キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

あゆみの療育 形合わせて!レッツパズル!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき誠にありがとうございます。


さて今回の集団療育は、「パズルゲーム」をみんなで行った様子をご紹介します!

00197

この療育の効用は、



1.考える力を付ける



2.社会性を身に着ける練習
 
 
3.他者の話に耳を傾ける
 
 
の3つとなっています。


今回の療育は、自閉症スペクトラム障害や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様に効果があると思いますので、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)の療育に関心がある方はぜひ参考にしてください。



それでは、簡単にこの活動の準備について説明します。
 
 
今回、この活動ではチームに分かれて行いました。
 
写真 2023-01-13 16 20 09
 
1チーム、2人~3人チーム+職員で行いました。
 
 
パズルの問題は、チームに加わっている職員も答えを知らない状態で行うので、子どもたちも、職員も一丸となって取り組めるのが、このパズルゲームの良いところです!
 
意外にはまりそうではまらない形を何度も試行回数を重ねて、みんなで完成させていくゲームとなっています。
 
 
次に、作り方を説明します。
 

まず、何色か色の違う色紙を、段ボールに貼り、パズルのピースを作っていきます。

 
その後、パズルの型紙を作れば完成です!
 
 
今回、使用したパズルのお題は「謝っている人」や「ボート」「白鳥」など様々なお題がありました!
 
 
それでは、パズルゲームのルールを説明します。
 

この活動では、ただパズルをするだけではなく、全員でどれだけ多くのパズルを解けたかを計るルールで行いました!
 
 
では、子どもたちのエピソードをお話ししましょう。
 
 
初めに紹介するのは、K君、Aちゃんチームです。ここのチームは、折り紙や物を作ることが得意なチームでした。
このチームに配られたパズルは「ボート」でした。様々な形のパーツがある中、まずAちゃんが、当てはまりそうなピースをすらすらとはめていき、次にK君がパーツを回転させたりひっくり返してみたりと、試行錯誤して無事ボートを完成させることができました。
 
写真 2023-01-13 16 23 40
 
次に紹介するチームは、考えることがちょっぴり苦手のN君とパズルや迷路が得意なMちゃんのチームです。
このチームは、N君がパズルを組み替えて、MちゃんもN君をサポートしながら一緒に解いていく連携が取れたチームでした。途中、N君が「わからない~」と悩んでいるところでMちゃんが「これならわかる?」としっかりサポートしていました!
その後、2人でパズルを解き終えることができました!
 
写真 2023-01-13 16 23 52
 
構造を把握することが苦手な子や、得意な子でも協力し合って、頭を使うことができる、とてもいい活動ですので、ぜひ参考にやってみてください!

 
   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

 
 
2023年01月19日 10:04

あゆみの療育 福笑いで大笑い

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
いまだに・・・正月気分が抜け切れていないヤントです
 
皆さんはお正月にお雑煮やおせち料理食べましたか?
お雑煮や黒豆、数の子なんかを食べるとやっぱりお正月!って感じがしますよね。

oseti
 
先日、お正月明けで来所した小学生の女の子に「お正月に何食べた?」と聞いたところ
「ピザとお寿司、あと・・・マクドナルド!」と返事が返ってきました。
(どうやら親戚の家で集まった時の子どもグループの様子だったようです。)
今や世の中には毎日いつでも美味しい食べ物が手に入り、わざわざ好んでおせち料理を食べることも減ってきているのかな・・・と思ってしまいました。
  
さて今回の療育内容は「福笑い」についてお伝えしたいと思います。

fuku10
 
あゆみでは以前もお知らせしたように季節の行事や遊びを積極的に取り入れています。
単に取り入れるだけではなく、現代風にアレンジして行う場合もあり、できるだけ子どもたちが楽しんで活動できるように工夫しています。
 
子どもたちの好きなキャラクターや芸能人などを聞き、個人個人で違った福笑いに参加できるようにスタッフが作成しました!

fuku2
 
昭和生まれのヤントは「福笑い」と言えば・・・お多福のイメージだったのですがスタッフ手作りのものもなかなか素敵です!

今回の療育活動の効用は
・誰でも簡単に参加できる
・パーツを操作する手指の運動
・目をとじたままどう配置しようかと考える集中力と空間認識力の向上
・どんな顔ができるかというワクワク感
・みんなで声を掛け合い、応援したり応援されたりするという協調性の向上
などが挙げられます

fuku5
 
周囲のお友達は
「上、もっと上~!行き過ぎ!」
「左、左! 反対 そっちは右」
「ストップ!上手」
などハラハラしながら応援しています。

fuku8
 
完成し、目隠しを取ったお友達はガクッとなり・・・笑ってしまいます。
 
でもなかなかの出来だとおもいましたよ~

fuku1
 
それぞれの個性が出ていて素敵です!

 


   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2023年01月16日 09:00

あゆみの療育。今日は鏡開き、お雑煮をいっぱい食べちゃうぞ

こんにちは、いつもあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。

いきなりですが、1月11日は何の日でしょうか?

そう、鏡開きの日です。

23380654

最近の子供は、親が季節の行事をおうちであまりしない事もあって、季節感を感じる行事を知らない子供が多くいます。

キッズサポートあゆみでは、日本古来の行事をどんどん取り入れ、子供たちに行事の楽しさを教えています。

今回は、おやつの時間にみんな揃って雑煮を食べました。

それはもうすごい勢いでモグモグ。

325247851_1333447504135915_2604664592838045070_n

そして「おいしい!美味しい!」の連発で、ほとんどの子供がお替りしてくれました。

325309479_697617428516185_4531715362823449458_n

美味しく食べる笑顔を見せてくれて最高です。


325209052_474091208245118_2383331246710442546_n

美味しいお雑煮食べて一年を健康に過ごそうね。

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2023年01月11日 19:01

あゆみの療育 宝探し ~ミッション編~

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき誠にありがとうございます。


さて今回の集団療育は、「宝探し」をみんなで行った様子をご紹介します!

kaizoku_takara

この療育の効用は、



1.考える力を付ける



2.社会性を身に着ける練習
 
 
3.自分の考えで行動する
 
 
の3つとなっています。



今回の療育は、自閉症スペクトラム障害のお子様に効果があると思いますので、自閉症スペクトラム障害の療育に関心がある方はぜひ参考にしてください。



それでは、簡単にこの活動の準備について説明します。
 
 
今回、この活動では子どもたちに一人一枚カードを作りました!
 
写真 2023-01-06 10 57 38
 
このカードには、一人ひとりに条件が書いてあり、その条件に沿った宝を見つけてくる、といった活動です!
 
 
お題カードに書かれているお題は、ランダムではなく、個人個人に合わせたお題が書いてあります。
 

年齢の大きい子では、サイズの指定まであるとより面白いですよ!
 
 
また、色を指定してあるものであれば、難易度の調整があって面白いかもしれません!
 
 
それでは、何人かの宝探しエピソードを紹介します。
 
写真 2023-01-06 10 58 00
 
初めに、紹介するのは同じ丸いものを探すI君とK君です。I君もK君も、丸いもののほかに、指定されたことがあり、I君はピンク色の丸いもの、K君は赤色の丸いものと書かれていました。
I君は、「ピンク色!?どこにあるの!?」とびっくりした様子で回りをきょろきょろしていました。おもちゃ箱の中、引き出しの中、探してもなかなかピンク色の丸いものは見つかりませんでした。
I君が悩んでいると、別のお題を出された子が、高い棚の上にあったものを「取って!」と言っているところが見えて、I君が見上げると、そこにはピンクのボールが!I君も、すぐさま「先生!あのボール取って!」と言い無事お題クリアでした。
 
写真 2023-01-11 14 09 25
 
I君同様に、赤色の丸いものを探していたK君は、周辺にある赤いものを手あたり次第触って、持って確かめていました。しかし、赤いものがあっても、丸い形のものがなかなか見つかりません。K君は、I君が見つけたのを見て、自分の目線よりも高いところを探し始めました。すると、ホワイトボードの高いところに、磁石が貼ってありました。しかも、その磁石は、丸の形をしていました。K君は「これいいかな?これでいいかな?」とみんなに聞いて回り、見事ミッション達成となりました!

写真 2023-01-06 11 02 00
 
次に紹介するのは、一番といってもいいほど難しいお題を出されたAちゃんです。
Aちゃんは、「長さが3cm以内の赤いものを3つ」というお題を渡され「え~、ナニコレ、難しい~」と困っていました。長さが3cm以内のものはなかなか見つけにくいこともあり、かなり難しいお題でした。Aちゃんは、ほかに探している子たちに協力しながら、探っていました。すると、誰かの洋服にブロックの箱が引っ掛かり、床にガチャン!と落ちました。
ブロックの箱が落ち、先生とAちゃん含む周りの子どもたちが片付けていると、Aちゃんが、ブロックの中に、小さなパーツが多くあることに気が付き、その中でも特に小さく赤いパーツを探し出し、お題をクリアすることができました!
 
写真 2023-01-11 14 10 17

この活動で、子どもたちが協力している風景やしっかり考えて行動する姿が見られる活動となっておりますので、これを参考に、ぜひ皆さんもやってみてください!

  

   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。
 

 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2023年01月11日 14:00

あゆみの療育 坊主めくりで盛り上がろう!

いつもあゆみのブログを応援していただきありがとうございます。
今年も引き続きキッズサポートあゆみをよろしくお願いいたします。
 
さて、昨年は皆さんにとっていかがでしたか?
ヤントはいろいろありましたが、10大ニュースの中に
「初めてデジタルダーツをした」ということが挙げられます。
だって昭和男子は昔のダーツしかやったことないですから・・・

ダーツ 

20歳近く年齢の離れた友達5人に誘われたんですが、もうあれはマリオパーティーですね!
ミニゲームなんかもあって、 あっという間に2~3時間経ってしまいました!
 
最近はテレビゲームやスマホゲームなどといったものだけではなく、アナログなボードゲームやカードゲームも人気があるようですね。
 
さて今回の集団療育は「坊主めくり」を行った様子をお伝えします。
 
bozu1
 
お正月のあそびと言えば「百人一首」も人気ですが、放課後等デイサービスにおすすめなのが、「坊主めくり」です。
ルールはシンプルで、それなりにドキドキしますし、勝敗は運が大きく左右します。
スタッフ手づくりの(少し大きめサイズ)もので、絵も分かりやすいように作られています。
 
 bozu4 

ということで、この活動における集団療育の効用は

・字が読めなくても参加できる

・カードをめくる手指の運動・操作

・どれにしようかと考える集中力

・いつ坊主が出るか分からないワクワク感

・みんなで応援したり応援されたりする協調性の向上 

などが挙げられます。 

さてさて~裏になっているカードをめくっていき、坊主が出るまで何枚引くことができるか・・・

bozu5

1枚1枚めくっていく・・・ただそれだけなんですが、みんなハラハラドキドキです!

そして坊主が出た時のあの表情と歓声!

bozu6

中にはズッコケるお友達もいました( ^ω^)・・・。

坊主めくりを通して、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。





   
    現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。
 

 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2023年01月09日 09:00

令和5年新年あけましておめでとうございます。

令和5年あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

早速、毎年恒例の初詣に行ってきました!

場所は、倶利伽羅不動尊と言っても県内の方なら想像つきますが、県外の方には想像つきませんよね。

倶利伽羅不動尊は、源平合戦で有名な『倶利伽羅峠の戦い』の合戦場に立つお寺さんです。

結構な山の中にあり、雪も残っていました。

みんなでまずは礼をして参拝開始です。

IMG_3158

お参りのあとおみくじを楽しんできました。



IMG_3149

IMG_3154

IMG_3145

あゆみでは、季節の行事、行事の食べ物を積極的に子供に教えています。

今はなかなか季節の行事を感じられないので、大人になる前に日本の行事を肌で感じられるようにしています。


   
    現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。
 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2023年01月06日 13:13

あゆみの療育 ボディーパーカッション

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
将来はミュージシャン⁉として印税生活を夢見ているヤントです。
先日昔のカセットテープを片づけていたところ、学生の頃アマチュアバンドをやっていたときの「ライブ音源」が出てきました。
懐かしくなって聴いたのですが・・・音質は悪く、ヒドイ演奏です( ;∀;)

ライブ

しかし、演奏はともかく当時のことが次々に思い出されてきて、音楽と記憶が深くつながっていることを感じました。
そういった意味では、日ごろから音楽活動を積極的に行っているあゆみの活動は、大きな役割を担っていると思います。
 
さて今回の集団療育は「ボディーパーカッション」を行った様子をお伝えします。
 
言葉のとおり、体全体の様々なところを叩いて音を出し、リズムアンサンブルを楽しむ活動の事を言います。
体のいろいろなところとは、手足、ひざ、おなか、おしり等です。
単にリズムあそびというだけではなく、自己表現能力やコミュニケーション能力の向上も図ることができます。

ボデパ1
 
ということで、この音楽活動における集団療育の効用は

1.
リズム感を養います。

2.
協調性や表現力を養いコミュニケーション能力を向上させます。

3.緊張を緩和し、ストレスを解消します。  

4.音を聞きながら手を動かすことにより軽い運動になります。           

すでにボディーパーカッションは音楽療法として全国で行われています。
 
みんなでファシリテーターであるスタッフの方に向かって座ります
 
・ハンカチを振り回し、回っている間だけ子どもたちは拍手をする遊び。
「今からハンカチを回しますよ~!」といい、頭の上でくるくると大きく回します。
急に回すのを止めたり、回すふりをしたりと子どもたちの反応を見て楽しみます。

ボデパ2
 
・ハンカチを空中に投げている時だけ、拍手をする遊び。
「今度はハンカチを投げます。上がっている時だけ拍手してね」といい、ハンカチを空中に投げます。
投げ上げるふりをしたり、急にキャッチしたりして子どもたちと楽しみます。
 
・スタッフの叩くところを子どもたちがマネをして、叩く遊び。
「次は私が叩いたところと同じところを、みんなでマネをして叩いてください」といい、
手や足、おなかやおしりなどをリズムに合わせて叩いて遊びます。(掛け合いをしながら)

ボデパ3
 
・グループを2つに分けて曲に合わせてリズムを叩きます。
 Aグループはタン・タン・タタタン
 Bグループはンタ・ンタ・ン・タ・タン
 
リズムを楽しみます。
 
・いろいろなクリスマスソングに合わせてAとBのリズムで手拍子をします。

ボデパ4
 
ボディパーカッションは楽譜が読めなくても歌や楽器ができなくても、それなりに楽しめるところがいいですね~!

   
    現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。
 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2022年12月26日 09:00

あゆみの療育 サンタさん見てくれるかな?クリスマスリース!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき誠にありがとうございます。



さて今回の集団療育は、「季節の制作」でクリスマスのリースを作った様子をお伝えします。

ダウンロード (1)

この療育の効用は、



1.考える力を付ける


2.細かな作業の練習
 
 
3.落ち着いて作業に取り組む
 
 
の3つとなっています。



今回の療育は、注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様や自閉症スペクトラム障害のお子様に効果があると思いますので、注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害の療育に関心がある方はぜひ参考にしてください。



それでは、簡単にこの活動の準備について説明します。
 
 
必要材料は…
・紙皿
・折り紙(緑、黄緑)
・マスキングテープ
・装飾品
・毛糸(壁に掛けられるものなら代用可)
・最後に着ける飾り(折り紙のリボンや星)
 
材料写真
 
次に、使うものは
・ハサミ
・ボンド
以上です!
 
それでは作り方を説明します。
 
 
初めに、紙皿の中心部分を切り取り外枠のみにします。
 
 
次に、緑色または黄緑色の折り紙を破っていきます。この時、紙皿の幅を大きくはみ出さないようにサイズを調整してください。
 
 
そして、ちぎった折り紙をボンドで貼っていきます。(この際に、のりでも可能なのですが、取れやすくなる可能性がありますのでなるべくボンドでの接着をおすすめします)
 
 
貼り終えたら、その上に装飾を施していきます!ここでは、ボンドのつけすぎや少なすぎがあると、見栄えが悪くなったり、飾りが取れてしまうため、飾りに対して適量で接着してください。
 
 
次に、マスキングテープで飾り、ラストに締めの飾りをつけて完成です!
 
 
次に、子どもたちが作っているときの様子をお伝えします!
 
みんなで作ってる風景

作成者、第一号は帰りが早かったY君とK君です!
Y君は「なにつくるんだ?」と興味津々。K君も「なにこれ!なにつくるの?」とワクワクしていました!Y君はあまり飾りを付けず、シンプルなデザインにしました。でも、さすがにシンプルすぎると思い、「ほかに、付けたいものはない?なんでもいいよ」と聞いたところ、Y君は「戦闘機とか付けたいな」といい、特別に戦闘機を折り紙で作りつけました。Y君は大喜びで「これ、今日持って帰ってもいい?」と大事にしていました。K君は、「僕は、かっこよくしたいから」と飾り付けで、赤と黄色のデコレーションボールを付けて、マスキングテープは、紫のテープで仕上げてくれました!
 
 奥田ゆうとく俺は立って作ってやるぜ

次に作ったのは、D君です。
D君は、サクサクと紙を破り、デコレーションボールを均一に並べて可愛い仕上げにしてくれました。
このデザインを見たお友達も「すごい!」「おしゃれ!」と言っていてD君も嬉しそうでした!
 
 だいちゃん、カラーボール

この活動では、個性豊かで面白い制作になります!クリスマスのシーズンにぴったりの制作なので、是非皆さんもやってみてください!

 
 
    現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。
 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2022年12月21日 11:31

あゆみの療育 ふしぎな科学実験

こんにちはヤントです
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
先日ラジオの子ども相談で、
子どもにやって欲しくない行動を止めさせるには? という話の中で、
「目を閉じてパンダを想像しないで下さい」と言われると逆に想像してしまうので、止めさせたい言葉を使わないようにした方がよいと言っていました。

パンダ

「走らないで」 よりは 「歩いてね」
「こばさないで」よりは「しっかり持ってね」
「大きな声を出さないで」よりは「小さな声でね」 気をつけたいですね・・・

 
ですが、今回の療育活動では「割らないで~!」と何回も連呼してしまいました。
 
ということで今回の療育活動は
ナイロン袋やシャボン玉、風船など、「割れる」ものを「割れなくする実験」です。

割れない③
 
この実験活動における療育の効用は
 
・好奇心をもち、新しい知見をもつことができます。
 
・「なぜ」そうなるのかを考える観察力や洞察力が養われます。
 
・実際に自分でやってみることでの体験から、新たな感動が生まれます。
             
 割れない1
 
・ポリ袋に水を入れ、鉛筆を何本も刺すが水はこぼれない!
実際に数本刺しましたが鉛筆は刺さったまま・・・水はこぼれません。
(用意するもの・・・ポリ袋、鉛筆)

割れない4
 
・シャボン玉が割れずに、手の上で何度も跳ねる!
シャボン液をお湯と洗剤で作ったあと、ガムシロップを入れると手袋の上や洋服の上で跳ねるシャボン玉ができます。
(用意するもの・・・お湯、洗剤、ガムシロップ、ストロー、軍手)

割れない5
 
・風船に竹串を指すがなぜか割れない
① 風船の先端と膨らます部分(色が濃い所)に刺すと割れない
②刺すところにセロハンテープを貼ると割れない
(用意するもの・・・風船、竹串、セロハンテープ)

割れない2

風船の実験は何度か失敗してしまい、バーン!!と破裂したために
途中泣き出す子もいましたが、スタッフのフォローでなんとか事なきを得ました・・・。
 
今回はちょっとスリルのある科学実験の活動でした~。
 

 

   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。
 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2022年12月19日 09:00

あゆみの療育 謎をといて見つけ出せ!宝探しゲーム!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき誠にありがとうございます。


さて今回の集団療育は、「宝探し」をみんなで行った様子をお伝えします。

kaizoku_takara

この療育の効用は、


1.考える力を育む


2.思ったことを言葉にして共有する


3.社会性を身に着ける
 
 
の3つとなっています。


今回の療育は、注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様や自閉症スペクトラム障害のお子様に効果があると思いますので、注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害の療育に関心がある方はぜひ参考にしてください。


それでは、簡単にこの活動の準備について説明します。
 

初めに、子どもたちに合わせたレベルのなぞなぞを作ります。
 
写真 2022-12-08 10 50 47
 
今回は、宝探しをしようと思っていた矢先、泥棒に宝が盗まれてしまった!犯人は、逃げ遅れてあゆみの誰かに変装している、なぞなぞを解いて犯人を見つけ出せ!というルールで行いました。
 

次に、宝を隠す場所にキーワードを隠します。
 

今回は、「ドアの裏」や「おもちゃ箱の下」などにキーワードを隠しました。
 

そして、チームに分かれて謎を解いていきます。
 
写真 2022-12-08 16 25 40

あゆみでは、1チーム3人、計4チームで行いました。
 
写真 2022-12-08 16 25 07

まず、紹介するのは年齢の高いAチーム、Aちゃん、Sちゃん、Yちゃんのチームです。
Aチームさんが挑戦したなぞなぞは、イラストだけが描かれている紙と不思議な文章が書かれている紙が渡されました。まず、Aチームは、イラストの謎にとりかかりました。イラストの紙には、さまざまなイラストが描いてありイラストによって、数が違う謎でした。Sちゃんは、「何これ?全然わからない~」と頭を抱えていました。するとAちゃんが、閃いたようで、「もしかして、文字が関係してるのかな?」と書いてみると、見事イラストの数と文字数が一致しており、一つ目の謎を解くことができました!二つ目の謎には、暗号のような文章が書かれていました。『お出かけの時に、持ってないと心配になって、ぶるぶる震えると耳に引っ付けちゃう物ってなーんだ?』と書かれていました。このなぞなぞは、皆さんで考えてみてください!
 
写真 2022-12-08 11 34 35
       ↑一つ目の謎↑
写真 2022-12-08 11 55 31
      ↑二つ目の謎↑

次に紹介するのは、Bチームです。Bチームは、Nちゃん、K君、H君の3人プラス先生の4人チームでした。
Bチームに配られた謎は、四角の枠がたくさんあり、特定の枠の中に数字が割り当てられているなぞなぞでした。初めは全員頭を抱えて悩んでいました。この枠は何を表していて、数字が何を意味しているのか。そこで、作成者からヒントがもらえました!作成者は、一番左上の枠に「あ」と書き足しました。ここからは、ぜひ皆さんで解いてみてください!
 
写真 2022-12-08 12 34 34

この宝探しでは、子どもたちも先生も頭を使って協力し、解けた時の爽快感やキーワードを見つけた時のワクワク感を味わいつつ、療育にもつながる活動ですので、ぜひやってみてください!

 


   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。
 

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

 担当  西尾

2022年12月14日 11:05

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら