キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホームブログページ2024年 ≫ 12月 ≫

2024年12月の記事:キッズサポートあゆみ
ブログページ

あゆみの療育 年末スペシャル!!

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。

今年も残りわずかとなりましたがいかがお過ごしでしょうか❔
あゆみでは12月25日、26日、27日の三日間で年末行事をしました😂

25日は、

「あゆみ流行語大賞」を開催し、今年で一番あゆみで使われた言葉を
決めました❕

皆さん、ご投票いただきありがとうございます。

2024年 あゆみ流行語大賞は・・・
ジャジャ~ン!!

butai_stage_small


「〇〇は△△にいるんですか​​​​​~?!」に決定​

ryuukou

ちゃんと賞状も進呈~

すみません・・・思いっきり内輪のネタなので〇〇や△△の部分はご想像にお任せします<m(__)m>
(ノミネートされた言葉のほとんどが内輪ネタなのでこちらも
で~)

なお、この活動では
・言語、コミュニケーション能力、共感力の向上
・認知、行動の習得   
などが期待できます!


26日は「あゆみ紅白歌合戦」でした!

小さな舞台を設置し、マイク、マイクスタンド、エコーマシン・・・それなりの機材を用意!
一生懸命にマイクの準備やコードの接続などを器用に手伝ってくれたS君のおかげで準備完了です。

idol_2_5jigen

思いのほかみんなノリノリでした。

kouhaku1

白組
・はいよろこんで
・Bring-Bang-Bang-Born
・名探偵コナンのテーマ
・ようかいしりとり
・仮面ライダーガヴのテーマ

赤組
・ブルームーン
・ケセラセラ
・Always
・ハナミズキ
・APT(あぱつ)

さてさて結果はいかに~

kouaku


なんと

引き分けでした!!

と言うわけで最後はみんなで仲良く
マツケンサンバで締めくくりました。

kouhaku6

最初は「おれ絶対歌わん!無理!」と言っていたS君ですが、ノリノリで踊っていましたよ~(笑)

Iちゃんは「とっても楽しかった、ありがとう!」と職員にお辞儀をしていました。
我々職員は毎回活動は事前に計画し準備しているので、子どもたちに喜ばれると元気が出ますね。


kouhaku3

なお、この活動では
・言語(発声の促進)、コミュニケーション能力の向上
・人間関係、社会性や協調性の構築   
などが期待できます!



27日最終日は
「年越しそばゲーム」です

toshikoshisoba

いくつかの障害物を乗り越えて出前の年越しそばを配達する活動でした。
なんと今年のソバは
茶そばもありまーす。

soba1

電話で注文を受けると配達です。お盆に入ったおそばをひっくり返さないようにしながら障害物を超えて届けなくてはいけません~💦

もう除夜の鐘がなってるよ~急いで!

soba

おっととと・・・みんな早い早い!

ひっくり返しちゃだめですよ~( ;∀;)

トンネルをくぐってぇ~

soba2

Mちゃんはバランスを取りながらもみんなの笑いを誘っています。

「はい おまちどおさま」

soba3


おいしい~

なお、この活動では
・運動、感覚(バランス)の向上
・認知、行動の習得   
などが期待できます!


さて、今年もいろいろありましたがあゆみを支えて下さり
本当にありがとうございました。
振り返ると、子どもたちの持っている力やその成長をとても感じた1年でした。
そしてそれが、子どもたちや職員との関りの中で実ったのだとも感じています。
子どもたちの成長だけでなく、私たち職員も一緒に成長させられているんだと思いました。
テクノロジーが進歩し、AIがいろいろな仕事を担ってきていますが、育ちあうことは人と人でなければできないと思います。

来年もよろしくお願いいたします。

みなさまよいお年をお迎えください。

 

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月30日 13:00

メリークリスマス!あゆみサンタさんが登場!?

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「クリスマスイベント」です!



12月24日になんと!?


あゆみにサンタさんが来てくれました!!!

img_1735206330

やったー!!!

サンタさんは、プレゼントをもって来てくれました(≧▽≦)

なぜかサングラスをつけて…(; ・`д・´)

みんなもプレゼントがもらえるのではないかとわくわくが止まりません!

img_1735206365

子どもたちも「サンタさん!ありがとう!」と大興奮!

img_1735206294

みんなの大好きが詰まった、素晴らしいクリスマスになりました(*^▽^*)

みんなで包みを開けている光景は、見ていてこちらもうれしい気持ちになりますね( *´艸`)

img_1735206312

これからもあゆみのブログをよろしくお願いします(^^♪

   
 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月25日 10:00

チャレンジ企画 新聞紙じゃんけん

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
今回ご紹介する活動は「新聞紙じゃんけん✊✋」です❕❕
 
img_1734404350

img_1734404073
 
ルールをご説明します🎮✨

img_1734408372

その壱、新聞紙の上に乗って向かい合い、じゃんけんをします❕
(永遠のライバル同士、ダブルSくんたちです😆笑)
 
img_1734408772
 
その弐、負けた人は新聞紙を半分におりまげます・・・💦
(Sくん、いつも活動のサポートをしてくれてありがとう💖)
 
その壱と弐を繰り返して、新聞紙から落ちた人が負けというあそびです🌼
最初は大きくみえる新聞紙もだんだんと折り曲げていくと・・・
 
 img_1734408999


わ~~~ちっちゃい❕❕😲💦
Iくんギリギリ耐えているけどもう少しで落ちそう😖というかんじです
 
img_1734409246

おっとっと・・・💦Sくんとってもあぶない😖😖
見ているほうもハラハラするゲームですね😅
 
じゃんけんをして勝った時のよろこびを味わい、負けたときでも粘り強く
工夫しながら新聞紙に乗ってバランス感覚をきたえよう✊✊
というチャレンジ企画でした❕
 
この活動のねらいは・・・
 
児童発達支援の5領域のなかでは(イ)運動・感覚 と(ウ)認知・行動 に該当します
 
(イ)    運動・感覚
 
(a)姿勢と運動・動作の向上
(b)姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
(c)保有する感覚の総合的な活用
 
(ウ)認知・行動
 
(a)認知の発達と行動の習得
(b)空間・時間、数等の概念形成の習得
(c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
 
支援内容としては・・・
 
(a)感覚や認知の活用
視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。
 
(b)知覚から行動への認知過程の発達
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。
 
(c)姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る
 
(d)保有する感覚の活用
保有する視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援する。
 
 
この活動は以下の障害に対する支援に非常に効果的です😊
 
自閉症スペクトラム障害(ASD): 他者とのコミュニケーションが苦手、同じ行動や活動を繰り返す
注意欠如多動症(ADHD): 注意力の欠如、落ち着きがない、物忘れがひどい、片付けられない
学習障害(LD): 読字障害、書字障害
チック症: 突然大声を出す、まばたきや首振りなどの動作を繰り返す
 
img_1734409684


(ドラガオじゃんけんじゃんけん・・・のお歌に合わせて楽しそうに
じゃんけんをするNちゃんとAちゃん🎵)

使用した新聞紙はあゆみの年末の大掃除に使います😛✨
窓ガラスを拭くとピカピカになるそうです👍
 
お家でもぜひやってみてくださいね😉次の活動もお楽しみに~👋
 

 
   
 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月23日 13:30

恐怖のピエロゲーム

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
先週は13日の金曜日でした。
と言うわけで
 
今回は
“恐怖のピエロゲーム”の企画です

pierrot_kyoufusyou
 
ルールは簡単です
財宝に見立てたペットボトルを倒さないように自分の所に引っ張ってくる
ただそれだけです。

pie1

しかし!
 
もし倒してしまうと
ペットボトルの先についたベルが鳴るのでピエロに気づかれてしまいます

そのピエロは

この恐怖の館の中に潜んでいます

pie2
 
ヤント頑張って作りました。
段ボール箱は洗濯機のモノです。
中央は観音開きで中にピエロが入り、待機できます ヒヒヒヒ~

pie4

制限時間は30秒です。
ソロソロ・・・
ゆっくりですよ!
慌てると倒れますよ~


あっ!倒れた!

pie6

倒れた瞬間に恐怖のピエロが~

キャ~

pie8

こわがってしまうお友達もいました。ゴメンナサイ

怖がりのMちゃんは「こわいよう~」と言って泣き出し、Y職員のそばから離れませんでした。

みんな神経を集中してそれなりに挑戦していましたが
失敗してピエロが登場すると歓声と恐怖の声が沸き上がります!

職員と一緒なら頑張る!
Sちゃん表情は真剣そのものです
 がんばれ!

pie10


この活動ではゲームの要素の中に
5領域の
・運動、感覚
・認知、行動
の効果が期待できます。

まさに「笑いあり」「涙あり」の企画でした。



   
 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月18日 10:00

脳の柔らかストレッチ!アハ体験!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「アハ体験」です!

img_1734344495


この活動の効用は…
 

1.集中力の持続トレーニング


2.認知して行動に移す練習
 

3 .社会性のトレーニング
 

の3つです
 

自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 今回行った「アハ体験」とは?と思った方もいるのではないでしょう(; ・`д・´)
 
img_1734344517
 
アハ体験とは、簡単に言いますと…じっくり時間をかけて変わっていく間違い探しです(*^-^*)
 
 
この画像を作る際には、画像編集ツールがあればだれでも作れて行える活動ですので
皆さんもぜひ行ってみてください!
 
 
ここで、アハ体験の画像を作るときのコツをご紹介します!
 
 
初めは「物が増える」です(*^-^*)
 
img_1734344584
 
一枚の写真があって、徐々になかったものがそこに現れるという変化です。
 
 
この変化は、気づきやすくも意外と見逃しがちな間違いが作れます。さらに、分かりやすいところに子どもたちの好きなキャラクターや先生が登場するというのも盛り上がっていいと思います。実際あゆみでも盛り上がりました(*・ω・*)
 
 
次に、紹介するのは「あったものが消える」です!
 
img_1734344545 

これは、従来のアハ体験でもよく見られる変化です。これは、編集が少し大変にはなりますが、大いに盛り上がります。大人も子どもも「あっそこかぁ!」や「難しいなぁ」と同じ気持ちを、共有できます!
 
 
さらに、一度見つけられなかったとしても、次回より、集中してみるポイントが増えるため、集中力を鍛えられる点が増えていきます(`・ω・´)
 
 
次は、難易度が上がりますが「色が変わる」という変化です。
 
img_1734344564
 
服の色や葉っぱの色、車や靴など変えられるところは様々です(; ・`д・´)
 
 
手前にいる人の服が赤色から青に変わったり、走っている車の色が黄色から白に変わっているなどの変化もいいですね(≧▽≦)
 
 
色の変化は、ただ変わるだけではないので、より一層アハ体験が面白くなると思いますよ!
 
 
このように、様々な変化を折り合わせた体験の中で、一つのことに対して集中できる力を育んだり、隣の子と「あそこ違ったんじゃない?」と話し合う中で社会性が生まれたりと効果のある事ばかりですので、皆さんもぜひ行ってみてください!
 
 

 ---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください!
あゆみの X は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ!
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 

2024年12月16日 10:00

クリスマスツリーをかざろう

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
今回ご紹介する活動は「クリスマスツリー🎄をかざろう」です✨
 
いよいよ12月となりました・・・❕😲
最近は天候の悪い日が多いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか⛄
今年は雪が多く降らないといいですね・・💦
 
さて、12月といえばクリスマス‼🎅🎄
あゆみでも着々とクリスマスの準備をすすめています♪

img_1733806509

段ボール工作が得意なHくん😆今回はトナカイさんに変身したようです👏👏
Hくんは作品をものの数分で作り上げるのでとっても素晴らしい才能の持ち主です😭

img_1733822874

Sくんは星の近くに飾りをつけています✨これがなかなかバランスが難しい💦
 
今回みんなで作成したのはこの二つです☺
 
img_1733823758

折り紙で作った三角の形のオーナメント👍✨
右から順にクリスマスツリー🎄とトナカイサンタ🎅です❕❕
 
折り紙は特に指先が器用になったり、集中力が磨かれたりする効果があるようです✍
そのほかの効果としては、手順に沿って取り組む経験を積むこと❕❕
折り紙は自由に自分で工夫しながら遊ぶというよりも、手順通りに折っていくことで
完成させて楽しむ遊びです👏
 
img_1733824646
 
学んだことを理解してから次に進む・・
これはどんなことにも役立ちそうですね・・・
 
img_1733824814
 
この活動のねらいは・・・
 
児童発達支援の5領域のなかでは 認知・行動 の能力向上 に該当します
 
(a)認知の発達と行動の習得
(b)空間・時間、数等の概念形成の習得
(c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
 
支援内容としては・・・
 
(a)感覚や認知の活用
視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。
 
(b)知覚から行動への認知過程の発達
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。
 
(c)認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
物の機能や属性、形、色、音が変化する様子、空間・時間等の概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手掛かりとして活用できるよう支援する。
 
(d)数量、大小、色等の習得
数量、形の大きさ、重さ、色の違い等の習得のための支援を行う。

 
この活動は以下の障害に対する支援に非常に効果的です😊
 
自閉症スペクトラム障害(ASD): 他者とのコミュニケーションが苦手、同じ行動や活動を繰り返す
注意欠如多動症(ADHD): 注意力の欠如、落ち着きがない、物忘れがひどい、片付けられない
学習障害(LD): 読字障害、書字障害
チック症: 突然大声を出す、まばたきや首振りなどの動作を繰り返す
 
img_1733824876
 
皆さん知っていましたか❔クリスマスツリーの一番上の星はイエス・キリストが生まれた時に
一番輝いて見えた星にちなんでいるそうですよ🧐
 
お家でもぜひやってみてくださいね😉次の活動もお楽しみに~👋

 
 
2024年12月11日 13:20

人形ごっこ遊びにハマる!

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
みなさん人形のお洋服ってどうしていますか?
実は職員のお母様が超ベテラン縫製職人でして、ヤントの個人的コレクションのGIジョーの洋服を制作していただいたことがあります。
見てください!!
このクオリティ~

ninn
 
軍服のGIジョーがみんなカジュアルに変身~

と言うわけで
先日その職員が、人形遊びの服が汚れていたり破けていたりするものを自宅に持って帰り、お母さまが素敵に仕上げてきてくれました。
いや~リフォームされただけでなく新たにいろいろ増えました。
ハッキリいって


かわいいです

ninn1
 
子どもたちは学校から帰るとすぐに気が付いて遊びはじめました。

ninn5
 
 
人形ごっこあそびには、次のような効用があります。
  • 人間関係や社会性の向上
     
  • 言語・コミュニケーション能力の獲得
     
  • 創造力・認知機能の向上
     
  • 自己と他者の認識能力の促進
     
などが期待できます。5領域にも関係する部分が沢山あります。

ninn4

でも何より遊んでいて
楽しいことが一番です。

あらあら・・・Sちゃんは聴診器と注射器を持ち出して
お医者さんごっこを始めました

ninn6

Sちゃんはお話が上手でお人形ともとっても上手くお話をします

おままごとも大好き!

ninn7

この後は何人かのお友達とお医者さんごっこです
終わることのない注射地獄・・・
ヤントもたくさん・・・注射をうたれてしまいました・・・((+_+))


kansetsutsuu_ude
 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月09日 10:00

あゆみの療育 狙いを定めて紙コップダーツ!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


今回紹介するのは「紙コップダーツ」です!

img_1733392869

この活動の効用は…
 

1.手指の操作とレーニング


2.力加減の練習
 

3 .社会性のトレーニング
 

の3つです
 

自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様に効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
今回の活動を行う上で、必要となるものが…
 
・紙コップ
 
・的となるもの(あゆみでは輪っかを的にしました)
 
・ビニール袋(ビニール袋なら何でも代用可能)
 
の3です!
 
 
作り方としては、まず紙コップの底を切り取ります。
 
 
次に、ビニール袋を紙コップの底の方の外側に貼って空気が漏れないようにします。
 
 
その後、ビニール袋と紙コップを接着して完成です(*^-^*)
 
 
紙コップをもって、投げるとパラシュートのように落ちてきて、それを円に入れたり的に当てると点数がもらえるルールです。
 
img_1733392850
 
ここからは、ゲームの内容を説明します(*’ω’*)
 
 
初めに投げる位置を決めて、的を配置していきます。
 
 
的は、5つ~6つほど並べて、低い点数から高い点数を入れるとゲーム性が出て面白いですよ(*^-^*)
 
 
さらに、投げる紙コップは一つではなく複数個投げてもいいと思います。
 
 
あゆみでは、3つ紙コップを投げて最後の一投だけ2倍のボーナス付きにしました。
 
img_1733392783
 
子どもたちも、ゲーム感覚かつ、軽運動を促すことも可能です(`・ω・´)
 
 
紙コップは持ちやすい形をしていますが、この活動では、逆さに持つことにプラスして、後ろに袋がついているため、なかなか投げにくくなっています。その中で、正確に的を狙って投げ入れるのは、簡単なことではありません。そのため、手指の動作トレーニングにも繋がり、集中力を持続する力を鍛えることも可能です。
 
img_1733392801
 
そして、一番合計点数が多かった人の優勝となります。
 
 
もし、負けることに抵抗がある子や、気分が落ち込んでしまう子がいる場合は、点数を合計して、先生が決めた点数を超えられたらクリア!という形で行ってみてもいいですね!
 
img_1733392828
 
数字で結果の出る活動は、はっきりと優劣が見えてしまうので、点数を多く取れた子は、自信をつけられる言葉がけを、そして惜しくも点数を取れなった、低かった子には、競争心を掻き立てられる言葉や次に繋げられるような言葉がけをしましょう(*^▽^*)
 
 
活動は、面白く、楽しいのが前提ですが、時には悔しいだったりうらやましい気持ちが芽生える、そんなことも、子どもたちの豊かな感情の成長になるので、紙コップダーツをぜひ!皆さんも行ってみてくださいね(≧▽≦)

  

---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのインスタグラムは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年12月04日 10:00

あゆみの療育 カニをつくろう🦀

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
今回ご紹介する活動は「カニをつくろう🦀」です✨

 
img_1732251384

 img_1732251438
 

11月6日はカニの解禁日でした❕❕(石川県は天候不良により8日から
市場に並ぶことになりましたが・・・😅)
 
みなさんもう今年はカニ🦀は召し上がりましたか❔
この時期になると、毎年もう今年が終わってしまうな~😖としみじみ思います。
 
そんなカニ解禁にちなんで、今回はみんなでカニを画用紙でつくりました✨


img_1732252817

作り方はとっても簡単✨😊
 
①写真のように赤い画用紙を手でくしゅくしゅっと握ってしわをつけます (手の力が弱いお子さんでも簡単にできますよ~👆)



img_1732508035

②しわをつけた画用紙をカニのパーツになるように形づくります🦀✨
Nちゃんは「どんな形にしようかな~」と今日も人一倍こだわって作っています👏👏



img_1732508583

最後に、できあがったパーツをセロハンテープで取り付けるとあっという間に完成❕❕

ちなみに「これって水族館のカニ?」って聞いてきてくれた子がいました💦
「ちがうよ~~💦冬の間だけ海のカニを捕ってもいいきまりがあって食べるためのカニだよ👌」と教えると、、、
 
Iくんは白い折り紙を追加で貼り付けて甲羅のツヤ?を表現していました👏👏✨
 
 
【材料】(1匹あたり)
・画用紙 胴体と足:赤(788mm×1091mm)の半分
目玉:黒(お好みで)
飾りの葉:緑(お好みで)
・ハサミ
・セロハンテープ
 
みんなの出来上がった作品がこちらです😆👐
 
img_1732509812
 
とってもおいしそう~~😆✨そして今にも動きそうな本物のカニみたい❕❕😲
 
img_1732849502
 
Sくんのようにシワをつけずにつくってもヨシです◎飾り用の葉っぱや値札をつけると
より豪華になります😆
 
 
この活動のねらいは・・・
 
児童発達支援の5領域のなかでは 認知・行動 の能力向上 に該当します
 
(a)認知の発達と行動の習得
(b)空間・時間、数等の概念形成の習得
(c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
 
支援内容としては・・・
 
(a)感覚や認知の活用
視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。
 
(b)知覚から行動への認知過程の発達
環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。
 
(c)認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
物の機能や属性、形、色、音が変化する様子、空間・時間等の概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手掛かりとして活用できるよう支援する。
 
(d)数量、大小、色等の習得
数量、形の大きさ、重さ、色の違い等の習得のための支援を行う。
 
img_1732252700
(できあがったカニを見てうれしそうなNちゃん✨😊)
 
この活動は以下の障害に対する支援に非常に効果的です😊
 
自閉症スペクトラム障害(ASD): 他者とのコミュニケーションが苦手、同じ行動や活動を繰り返す
注意欠如多動症(ADHD): 注意力の欠如、落ち着きがない、物忘れがひどい、片付けられない
学習障害(LD): 読字障害、書字障害
チック症: 突然大声を出す、まばたきや首振りなどの動作を繰り返す
 
お家でもぜひやってみてくださいね😉次の活動もお楽しみに~👋
 

 
2024年12月02日 13:20

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2025 (3)

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら