えられる形を取れればにぎやかな活動になる事でしょう♪また、分からなかった場合は、一文ずつ答えを開けていくと、途中で思いだせる子もいると思います!
 
パネルクイズ 秋-5
 
そのあたりを、上手く調節すると、さらに発達を促せる可能性が高まりますよ( *´艸`)



是非!皆さんもやってみてくださいね(*^-^*)



    現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月10日 12:11

あゆみのハロウィン「素敵な小物入れ」

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
10月ですね、ハロウィンの季節です。

ハロウィンイラスト2

ハロウィンと言えばおなじみのかぼちゃですが、世界で一番重いものになると900㎏のもなるそうです。
軽自動車1台分⁉くらい?びっくりです。
ついでに重さで言うと、アメリカのハロウィンの期間に消費されるお菓子などの量は1人当たり2㎏とか!
まあアメリカではハロウィンはクリスマスに次いで大きなイベントであり商戦ですね~日本もここ数年の間に、定番のイベントになりつつありますが・・・おっと話はそれましたが~

さて今回の活動内容は制作活動「ハロウィンの小物入れ」の様子についてお伝えしたいと思います。
 
haro1

あゆみでは子どもたちにその時期に応じた季節の制作を積極的に取り入れることで、子どもたちに生活の変化やメリハリを感じてもらっています。
 
今回の療育活動の効用は
 

1.季節の制作を通じて情緒を豊かにします。 

2.手指を使うことにより、操作・運動の向上が期待できます。 

3.作品を持って帰り、家族にその体験の話をする機会が得られます。 

haro5
 
牛乳パックを使用して小物入れのベースは事前に作っておきます。
 
そこに用意したハロウィンの飾りを、それぞれが好きなように貼り付けてデコレーションしていきます。

みんな熱心に作っています。ものすごい集中力です!

haro3

みんなちょっと作品見せてくださーい!

haro2

なんか落ち着いた秋の感じがします。
同じパーツを使用していても、少しづつ個性がでますね!

haro7

にっこり笑顔のKちゃん、お土産に持って帰りますか~
ちょうどお菓子入れにいい大きさですね。

今月は秋探しに出かけるから、どんぐり入れにもいいかも知れませんね。



 


   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月03日 19:42

あゆみの療育 「スカットボール」ショット!高得点を狙え!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介するあゆみの活動は、「スカットボール」です(/・ω・)/
 
skutt-ball_15015
 
今回の療育の効用は…
 
 
1 運動感覚を鍛える
 
 
2 認知して、行動する力を培う
 
 
3 社会性を身に着ける
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の療育は、自閉症スペクトラム障害や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様に効果があると思いますので、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)の療育に関心がある方はぜひ参考にしてみてください!
 
 
今回行った、「スカットボール」
 
 
あゆみでは、恒例になっているのですが、
始めて聞く方もいると思いますので説明いたします!
 
 
スカットボールとは、パターゴルフのようなスポーツです!
赤色の玉と白色の玉があり、個人で点数を競うも良し、チームで得点を競い合うも良しのスポーツです。
 
10月4日のブログ用 スカットボール画像-1
 
大人でも子どもでも、楽しみながら行えるスポーツなので、是非調べてみてくださいね(*^^*)
 
 
今回は、スカットボールのルールと重要な子どもたちへの効用についてご紹介します!(^^)!
 
 
まず、このスポーツのルールについてです!
 
 
スカットボールでは、赤チーム対白チームに分かれて行うチーム対抗のスポーツです。
 
 
必要とするものは…
・色の違う二種類の玉
・その球を打つためのパターのような道具
・点数の書かれた板(玉がハマるサイズの穴が開いた物)
 
 
の3つでスカットボールは行えます!
 
10月4日のブログ用 スカットボール画像-2
 
次に、このスカットボールにおいて育むことができる効用についてです。
 
 
まず、運動感覚を鍛えることができます。スカットボールは基本的に、走ったり、体を大きく動かしたりすることはありません。
 
 
今回必要な、運動感覚というのは「力加減の調節」についてです。
 
10月4日のブログ用 スカットボール画像-5
 
スカットボールを始めてする子どもは、力ずくで打ってみたり、コツンと小突いたり、ちから加減が分からない場合が多いです。
 
 
なので、腕の振り方、力の入れ方、パターをたまに当てられる正確さを、何回も行うたびに、少しずつ覚えていきます。ここから、力の加減をうまくコントロールする練習になります。
 
 
次に、「認知して行動する力」ですが、これはすでに穴に入って得点となっている、状況を見て、どこに打つのかを決めるときに育まれていきます。
 
 
得点版の右半分に固まって入っていたとしたら、皆さんはどちらに打ちますか?
 
 
左に打って、「点数を取りに行く」と答える人は多いのではないかと思われます。この際に、子どもたちに、どのように工夫すれば、チームの得点に繋がるかを、スカットボールを通して考えることができます(`・ω・´)
 
10月4日のブログ用 スカットボール画像-4
 
最後の「社会性を身に着ける」に関しては、スカットボールに限らず、他の活動でも同じことが言えます。
 
 
活動中、同じチームの人を応援する、失敗や成功を分かち合う、相手のチームとたたえ合う、この様に、スポーツマンシップと言えば、少し堅苦しいですが、「失敗した人を煽る・野次を飛ばす」などの行為は、私生活においても、あまりよろしくない言動ですよね。
 
 
そのような、社会性を活動全体で、身に着けられる取り組みを行っています(*‘∀‘)
 
10月4日のブログ用 スカットボール画像-3
 
今回は、スカットボールの効用や、ルール、内容についてご紹介しました(^^)
 

他の活動も多く行い、ブログに上がっているので、是非他の活動もご覧ください!(*^▽^*)


______________________________________


あゆみのXアカウントは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
----------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 



 
2023年10月03日 11:14

あゆみの療育 ドレミで当てよう音当てクイズ

こんにちは、いつもあゆみのブログを見ていただきありがとうございます。
 
みなさん記憶力はいい方ですか?
では今から3つ単語を言いますから覚えて下さいね
「電車」
「ネコ」
「桜」

ad_wrapping_train
覚えていただけましたか?
ブログの最後にもう一度聞きますよ~!
 
 
さてさて今回は
音を聞いてその順番を覚えてもらうゲームです
 
使うのは「ハンドベル」です

beru1
 
モニター画面に表示される音の順番を覚えてもらい
卓上のハンドベルでその順番に鳴らしてもらいます
 
例えば最初に「ど」

001
 
モニターに「ど」のランプが点きます

次は「し」です


002

モニターに「し」のランプが点きます

このように2~8個の音を順番に子どもたちに覚えてもらいます

そしてこのように並べた、卓上のハンドベルを・・・

005

そう、先ほど覚えた順番に鳴らしてもらうというゲームです!

目で見て順番を覚え、記憶してそれを音で再現するというものですね。
視覚も聴覚も刺激を受けることで、認知、理解、操作などいろいろな効果が期待できそうです。

さてさて~実際にお友達はどうかな~​​​​​​?

Mちゃん上手です、いい感じでベルを鳴らしています。

 


003

Dちゃんは早い!すぐにベルを鳴らす作戦ですね

006

Sくんは緊張すると思いきや、ニコニコ笑顔でクリア~

008

さすが~みんななかなかです。

これはなかなか頭の体操になりそうですね。

004

さてさて、覚えていますか?
最初に3つ覚えてもらった単語ですよ~

hair_nukege_stress

それでは答えでーす
「電車」
「ネコ」
「桜」
みなさんいかがでしたか?

えっ?全問正解?
素晴らしいです!!

 

 
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 



 
2023年10月02日 09:00

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら