キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

新小学1年生のお子様。入学前に何を準備? Vol.3

1218049

入学前に何を準備?の最終回です。

具体的にあゆみに通っているお子様のお母さんが作成した引き継ぎ書です。

出来栄えがすごく良く、本当は、全てを見せたいのですが、お母様との約束で、お子様が特定できないようにするのであれば公開しても良いですよと了承をいただきましたので、部分的に問題がないように公開させていただきます。

見ていただくと分かりますが、まずは、表紙です。

img6

 

 

石川特別支援学校で、この書類の原案は作られているようです。

18122803-1

次に、子供のプロフィールです。

18122803-2

 

次は、保護者から学校に具体的な子供の症状をおしらせします。

18122803-3

 

18122803-4-1

 

次は、医療機関からの注意事項や現状を具体的に記入してもらいます。

18122803-5

石川県特別支援学校の文章は、必要ないかもしれませんが、

1.  子供のプロフィール・療育歴

2.  保護者から学校へのお願い事項・子供の特徴や日常生活上の様子を具体的に書き、先生に前もって子供の問題行動や授業中に起こりうることを書いておきます。

3.  支援者(療育センターやかかりつけ医)に症状について具体的に書いてもらい先生の参考にしてもらう。

など、学校の先生に知ってほしい事、専門的な領域について分かりやすく紹介することで、先生は、子供を理解しやすくなり、先生と親との対立事項が減少します。

先生と親との対立事項のほとんどは、先生の理解不足と親の説明不足です。

だからこそ、入学時に子供の引き継ぎ書(〜くんカタログ・〜ちゃんの解説書など名称はなんでも良いです)を作りましょう。

 

キッズサポートあゆみに通っているお子様・通所予定のお子様の両親向けに「引き継ぎ書」の書き方・原本をワード形式でお渡ししています。

新入学1年生のお子様は特に必要なものだと思いますので、ご活用ください。

PDFに枠ができれば見やすいのですが、PCに詳しくなく枠つけれません。すみません。

 

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。

電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2019年01月04日 15:52

今年最初の開校日。日本の正月遊びを体験します

2019-01-04_14-53-31_399

改めて、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

日本の正月といえば!

これでしょう。

 

『 福笑い 』

2019-01-04_14-53-06_304

 

がんばれ!上手にできるかな?

 

2019-01-04_14-53-19_852

 

 

次は大きなお兄ちゃんの出番です。

 

2019-01-04_14-53-46_870

 

 

出来た!

 

 

2019-01-04_14-53-38_121

 

ぷっ!笑っちゃったよ。

 

小さい時にやってた遊びもなんだか楽しいものですね。

 

ちなみにこの福笑いグッズはうちの職員が作ってくれました。

上手に作るなぁって感心します。

 

そしてあゆみ特製の絵馬。かわいいお願い事を書いてくれました。

 

2019-01-04_14-53-31_399

元気に大きく育ってください。あゆみの大切な子供たち。

 

 

すみません。それと年末このブログに載せってて言われたのにアップし忘れたので見てあげてください。

レゴで上手に作ってくれました。

 

宇宙戦艦です。

2018-12-27_11-48-38_284

 

2018-12-27_11-54-55_207

ごめん。後ろの構図もっと良いところで撮影すればよかったね。

子供ってなんの手本もなしにこんなの作るなんて天才です。 

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。

電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2019年01月04日 13:50

新小学1年生のお子様。入学前に何を準備? Vol.2

勉強1

入学前に準備したいものVol.2です。

前回に引き続き、入学後に子供が生活しやすい環境を学校で作るために必要なことを紹介します。

まずは、先生も普通の人です。子供を多く指導するには並大抵の努力ではすみません。

実際に先生は、多くの雑用を抱え夜遅くまで仕事をしています。

そこで、親がして欲しいことは、

 

ズバリ!自分の子供の特性を先生に分かりやすく伝えてあげることです。

 

普通級の教免しかない人に障害の子供のこと全て分かってくださいなんて無理です。

だからこそ親は、子供の特性やこうなって欲しいという子供の将来像・子供はこんなことが得意でこんなことは出来ませんなどを全て知らせてあげて欲しいのです。

 

前回言いましたが、

「 先生なんだから学校なんだからこのくらい分かってくれて当然なんて絶対にありえません! 」

 

もう一度言います。

「 先生なんだから学校なんだからこのくらい分かってくれて当然なんて絶対にありえません! 」

 

自信を持ってそう言えます。

 

学校に対する過渡な期待が、『 両親・子供 VS  学校・担任 』の構図を生み出します。

 

だからこそ、親が子供のいいところ悪いところを知らせるためのメモ書きを作って先生に渡しましょう。

 

スライド1

 

書式は特別こうでなければならないなんてありませんが、最低限これは伝えた方が良いというのはあります。

 

次回は、あゆみに通うお母さんが子供のために作成した実例を参考にして書き方をおしらせします。

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。

電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2019年01月03日 12:29

今日はあゆみ最終営業日です。外出してきました。

2018-12-28_13-57-09_535

今日は、あゆみの最終営業日で子供が3名きてくれました。

子供も少ないので突然ですが外出しました。

場所は「 石川県ふれあい昆虫館 』です。

昆虫が苦手な私としては、なかなかハードな場所ですが、

子供たちの喜ぶ顔を見てるとすごく癒されます。

2018-12-28_12-15-08_761

 

2018-12-28_13-56-47_161 2018-12-28_13-57-14_869

2018-12-28_13-57-25_683

 

最後は、にっこりこんな可愛い笑顔で

「ハイチーズ」(お顔を見せれないのが残念なほど大満足の笑顔です)

2018-12-28_12-38-25_796

みんな今年一年間ありがとうね!

2018年12月28日 14:20

新小学1年生のお子様。入学前に何を準備したら良いのか?

8b0933b2d77427992a478cf4d6a75454_s

今回は、来春小学1年年生となるご両親に知っておいたらいい情報です。

381905

幼稚園や保育園から小学校に変わってすぐにお子様、両親共に戸惑う場面が多いようです。

発達障害の特性は幼稚園や保育園では、周りの子供たちが同様に騒がしいのであまり目立ちませんが、小学校に入学するとちゃんと大人しく席に座って勉強するようになるので徐々にみんなと違った行動が目立つようになり、担任の先生からも、『 落ち着きがないですね。 席に座って授業が受けられないので困っています。 』 など発達障害の特性を理解していない言葉が浴びせかけられます。

1209682

そこで特にお母さんが深く傷つき、子供にも強く当たるなどして学校と溝ができることが多いようです。

8b0933b2d77427992a478cf4d6a75454_s

ただし、小学校の通級の先生も特別支援級の勉強をしていた訳でなく、突然通級の先生を頼まれたのではっきり言えばこの分野に素人であることも多いように聞きます。

しかしならが、両親は学校だからそんなこと解っているはず!との思い出学校に過渡の期待を寄せます。

この両者の思惑の違いが 『 両親・子供 VS  学校・担任 』の構図を生み出します。

 

ここが不幸の始まりなんでしょう。

次回は、この溝を埋めるために入学前にぜひ準備してほしいものを紹介します。

お楽しみに。

 

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。

電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2018年12月26日 17:20

クリスマス2日目!まだまだ楽しみは続きますよ〜!

2018-12-25_22-15-25_370

今日は12月25日、子供たちはとっても楽しみにしてくれているクリスマスパーティです。

そこで今日の午前中は、カップケーキ作りです。買い物の後、皆んなで楽しいクッキング。

2018-12-25_22-16-16_683 

2018-12-25_22-16-08_348 2018-12-25_22-16-02_241

 

皆んなで頑張って作ってくれたカップケーキです。

とっても美味しく頂きました。

2018-12-25_22-15-37_632

金沢市は、今日が終業式で子供が集まってからサンタさんがあゆみに。

2018-12-25_22-15-25_370

皆んな、楽しい思い出ありがとう。

2018年12月25日 22:01

サンタさんがやってきた!

12月24日のあゆみは午後からサンタさんがやってきました。

みんなに喜んで欲しくてアイスランドからわざわざ来て頂きました。

写真の通りサンタさんからプレゼントを渡され子供も喜んでくれています。

P1020135

 

P1020136

P1020138

明日もサンタさんがやってきます。

ちなみに明日のクリスマスカップケーキです。

上手にできるかなぁ?

2018年12月24日 17:55

今日は楽しいクリスマス!まずはクッキングを楽しんでいます

2018-12-24_11-16-03_998

今日楽しいクリスマスイブ。

まずは午前中に、手巻き寿司クッキングです。

皆んなで買い物に行って食材を買います。

それぞれに買うものを決めて、子供が自分でお金を払います。ちょっとずつの買い物ですが、アクシデントが発生しました。

1,000円ずつ現金を渡すのですが、会計をするとなんと1,010円です。ちょとしたアクシデントでも指導員から10円をもらってちゃんと対応ができました。えらいぞ!

あゆみに帰ってきたらクッキングを開始。それぞれにやる事が決まっていて、調理をしてくれます。

2018-12-24_11-09-12_577

皆んなで下準備が終わったら、美味しくご飯の時間です。

2018-12-24_11-12-14_769

2018-12-24_11-16-03_998

っていうか、これ手巻きでなくちらし寿司に近いのでは。結局巻けずです。

2018-12-24_11-12-08_864

午前中は楽しい時間が流れています。

さあ、午後からトナカイさんだ。

頑張ってみんなに喜んでもらおう。

 

 

2018年12月24日 11:02

あゆみの初卒業生。今まで楽しいかったね。

2018-12-21_00-21-54_032

今日は、悲しい1日でした。

あゆみの初の卒業生が生まれました。 

初めてTくんが、お母さんとあゆみに見学に来てくれた時は、足元もフラフラしてちょっと心配になった事を覚えています。

そして通所初日、こちらもちょっと緊張してお迎え。

けど、Tくんと付き合って行くうちにTくんに対する考えが如何に間違っていたかを思い知らされました。

アンパンマンのおもちゃを友達に奪われた時は、顔を真っ赤にして猛抗議。意思の強さが垣間見える一コマで、微笑ましいというより芯の強さを感じさせられました。

「この子、舐めたらやばいなぁ。」と感じていました。

 

次に、男っぽいんです。

私がTくんと同じ学校に通う女の子に『将来Nちゃんは誰と結婚するの?』と聞いたら

間髪おかず『Tくんと結婚するの。』と求愛されていました。

2018-12-21_00-22-35_746

確かに格好いいんです。頭もいいし、優しいし、意思も強いし、全部揃ったイケメンです。

あゆみの先生はみんな、Tくんの事が大好きでたまりませんでした。

大好きなTくんの門出を祝っての卒業式。

私たちの悲しい気持ちを知ってか、本人はずっと笑顔で私たちに神対応。

2018-12-21_00-22-43_661

最後の最後まで格好いいTくん。

これからも君ならみんなに愛されると思います。

頑張ってね。

2018年12月20日 18:42

放課後等デイを利用する女子がなんでこんなに少ないの?

2018-11-30_16-30-37_792

療育とはあまり関係がないかもしれませんが、金沢市の他の放課後等デイサービスの管理者さんと話していても、女子の姿が本当に少ないのがずーっと気になっていました。

何故なんでしょうか?

男女比は、文部科学省の調査では、全ての発達障害での男女比は、2.4:1という結果です。

米疾病管理センターのデータでは、自閉症スペクトラムの男女比は5:1となっています。

ここでは、発達障害の男女比率 2.4 対 1 で考えると3人に1人が、女性であってもおかしくないはずですが、実際の通所比率は5:1 又は 6:1 となっています。

小さな子供は利用していますが、だんだんと女子は利用回数が減ってくるのでしょうか?

じゃあ放課後等デイサービスに通っている女子以外の女子はどうしているんだろうと気になってWEB上をサーフィンしていると

さすが都会には女子専用の放課後等デイサービスがあるんですね。小学生はプリンセスクラスらしいです。

中学・高校生はクイーンクラス。

HPの写真もまさにエレガントで素敵な感じです。

2018-12-19_23-34-56_025

あゆみでは、女子専用という放課後等デイサービスは作れませんが、女子向けに何かをできないものかなぁ?と思案しています。何をすれば女子が、放課後等デイサービスを利用したくなるんだろうなぁ。

と思いを馳せています。

いつも子供にとっていいサービス・為になるサービスとは何か?を考えているので、こういうちょっとした事が気になります。

まだまだ女子の心が分かってないなぁ、ダメだなぁ。と思いながら筆をおきます。

2018年12月19日 22:46

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら