キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

みんなで考えよう💡

こんにちは☀
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます🍄✨

題名にもあるように「みんなで考えよう💡」ということで、
あゆみで起こる様々な事例について「こんな時どうする?」ということを考える活動をしました。

k

事例は以下の通りです。

事例① お友達がブロックで遊んでいます。
    「ぼくも一緒に遊びたいな、、、」。こんな時どうする?

事例② 活動の時リーダーをやりたい子が3人います。
    しかし、リーダーができるのは2人です。こんな時どうする?

さあ、みんなで考えてみよう~!!

事例①は「まぜて」や「一緒に遊ぼう」と声をかけるという意見が出ました。
事例②は「ジャンケンする」や「譲る」という素敵な意見も👏✨

☘この活動は児童発達支援の5領域の中で「人間関係・社会性」の支援をしています。
☘集団に参加するために手順やルールを理解し、こどもの希望に応じて、遊びや集団活動に参加できるよう支援するとともに、共に活動することを通じて、相互理解や互いの存在を認め合いながら、仲間づくりにつながるよう支援しています。

この活動を通して友達を思いやる素敵な言葉をたくさん聞くことができ、
心が温かくなりました☺
子どもたちの中にあるその素敵な想いは大事にしていってほしいなと思います🌈

  --------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 

2025年10月20日 10:00

ペットボトルでつくってあそぼ!


こんにちは!
いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます🎵
 
子どもたちと玩具を作って遊ぶ一日
その名も「つくってあそぼ」DAYの様子をご紹介します。
 images

今回作ったのは…
じゃ~ん✨
『ペットボトル空気砲』です
 img_1760495849
 
材料は
ペットボトル、風船、ビニールテープ
飾り付け用のシールやマスキングテープ
 
 
作り方は簡単🎵
ペットボトルの底を切り取って
風船は口を結んで、先を1/3~半分ほど切っておきます✂
 img_1760495873
底を切り取ったペットボトルに風船を被せて
外れないようにビニールテープで留めたら
基本の空気砲は完成です✨

風船被せるなどちょっと難しい工程は職員と一緒に頑張ります💪
 img_1760410060
img_1760407111


ここまで出来たら、
マスキングテープやシールで飾り付けて自分だけの空気砲を仕上げていきます✨
 
制作や絵画が得意なNちゃんは、
様々なマスキングテープを色や模様のバランスも考えながら
隙間なく貼っていきます。
 
それを見て「ぼくも!」とNちゃんの真似をするのはI君です😊
img_1760406910 

ピンク色を選んで貼り、ラブリーな仕上がりを目指すお友達や
 短く切ったマスキングテープや丸シールで飾り付けるお友達。
男の子たちは飾りつけも早々に、はやく試したい!遊んでみたい!様子です。
シンプルもまた良し👍個性が出ますね😊

 
さあ、完成した空気砲の口の部分にフェルトボールをこめたら
風船のゴムを引っ張って~……バチンと弾いて発射!!💥
img_1760406998
img_1760407044
想像以上に勢いよく飛んでいくフェルトボールに驚き喜ぶ子どもたち😊
職員が用意した「的」めがけて「射的遊び」が始まりました。
 
的の位置を工夫して難易度を変えながら、撃ち方を試行錯誤!
大人がほとんど介入しなくても、お友達の姿を見守りあってトラブルなく
順番に撃ち合っています。
 img_1760406965

さて💡
職員が事前に用意しておいた的は、あえて少量かつシンプル。
的に使えそうな厚紙だけたくさん準備しておきました。
 
するとそこで

「的作ってもいいですか?」
絵を描くことが好きなNちゃんとHくんが名乗り出ます👀✋
 それぞれの得意を活かして、好きなキャラクターの的を作ってくれて、
遊びがより一層盛り上がりました🎵

帰りの会間際までたっぷり遊び込み、
まさしく「つくってあそぼ」な一日となったのでした🍀
img_1760407206
(部屋中に散らばったフェルトボールは
“球拾い競争”の開催であっという間にキレイにお片付けできましたよ♪笑)
 
 
この、工作から遊びまでの一連の活動を通して

運動・感覚の領域【視覚、聴覚、触覚等の感覚を総合的に活用すること】
認知・行動の領域【数量、大小、色等の習得】
人間関係・社会性の領域【一人遊びから共同遊びへ】
 
を総合的に支援しています💡
 
 今回の活動では、大人がすこ~しキッカケを作るだけで、
私が想像していた以上に、五感をフルに使って遊びを発展させていく
子どもたち自身の
「遊ぶ力」にも感心しました。

 
的をこまかく点数にしてみると、
よりゲーム性がでて大人も一緒に楽しめそうです♪
計算の練習にもなるかな…?!

ぜひ、オリジナルの空気砲を作って、遊んでみて下さい😊

 
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 
 


 
 

 
2025年10月15日 10:00

あゆみではじめる「おとな検定」


いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます🐞


昨今で
子どもに対する性教育💖ブームが起こっているのを
ご存じですか?




参考書籍はこちら
「おうち性教育はじめます」著:フクチマミ 村瀬幸浩 KADOKAWA
https://www.kadokawa.co.jp/product/321911000487/

「おうち性教育はじめます 思春期と家族編」著:フクチマミ 村瀬幸浩  KADOKAWA
https://www.kadokawa.co.jp/product/322204001072/




※「性教育」は
「生殖にまつわる話」だけではありません❕


生殖に関することは性教育のたくさんあるテーマの
ごく「一部分」で

幅広く
「いのち・からだ・健康」の学問と
言われています👆

『自分と他者を大切にするため、
ともに幸せに生きるにはどうすればいいのか・・・』


性教育を正しく学ぶことで
「私は私のままでいい」という自己肯定感や自己受容

意見の違う相手であっても
尊重できる力がうまれます💖



※(「おうち性教育はじめます 思春期と家族編」
著:フクチマミ 村瀬幸浩  KADOKAWA  p17~p19より引用)



こうした力を身につけて
相手のからだとこころ、
自分のからだとこころを守ることのできる
すてきな大人になろうね✨という企画です。



あゆみでは防犯の観点を重視して
こどもたちにわかりやすいようにクイズを行いました❕




🌟ポイント🌟

①プライベートパーツのこと
(主に「口、胸、性器、おしり」を指す言葉、違う呼び方もあります)

②嫌なことをされたらどうするのか?


おとな検定



line_oa_chat_251002_112728


line_oa_chat_251002_112735


🌟この活動は
児童発達支援の五領域の中で

「認知・行動」を支援しています。

おもに「対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得」
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、
行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援しています。


言葉で「NO」と言って拒絶したり助けを求める以外に
ただひたすらに「抵抗する」という方法も効果的です


性被害は大人から子どもに対してのケース
だけでなく子ども同士でも

決してあってはならないことです。


子どもたちには
被害者にも加害者にもなってほしくないため
職員間での研修を経たうえで
このような場をもうけました。


images (10)

職員間の研修は
子どもたちにどうリスクを
伝えていくかというテーマ
だったんですが・・

じつは職員自身がとても勉強になる機会で
性に関する教育を
まだまだアップデートしていかなければならないと
痛感しました・・・💦

また、

各自治体の警察からのホームページを見てみると
防犯のためにいろんなクイズが載っていました🔍

愛知県警察 HP 「防犯クイズ~こんなとき、どうする?~」
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/bouhankuizu.html


イラストや動画でわかりやすく
解説されています👀
もしよければご家庭でも一緒に取り組んでみてください🌟

次回のブログもお楽しみに~🍃




あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年10月13日 10:00

おばあちゃんに親切にしよう

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
昔・・・ヤントの担当していた中学生の女の子が学校で表彰されていたことをふと思い出しました。

その女の子は下校時に横断歩道でなかなか渡れないでいるおばあちゃんを見かけました。
そこで彼女はおばあちゃんに声をかけ、荷物を持ち手を引いて一緒に横断歩道を渡ってあげたのです。

koutsu_oudanhodou

後日そのおばあちゃんから学校にお礼の電話があり、みんなに知れることになりました。
彼女は学校で、そして金沢市からも表彰されていました。

hyousyoushiki_girl
 
あゆみの子どもたちも親切で優しいお友達がたくさんいます。でもどちらかというとみんな周囲から“助けてもらう子どもたち”と言う風に見られがちです。

う~ん・・・そうだ!これを活動に取り入れてみよう!
 
ということで今回の企画はみんなの優しさを活動に活かしたいという気持ちを込めて

keirou_katamomi_obaachan2
 

“おばあちゃんに親切にしよう”です
 
ルールは簡単
 
おばあちゃんに扮した職員が横断歩道で困っているのを見て
 
  • 「なにかお手伝いしましょうか?」と尋ねる
     
  • 荷物を持ち、手をひいてあげる
     
  • 交通に気をつけて時間内に渡る 

     です


    baba5 
上手くいくかな・・・
みんなに分かりやすく説明するよう心掛けました

さあ、みんな挑戦してくださいね

baba6

H君は大きな声で「なにかおてつだいすることありませんか・・・」と言えました、

重たい荷物もしっかり持っておばあちゃんの手を引いています

baba2

さすが中学生のNちゃんはお手本のように上手です

baba3

荷物はわざと重いものを用意しましたが、軽々と持っています

Mちゃんも挑戦します・・・
でもやっぱり小学生の女の子には重たいようです(笑)

baba1

よっこらしょっと・・・

O君は力持ち、おばあちゃんの手を握り、荷物も肩にかける張り切りようです!
彼は2回もやりたいとチャレンジしていました。

baba

しかも彼の持つ荷物は25㎏!
ほとんどのお友達が合格点をとっていました~。


-------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 



 
2025年10月08日 10:00

子どもと感じたい秋を紹介!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「秋に楽しめるもの」です!
 
img_1759725767

この遊びの効用は…
 

1. 感覚や認知の活用


2季節感を感じる
 

3. 集団への参加の支援
 

の3つです
 


今回は秋に子どもたちと楽しめるものを紹介します(*^ ^*)
 
 
秋と言えば皆さん!何を思浮かべますか?
 
 
秋というだけでいろいろなものが浮かび上がってきますよね!
 
img_1759725749
 
「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」…皆さんにとっての秋はどんなイメージがありますか?
 
 
今回は、子ども達と一緒に楽しめそうな秋をいくつか紹介したいと思います(≧▽≦)
 
 
秋になると、気温も下がって外で遊びやすい気候になりますね。
 
 
そこで!子ども達と楽しむことのできそうなこと!それは「秋探し」です!
 
 
秋の公園や森には、様々なものがきれいに色づいていたり、はたまた地面を見下ろすといろいろなものが落ちていますよね( *´艸`)
 
 
その中で、秋特有のものを子ども達と探してみてください!
  
 
秋と言えば、やっぱりどんぐりですよね!工作に使えたり、コマやネックレス、やじろべえなんかも作ってみると、子ども達は「えっ何それ!」というような反応を見せてくれるかもしれません(*^-^*)
 
img_1759725812
 
秋探しは、子ども達に季節感を感じてもらうために重要なことです。昨今は自然に触れる機会が少なくなっている現状、今までよりも大切な活動になってますよ!
大人になってから「そういえば、公園で一緒にどんぐり集めたなぁ」とか「この木の実を使って…こんな風に遊べるんだよ!」と思い出や工夫する力にも発展していきます(^^♪
 
 
秋探しは、子ども達の探索能力を高めたり、周りの環境への興味を示すきっかけになり、
日常生活の中でも、役に立つことがきっと出てきます!
 
 
ということで、秋探しでした!
 
 
二つ目は「食欲の秋」に関連することですが、秋には旬でおいしい食べ物があふれています!
 
img_1759725793
 
秋のなすび、サンマ、なし、ブドウ、ちょっと大人なイメージのあるマツタケなんかもいいですね(*´ω`)
 
 
子どもの頃から、季節感を感じるためにたくさん旬のものを食べてもらうことも将来、大切なことですよ!
 
 
大人になってから、食べ物の旬やできる時期がわかってなければ「あれが食べたいのに、どこにも売ってない!」となってしまったり「あれ、前食べたときのよりおいしくないぞ?」と疑問に思ってしまうかも…
 
 
一つの成長としてはいいことですが、知っておいて損はありませんよね!
 
 
なので、子どもの頃から旬のものを食べることは、味覚の発達、色や形や季節感を学ぶことに最適です(`・ω・´)
 
 
さらに、先生や友達にそのものを食べる話をする中で「いいねー!今が旬でおいしいもんね!」と返してもらったり「え!今がおいしいんだ!」と相手に知ってもらうことによって、子ども達の自己肯定感を高める事にもつながります!さらに、人と話すきっかけとしても話しやすい話題で、引っ込み思案な子でも会話を広げられることになります!
 
 
今回は、秋探しや食欲の秋についてお伝えしました!
 
 
皆さんも、これからの秋をたくさん楽しんでくださいね(*^^)v


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 

2025年10月06日 10:00

パズル

こんにちは☀
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます🍁✨

あゆみでは、みんな、思い思いに遊びを楽しんでいます😊
今日はその中から「パズル」遊びをご紹介したいと思います👀✨

パズルには

1.集中力の向上

2.記憶力の強化

3.色彩認知能力の向上

4.指先の器用さの向上

という効果が期待できます。

g

Sちゃんは30ピースのパズルに挑戦中🔥
できるかな~👀??

r

Iくんは96ピースのパズルをしています。
パズルが得意なIくんはあっという間に完成させます👏✨

iiii

Aちゃんは手作りのパズルで遊んでいます😊

l

これは段ボールがあれば簡単に作ることができます🌟
ピースの数も自分で決めることができるので、年齢にあったパズルができますね☘


大人もついつい集中してしまうパズル。
お友達と協力してパズルをしたり、1人で黙々としたり、時間を測って競争してみたり🤔
パズルは色んな遊び方ができますね。


次回のブログもお楽しみに🎃
  --------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 

2025年10月01日 10:00

モルックに挑戦!

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
あゆみでは毎月の活動に軽スポーツを取り入れています。
以前もブログに載せたように、“スカットボール”や“ボッチャ”などは毎月行われ、子どもたちもルールを理解して楽しんでいます。
 
そして今回体験したのが
“モルック”で~す。

moru

以前から気になっていたのですが、みんなでお出かけをしたときに体験するチャンスがあり、トライしてみました。

みなさん知っていますか?

モルックとは、フィンランド発祥のスポーツで、対戦型のゲームです。
木の棒を下投げで投げ、数字が書かれた木の棒を倒し、先に50点(もしくは30点など)ぴったりになることを目指すゲームです。ルールは簡単でシンプルな道具で老若男女問わず楽しめ、戦略性も高いため奥が深く、アウトドアで広く親しまれています。

で、今回はみんなでお出かけした時にイベント会場で開催されており、飛び入り参加させていただきました。



実際の道具はこれだけです、このように人工芝の上に並べます・・・

moru4

そしてそれに向かって木の棒を投げます!

Kちゃんはじめてなのに上手ですね!

moru1

 
この遊びの良いところは、シンプルかつ簡単で誰でも参加できるところだと思いました。
 
このスポーツにおける療育の効用は

・木の棒を投げる・転がすなどによる手指の運動・操作

・木の棒を上手くコントロールしようとする集中力

・どう倒れるか分からないワクワク感

・みんなで応援したり応援されたりする協調性の向上

などが期待できます。

Sちゃんも初めてとは思えないほどいい感じです

moru2
             
それぞれの子どもの年齢や能力に応じて、投げる場所(距離)を調整しながら行います。

moru3

上手くいくかな・・・

なかなか楽しかったようで、子どもたちは
「またやってみたい」と言っていたので、あゆみの活動に取り入れてもよいかな・・・と思いました。
皆さんもぜひ挑戦してみて下さいね。
 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

 

 
2025年09月29日 10:00

まんがの主人公になろう


いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます🌟

今日ご紹介する活動は

「マンガの主人公になろう」❕❔ です。

(え・・なに・・・どういうこと・・?)

みなさんマンガを読んだことありますか❓
(どんなマンガでもいいですよ😊)

その中には必ず主人公がいますよね✨


今日はみんながマンガの主人公だ~~😜


(ますます意味がわからない・・・)

なんとあゆみでは

最新AIアプリを使用しました❕

使用したアプリはコチラ 「AI Mirror」↓

http://share.google/CM9RCCdyCbKGnmkzm


polyversestudio_ai_mirror_image

なんと
キャラクターのように

撮った写真を加工することができます♪


2025年9月10日現在では
初回に限り3日間の無料体験が
できたので
そちらを活用することに💦

好きなキャラクターになりきり
セリフまでみんなに考えてもらいました❕


images (9)

AIによる画像を生成した場合
個人利用だと問題ないのですが


ブログなどに掲載する場合は注意が必要です☠

お見せすることができなくて
大変申し訳ありません


images (8)

この活動は

①言語表現力の促進
自分で考えて口に出す経験

②想像力・発想力の育成

③感情理解・社会性の発達
「自分の考えを言っていい」という安心感
他者の視点を想像する力を養う

を支援しています。


次回のブログもお楽しみに🍃




-------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年09月24日 10:00

爽快!ペットボトルボウリング!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「ペットボトルボウリング」です!
 
img_1758688618

この活動の効用は…
 

1. 感覚や認知の活用


2認知や行動の手がかりとなる概念の形成.
 

3. 集団への参加の支援
 

の3つです
 


今回行ったのはペットボトルボウリングです(*^▽^*)
 
 
ペットボトルボウリングは想像通りのペットボトルをボウリングのピンに
見立てて、ボウリングをする活動です!
 
 
普段なら、だれが一番倒せるかなどのルールで進行していますが、今回はみんなでピンを倒してスカッとしよう!という目的で行いました( *´艸`)
 
 
夏休み明けで、もやもやしている子もいるのでは?という考えで行ったものです(*^^*)
 
 
今回の活動で使用したものは…ペットボトル10本とバランスボールでした!
 
 
ペットボトルは、500㎖のものを使い、バランスボールは、大きいサイズを使って行いました(`・ω・´)
 
img_1758688639
 
しっかり当たれば、すべて倒れてもおかしくないような設計でしたが、子ども達も簡単そうに見えたのか「まじ!?これでするの!?」や「絶対倒れるでしょ!」とやる気に満ち溢れたような声ばかりでした。
 
 
子ども達のボルテージも高いまま活動に入り、職員が設定した点数も低めでした。
 
 
職員の想定をはるかに超えた点数を子どもたちチームが取ってしまったため、何度かクリア点数を引き上げていき、最終的に子どもチームが圧勝の結果になりました( *´艸`)
 
img_1758688658
 
この活動が終わった後には、全員すっきりしたような顔つきで学習時間に入れていて
やったかいがあったなぁと実感できました(*^^*)
 
 
療育に関係を求めて難易度を挙げてしまうと、時折逆効果になってしまうこともあります。
 
 
そのため、簡単なところからステップアップを望める活動も行っていきたいですね(^^)
 
 
次のブログもお楽しみに!

 
2025年09月22日 10:00

クイズで考える!『防災の日』


こんにちは!
いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます🎵
 
 
今月は防災月間ですね。
 

あゆみでも備蓄品をチェックし非常食の交換を行い
子どもたちとは「防災クイズ」を行いました🍀

クイズの開催日は9月1日。
ちょうど「防災の日」です。
line_oa_chat_250911_185602
なぜ、この日が防災の日となったのでしょうか?

スクリーンショット (3)-中にサイズ変更済み

102年前のこの日、「関東大震災」が起きました。
最大震度は今でいうと「震度7」のとても大きな地震だったそうです。
お昼どきに発生したため火災が広い範囲にまで広がり
10万5千人以上の方が犠牲となりました。
 
この震災を教訓として
一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、
9月1日が「防災の日」と制定されました。
 
地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。
 
「自然災害が起きたときにどうやって過ごしたらいいのかな?」
「どうやって避難したらいいのかな?」
「非常用リュックの中身はそろっているかな?」

 
おうちの人やお友達と一緒に考えてみよう!ということで
クイズが始まりました💡
 line_oa_chat_250909_134422_group_0

地震や台風の時に気を付けることは、さすがみんなよく分かっています!
「俺、これ、説明できます✋!」
と手を挙げて、理由まで話してくれるS君。
頼もしいです!
 
 
この夏多かった、「大雨」の時の避難についての問題も出してみました☔
 
はげしい雨が続いて、水がひざのところまで来てしまった!どうしよう?
①長靴を履いて避難する
②濡れないように車で避難する
③家の二階などの高いところで助けを待つ
スクリーンショット (4)-中にサイズ変更済み
正解は③!
 
長靴は水が入り込むと重くて動きにくく、脱げやすいため、
水位が高い時の避難には適していないと言われています。
紐でギュッと締められる運動靴がいいそうですよ。
 
車は冠水している道に入り込んで排気口に水が入ってしまうと、
故障してエンジンが止まってしまいます…💦
 
水位が高くなってしまった時や水に流れがある時は
無理に避難しない方が安全です。
避難は、『水位が上がる前』!
早めにしましょう!
スクリーンショット (7)-中にサイズ変更済み
 
とお話ししていると、
「水の重みで車のドアが開かなくなる!」
「ぼく、前ながぐつはいてたなぁ」
「わたしあの時~…」
知識やエピソードを話す子どもたち。

 大雨の影響で
おうちの周りが浸水・冠水したり、
あゆみをお休みしたり、
あゆみでのお出かけが中止になってしまったり…

一つの経験として
子どもたちの記憶にも強く残っていたようです。
(みんな無事で本当によかった~😢)
 
 
また、災害時に欠かせないのは『非常食』🍙

スクリーンショット (5)-中にサイズ変更済み
あゆみの備蓄品入れ替えを機に
『カンパン』をみんなで食べてみました!

line_oa_chat_250909_134422_group_2

line_oa_chat_250909_134422_group_1
「ボリボリする」
「おいしい😊もっと食べたい!」
という子から
恐る恐る一枚食べてみる子、
“コレ、かた~い”と表情で伝えてくれる子
と反応は様々でした😊
 
 
今では、非常食と言ってもバラエティに富んでおり、味もおいしくなりました。
非常時の大変な時にすこしでも美味しいものや好きな物を食べられると
ストレスの軽減にもつながりますよね🍀
 
 
『備えあれば憂いなし』
この機会にみなさんも是非
身の回りの備えを見直してみてください✨
 
クイズはこちらのサイトを参考にさせていただきました
【みんなの防災 https://www.zenrosai.coop/stories/bousai.html 】
これが意外と難しい…🔥
ぜひ挑戦してみて下さい!


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 
 


 

 

 
2025年09月17日 10:00

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら