キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

季節の行事 あゆみのせつぶん 企画


いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

今年もあっという間に2月がやってまいりました❕
さて2月といえば・・・🧐

「せつぶん」ですね👹

images

今年は2月2日が節分でしたね😛
あれ❓節分って2月3日じゃなかったっけ・・❓
と思った方はいますか❔(私もそうでした😅)

みなさんは節分の日がその年によって異なる日になることを
ご存じですか❔

まず「節分」は現在でいう大晦日のような日であったといわれています。

旧暦の「立春」は1年の始まりの日であり、その前の日に邪気を払う
目的で始まったことが由来だそうです。
(今年の立春は2月3日)

さて、節分の日がなぜ年によってズレるかというと・・・
1年がぴったり365日でないからです❕
(厳密にいうと365.2422日❓だいたい+6時間くらいです。)

今では4年に1回、2月29日という幻の日がありますよね❔
(現在のうるう年のことです⌛)

実は昔の旧暦にはうるう月という制度があって約2~3年に1度、13月ある年
があったんです❕😲(旧暦の1年は354日計算なんですけどね😅)


6時間のズレをいいタイミングで解消するために
旧暦でも現在の暦でもカレンダーで調節しているため、
それによって1年の春のはじまりの区切りとされる「立春」も
その年によってズレるわけですね~🧐


今年はあゆみでのせつぶんは「鬼はそと福はうちゲーム」をしました❕❕



preview (1)

ペットボトルの鬼に向かってボールを投げます❕
ペットボトルが倒れると・・・



preview

なんと福をまねくとされる招き猫が🐈✨

鬼を倒して福を招いた子にはお菓子がもらえました❕

img_1738578240

img_1738578271


みんなとっても楽しそう~✨

この活動は児童発達の五領域の中では
「運動・感覚」と「認知・行動」の二分野に該当します。

材料はペットボトルとボール、鬼と招き猫の絵だけです(簡単♪)

発達段階に合わせて倒しやすいようにペットボトルの中にお水を
入れたり、ボールの大きさを変えてみてもいいかもしれませんね😛


次回のブログもお楽しみに✋

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年02月03日 19:30

あゆみの日常 自由時間になにをする?

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「あゆみで流行っている遊び」です!

img_1738124466

今回紹介するあゆみの遊びの中での効用は…
 

1.人間関係の形成


2.認知・行動の練習
 

3.運動・感覚を養う
 

の3つです
 

今回紹介するものは、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
初めに、普段のあゆみの様子を一言で表すと「のびのび」という言葉が当てはまります('ω')
 
img_1738124563
 
あゆみは、年齢層の幅広い子どもたちが一緒の空間で生活することで、多種多様な考え方、関わり、そして人間関係が生まれるような関わりをしています(^^♪
 
 
遊び方も様々で、毎日いろいろな情報が飛び交うので、先生も子どもたちも楽しく遊んでますよ( *´艸`)
 
 
それでは、最近あゆみではやっている遊びを紹介いたします!
 
 
初めに紹介するのは、「新聞紙じゃんけんです」(*^ ^*)
 
img_1738124584 

新聞紙じゃんけんは、大きく広げたい2枚の新聞紙に1人ずつ乗り、じゃんけんで負けた方が、半分に折っていくルールです。そして、新聞紙の上に乗れなくなったら負け、というわかりやすくも、ハラハラした展開が起こる楽しいゲームです。
 
 
ここでは、じゃんけんをするための先読みをする力や、考えて行動に表す、認知・行動や手指の操作にも関係してきます。そして、勝ち負けを判断することにも、認知動作が必要になるため、認知し判断する力を養えます。
 
 
さらに、負け続けると新聞紙はどんどん小さくなっていき、足場がなくなっていきます。その際に、培われるのがバランス感覚などの体感強化が養われます。さらに、ゲームで負けることや勝つことで、他者との競争心が生まれ、悔しいという気持ちや勝ってうれしい気持ちが芽生えて、いろいろな物事に取り掛かることに達成感を感じることができます(`・ω・´)
 
 
次に、紹介するのは「オセロ」です。
 
img_1738124538
 
こちらは世界的にメジャーなボードゲームです。
 
 
白と黒に分かれて行うゲームで、白は黒に挟まれたら、白は黒に挟まれたら、色を取られてしまうゲームです。
 
 
単純ながらも、奥が深く、じっくり考えることができないと、あっさり逆転されてしまうゲームです。この遊びは初めに、子どもと大人が行うとルールを飲み込みやすいかもしれませんね(;・∀・)
 
 
オセロを知らない子どもでも、分かりやすく難しいルールがないため、行えるほか、年齢関係なく遊べるのがこのゲームのいいところです。
 
 
次に紹介するのは「ジェンガ」です。
 
img_1738124513
 
こちらも、新聞紙じゃんけん同様、ハラハラドキドキするゲームになっています。
 
img_1738124488
 
3つずつ交互に木の棒を積み上げていき、すべて積み重ね終えると順番に1本ずつ抜いていくゲームです。こちらは、慎重に手指を操作することで、動作訓練につながったり、大人数でできるため、社会性を育むのにもとても向いています。
 
 
また、大きい声を出したり、揺らしたりすると、人の集中力が乱れたりブロックが崩れたりするため、慎重にすることも学べます。
 
 
あゆみでは、様々な遊びを通して子どもたちのできる事を増やしていきます。
 
 
皆さんも気になりましたら、同じ遊びを行ってみてはいかがでしょうか?
 
 
次回のブログもお楽しみに d(≧▽≦)b

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年01月29日 10:00

鏡開きと絵馬に願いを 

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
お正月から玄関に飾っていた鏡餅を下ろし、今日はみんなで「鏡開き」をしました。

kagamiwari_mochi

苦手なお子様には別のおやつを提供しています
みんな思った以上にお代わりをしてあっという間に完食しました。
(子どもたちに餅を提供するときは必ず職員がつき、小さく切り分け安全に留意して行っています)

moti2

ところで最近は鏡開きと言う言葉も知らない子どもが沢山います。
ご家庭で鏡開きをしているところはあまりないのかも知れないですね。
そういった意味でも、こういう行事は安全に留意して大切に続けていきたいと思います。
(後日行われたスタッフミーティングで、来年も継続することになりました)

moti
 
本来は無病息災を願う意味が大きいです。
体調を崩しやすいお子様もいますので、今年はみんな健康で元気にあゆみに通って欲しいと願います。

moti1
 
 
さて、その後の活動は絵馬の制作を行いました。
これまたあまり絵馬と言うものを知らない子もいましたが、
みんなそれぞれ願い事を書いています。

osyougatsu_ema

手作りの絵馬はみんな少しづつ個性的になっています。
書いているみんな真剣そのもの

moti4

今年高校3年生になるAちゃんは
「将来に向けて実習を頑張りたいです」と書き始めていました。なんと素晴らしい!

moti3

「今年も良い年になりますように」
S君も一生懸命に取り組んでいます。

moti5

すごい「べんきょう がんばりたい」
さすがSちゃんですね~

みんなの願いが叶いますように

moti6

1月だけでも初詣、書初め、絵馬、鏡開き・・・いろいろな事が体験できたのではないでしょうか。
支援の一環としてあゆみでは、季節行事はできるだけ子どもたちの心に残るように企画していきたいと思っています!

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年01月27日 10:00

あゆみの療育 紙コップダーツ

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「紙コップダーツ」です!

写真 2025-01-16 12 02 15

この活動の効用は…
 

1.集中力の持続トレーニング


2.力加減のトレーニング
 

3 .社会性のトレーニング
 

の3つです
 

自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
今回行った「紙コップダーツ」ですが、簡単に説明しますと、紙コップにパラシュートがついて、点数の的に入れ、点数を競うゲームです!
 
写真 2025-01-16 12 03 20 (1)
 
それでは、まず作り方から説明します(^^♪
 
 
必要な材料は…
 
・紙コップ
 
・ビニール袋(アイラップのようなサイズ)
 
・的になる輪っか
 
の三つでできます!
 
 
次に紙コップパラシュートの作り方をご紹介(*^▽^*)
 
 
初めに、紙コップの底を切り取ります!
 
写真 2025-01-16 12 03 20
 
次に紙コップの底を覆うように、ビニール袋をテープで貼ります。
 
写真 2025-01-16 12 03 12
 
最後に、的に点数を書いて目視で分かりやすく点数をつけると完成です!
 
 
次に活動の流れを説明!
 
 
初めに、パラシュートの投げ方や点数の説明をします。
 
 
先生がお手本を見せるとわかりやすく良いかもしれませんね(`・ω・´)
 
 
そして、順番に子どもたちが投げて点数を取る、という流れになります。
 
 
順位を決めてもいいですし、協力で何点以上取れるとクリアというルールでも盛り上がりますよ( *´艸`)
 
 
さらに、アレンジとして付け加えるとしたら、マイナス点の輪っかを設けたり、最後の一つは、入ったところの点数が二倍になる、なんていうギミックもあると面白くなります!
 
 
そして、紙コップを握って投げることは手指の操作トレーニングにもなります(^^♪
 
 
今回行った紙コップダーツは、材料も少なく、短い時間でも、長い時間でも、繰り返し遊べる活動ですので、皆さんもぜひ行ってみてください(*^^)

 
2025年01月22日 10:00

あゆみの療育 音に合わせてレッツダンス♪

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
今回ご紹介する活動は「ダンス・エクササイズ」です♪
 
年末の紅白歌合戦では歌を歌いながらノリノリでダンスする子もいました❕❕
あゆみメンバーは歌と踊りが大好きなんだな~~と。
その様子をみてひらめいたのがこの企画、、、ダンス👏😲
 
実はダンスにはさまざまな効果があります✨
 
その一、筋力の向上
 
その二、姿勢の改善
 
その三、ストレス解消&脳が活性化
 
 
引用元 ダンスで健康的な体を手に入れる!運動効果と健康への影響 FAscinating Hero's
https://fascinatingheros.com/dance-kouka/
 
 
そして今回は以下の楽曲を使用させていだだきました👏😭
流行の歌をこどもでも楽しく踊れるように簡単な振り付けにして
アップしている方がたくさんいます❕❕
 
「ダンス こども 簡単」🔍と検索するとたくさんでてきます😊
便利な時代ですね~~~😖❕
 
  • [K-POP DIET DANCE]ROSÉ & Bruno Mars(로제&브루노마스) - APT.(아파트) | 따라하면 살빠지는 다이어트 댄스🔥
https://youtu.be/8Zz3RI0xGpA?si=HrRA5CG4tT91p-vF
 
  • 【はいよろこんで】こっちのけんと MV『簡単ダンス』 運動会や発表会で踊れる!簡単アレンジダンス!
https://youtu.be/BgRXD19ZBes?si=f3uyM9pncPpVsKxF
 
  • 【しなこワールド🌷💜 】あぃりDX・しなこ『簡単ダンス』 発表会やお遊戯会で踊れる!簡単アレンジダンス!
https://youtu.be/ZsEh4ezrJhQ?si=_Fb-BRhYwA_UiotR
 
  • 【簡単ダンス】「I wonder」Da-iCE 【小学校低学年、中学年、高学年】
https://youtu.be/80K1ba3Z478?si=jALDEKiKOEeFKoct
 
 
以下が踊っているあゆみメンバーの様子です♪
 

img_1737368042

img_1737368107
 
みんなとっても楽しそう😛
 
 
この活動のねらいは・・・
 
児童発達支援の5領域のなかでは 運動・感覚 と 認知・行動 に該当します。
 
(a)姿勢と運動・動作の向上
(b)姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
(c)保有する感覚の総合的な活用
(d)認知の発達と行動の習得
(e)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
 
支援内容としては・・・
 
(a)姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る。
 
(b)姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
姿勢の保持や各種の運動・動作が困難な場合、姿勢保持装置など、様々な補助用具等の補助的手段を活用してこれらができるよう支援する。
 
(d)感覚や認知の活用
視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。
 
(e)知覚から行動への認知過程の発達
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。
 
この活動は以下の障害に対する支援に非常に効果的です😊
 
自閉症スペクトラム障害(ASD): 他者とのコミュニケーションが苦手、同じ行動や活動を繰り返す
注意欠如多動症(ADHD): 注意力の欠如、落ち着きがない、物忘れがひどい、片付けられない
学習障害(LD): 読字障害、書字障害
チック症: 突然大声を出す、まばたきや首振りなどの動作を繰り返す
 
お家でもぜひやってみてくださいね😉次の活動もお楽しみに~👋

 
 
2025年01月20日 19:00

初詣で今年も頑張ろう!

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
先日はお天気にも恵まれてお出かけ日和でした、みんなで子ども交流センターへ行きプラネタリウムを鑑賞しました。
いやー何度行ってもいいものですね、ヤントは昨年一人でふらりとプラネタリウムを見に行っていましたよ。

planetarium
 
小さい地球に比べると
宇宙の壮大さには感動です。
そう思うと世界の指導者には是非とも定期的に鑑賞して欲しいものです。
 
ちっぽけな地球で領土や資源の奪い合いがいかに儚いことか・・・。

子どもたちもそれなりに満足げでした~
Nちゃんはお家に帰ってから「また行きたい」と話していたそうです(Nちゃんお母様談)

子ども交流センター内はお天気に左右されずに遊ぶこともできます。

hatu2
 
自転車で発電!

hatu3

そしてその後はみんなで初詣へ。

hatsumoude_couple

昨年はいろいろありましたが無事に過ごすことができたことを感謝し、
今年も子どもたちが健やかに成長していくことを願いました。

hatu

お参りに体調が悪くて今回参加できなかったお友達もいましたので、早く元気になるように・・・ともお祈りしました。

ほとんど人がいなくてゆったりとお参りができました。

hatu1

みんなありがとう、これからもあゆみのお友達とつながっていきたいな・・・。

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2025年01月17日 11:26

あけましておめでとうございます

“新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
私たちキッズサポートあゆみは、子どもたちを主役に、子どもたちが笑顔でいられる時間を1秒でも多く創るお手伝いをしていきます。
私たちの活動が、利用される皆様の成長の一助になれますよう、今年も精進して参ります。”
キッズサポートあゆみ 代表取締役社長 木下寿志



いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
新年あけましておめでとうございます🎍🌅
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
いよいよ2025年がスタートしました❕
みなさまはお正月をどうお過ごしになられましたか❔
 
さて、新年一発目の今回ご紹介する活動は、、、、
 
「書き初め大会」です🖌👏👏
 
img_1736218529

 
書き初めの起源は、平安時代の宮中行事にまでさかのぼります😲
元日の朝に祝賀や詩歌を書いていたことに由来しているそうですよ😊
 
書き初めは、1月2日に書くのが一般的のようです🌅
この日は「事始め」とも呼ばれ、何かを新しく始めるのに
縁起が良いとされています。
 
あゆみでは1月6日に行いました❕❕
 
img_1736300200

Sくんは今年、勉強を頑張りたい❕と言っていました(えらいっ😭)
お手本を見て一生懸命書いた字は、、、、
 
img_1736300255
「学(まなぶ)」という字です❕ あゆみの学習時間でも
一緒にお勉強頑張りましょう♪
 
img_1736300285

高校生のAちゃんは今年「実習」を頑張りたい❕❕と
教えてくれました(すごい😭)
慣れない環境になるかと思いますが頑張ってくださいね♪
 
img_1736300120
 
最近お話しすることが増えてきたAちゃん👍✨
職員と一緒に「おはなしする」と書いてくれました❕
今年もいろんなことをお話ししようね♪
 
 img_1736300327
 
書き初めはふだんよりじっくりと字を書きます、、、🖌
目標を考えながら書くことで自分の思いを理解したり集中力アップにも
つながります😊
 
この活動のねらいは・・・
 
児童発達支援の5領域のなかでは 認知・行動 
(対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得)に該当します
 
支援内容としては・・・
 
(a)感覚や認知の活用
視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。
 
(b)知覚から行動への認知過程の発達
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。
 
この活動は以下の障害に対する支援に非常に効果的です😊
 
自閉症スペクトラム障害(ASD): 他者とのコミュニケーションが苦手、同じ行動や活動を繰り返す
注意欠如多動症(ADHD): 注意力の欠如、落ち着きがない、物忘れがひどい、片付けられない
学習障害(LD): 読字障害、書字障害
チック症: 突然大声を出す、まばたきや首振りなどの動作を繰り返す
 
お家でもぜひやってみてくださいね😉次の活動もお楽しみに~👋
 

 
2025年01月08日 13:30

あゆみの療育 年末スペシャル!!

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

今年も残りわずかとなりましたがいかがお過ごしでしょうか❔
あゆみでは12月25日、26日、27日の三日間で年末行事をしました😂

25日は、

「あゆみ流行語大賞」を開催し、今年で一番あゆみで使われた言葉を
決めました❕

皆さん、ご投票いただきありがとうございます。

2024年 あゆみ流行語大賞は・・・
ジャジャ~ン!!

butai_stage_small


「〇〇は△△にいるんですか​​​​​~?!」に決定​

ryuukou

ちゃんと賞状も進呈~

すみません・・・思いっきり内輪のネタなので〇〇や△△の部分はご想像にお任せします<m(__)m>
(ノミネートされた言葉のほとんどが内輪ネタなのでこちらも
で~)

なお、この活動では
・言語、コミュニケーション能力、共感力の向上
・認知、行動の習得   
などが期待できます!


26日は「あゆみ紅白歌合戦」でした!

小さな舞台を設置し、マイク、マイクスタンド、エコーマシン・・・それなりの機材を用意!
一生懸命にマイクの準備やコードの接続などを器用に手伝ってくれたS君のおかげで準備完了です。

idol_2_5jigen

思いのほかみんなノリノリでした。

kouhaku1

白組
・はいよろこんで
・Bring-Bang-Bang-Born
・名探偵コナンのテーマ
・ようかいしりとり
・仮面ライダーガヴのテーマ

赤組
・ブルームーン
・ケセラセラ
・Always
・ハナミズキ
・APT(あぱつ)

さてさて結果はいかに~

kouaku


なんと

引き分けでした!!

と言うわけで最後はみんなで仲良く
マツケンサンバで締めくくりました。

kouhaku6

最初は「おれ絶対歌わん!無理!」と言っていたS君ですが、ノリノリで踊っていましたよ~(笑)

Iちゃんは「とっても楽しかった、ありがとう!」と職員にお辞儀をしていました。
我々職員は毎回活動は事前に計画し準備しているので、子どもたちに喜ばれると元気が出ますね。


kouhaku3

なお、この活動では
・言語(発声の促進)、コミュニケーション能力の向上
・人間関係、社会性や協調性の構築   
などが期待できます!



27日最終日は
「年越しそばゲーム」です

toshikoshisoba

いくつかの障害物を乗り越えて出前の年越しそばを配達する活動でした。
なんと今年のソバは
茶そばもありまーす。

soba1

電話で注文を受けると配達です。お盆に入ったおそばをひっくり返さないようにしながら障害物を超えて届けなくてはいけません~💦

もう除夜の鐘がなってるよ~急いで!

soba

おっととと・・・みんな早い早い!

ひっくり返しちゃだめですよ~( ;∀;)

トンネルをくぐってぇ~

soba2

Mちゃんはバランスを取りながらもみんなの笑いを誘っています。

「はい おまちどおさま」

soba3


おいしい~

なお、この活動では
・運動、感覚(バランス)の向上
・認知、行動の習得   
などが期待できます!


さて、今年もいろいろありましたがあゆみを支えて下さり
本当にありがとうございました。
振り返ると、子どもたちの持っている力やその成長をとても感じた1年でした。
そしてそれが、子どもたちや職員との関りの中で実ったのだとも感じています。
子どもたちの成長だけでなく、私たち職員も一緒に成長させられているんだと思いました。
テクノロジーが進歩し、AIがいろいろな仕事を担ってきていますが、育ちあうことは人と人でなければできないと思います。

来年もよろしくお願いいたします。

みなさまよいお年をお迎えください。

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月30日 13:00

メリークリスマス!あゆみサンタさんが登場!?

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「クリスマスイベント」です!



12月24日になんと!?


あゆみにサンタさんが来てくれました!!!

img_1735206330

やったー!!!

サンタさんは、プレゼントをもって来てくれました(≧▽≦)

なぜかサングラスをつけて…(; ・`д・´)

みんなもプレゼントがもらえるのではないかとわくわくが止まりません!

img_1735206365

子どもたちも「サンタさん!ありがとう!」と大興奮!

img_1735206294

みんなの大好きが詰まった、素晴らしいクリスマスになりました(*^▽^*)

みんなで包みを開けている光景は、見ていてこちらもうれしい気持ちになりますね( *´艸`)

img_1735206312

これからもあゆみのブログをよろしくお願いします(^^♪

   
 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月25日 10:00

チャレンジ企画 新聞紙じゃんけん

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
今回ご紹介する活動は「新聞紙じゃんけん✊✋」です❕❕
 
img_1734404350

img_1734404073
 
ルールをご説明します🎮✨

img_1734408372

その壱、新聞紙の上に乗って向かい合い、じゃんけんをします❕
(永遠のライバル同士、ダブルSくんたちです😆笑)
 
img_1734408772
 
その弐、負けた人は新聞紙を半分におりまげます・・・💦
(Sくん、いつも活動のサポートをしてくれてありがとう💖)
 
その壱と弐を繰り返して、新聞紙から落ちた人が負けというあそびです🌼
最初は大きくみえる新聞紙もだんだんと折り曲げていくと・・・
 
 img_1734408999


わ~~~ちっちゃい❕❕😲💦
Iくんギリギリ耐えているけどもう少しで落ちそう😖というかんじです
 
img_1734409246

おっとっと・・・💦Sくんとってもあぶない😖😖
見ているほうもハラハラするゲームですね😅
 
じゃんけんをして勝った時のよろこびを味わい、負けたときでも粘り強く
工夫しながら新聞紙に乗ってバランス感覚をきたえよう✊✊
というチャレンジ企画でした❕
 
この活動のねらいは・・・
 
児童発達支援の5領域のなかでは(イ)運動・感覚 と(ウ)認知・行動 に該当します
 
(イ)    運動・感覚
 
(a)姿勢と運動・動作の向上
(b)姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
(c)保有する感覚の総合的な活用
 
(ウ)認知・行動
 
(a)認知の発達と行動の習得
(b)空間・時間、数等の概念形成の習得
(c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
 
支援内容としては・・・
 
(a)感覚や認知の活用
視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。
 
(b)知覚から行動への認知過程の発達
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。
 
(c)姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る
 
(d)保有する感覚の活用
保有する視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援する。
 
 
この活動は以下の障害に対する支援に非常に効果的です😊
 
自閉症スペクトラム障害(ASD): 他者とのコミュニケーションが苦手、同じ行動や活動を繰り返す
注意欠如多動症(ADHD): 注意力の欠如、落ち着きがない、物忘れがひどい、片付けられない
学習障害(LD): 読字障害、書字障害
チック症: 突然大声を出す、まばたきや首振りなどの動作を繰り返す
 
img_1734409684


(ドラガオじゃんけんじゃんけん・・・のお歌に合わせて楽しそうに
じゃんけんをするNちゃんとAちゃん🎵)

使用した新聞紙はあゆみの年末の大掃除に使います😛✨
窓ガラスを拭くとピカピカになるそうです👍
 
お家でもぜひやってみてくださいね😉次の活動もお楽しみに~👋
 

 
   
 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月23日 13:30

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら