キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

発達障がいは不登校の原因。現実の対処方法。自閉症編

P1010304 のコピー

今回は、発達障害で、不登校の状況にある・または不登校が心配というお子さんを持つ親御さんへ、お子さんの特性やお子さんへの対応についてお知らせします。

その前に、この文章を読んで不安になる親御さんもいらっしゃいると思いますが、ちゃんと対処方法を書いておきますので最後まで読んでくださいね。

発達障がいのお子様が不登校になる確率が高いのは理由があります。

その理由を発達障がいのお子様の特性から考えてみましょう。

定型発達(障がいをお持ちでない)の子供と発達障がいのお子様は、同じものを見たり聞いたり触ったりした場合、感じ方がまったく違うことが多いようです。

学校は、定型発達の子供が違和感なく生活できる環境ですが、発達障がいの子供には、人の大きな声や人との関係などの刺激が多い学校はとても辛い場所で、これが不登校の原因になることが多いようです。近年では、このような事例が病院等でも多く報告されています。

2010年に発表された研究では、不登校児童のおよそ20%が、知的障害をともなわない発達障害を抱えていると報告されています(原田直樹・松浦賢長(2010)/学習面・行動面の困難を抱える不登校児童・生徒とその支援に関する研究/日本保健福祉学会誌・16・13-22)。発達障がいの子供の割合が約6.5%だとすると、定型発達の子供の約3倍の比率だとわかります。発達障がいの子供にはこれほど学校は生きづらい場所だと理解してください。

 

他にも、学習遅滞によって不登校になるお子さんも、その学習遅滞の背景に発達障害(LD)が関係している場合があります。この比率は不明ですが、発達障がいの子供と不登校には深い関わりがあるようです。

 

ご承知かもしれませんが、ひとくちに発達障がいと言いますが、特性があり不登校になる原因も違いますので、障がいの種類ごとにまとめてみましたので参考にしてください。ASD以外の事例は次回以降に解説します。

 

ASD(自閉症スペクトラム)の事例

自閉症、アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害などを含む、いつくかの発達の障がいを含む集合体をASDと呼びます。

 

ASDの特徴は、

「 こだわりが強い。 」と「 他人とのコミュニケーションが苦手。 」のふたつです。

まずは、こだわりが強いとは、言葉の通りで、好きなことにのめり込み、それ以外に興味をまったく示さないことっです。

他人とのコミュニケーションが苦手とは、人との距離がわからない、言葉を額面通りに受け取る、相手に思った通りの言葉を言ってしまう。

また、「感覚過敏」の特性を併せ持つ可能性もあります。

学校場面における感覚刺激の例には、音であれば音楽の授業、運動会のピストルの音、などがあります。

260344

 

どうですか、ASDの子供にとって決して過ごしやすい環境でないのがわかりますよね。

 

では、ASDの子供が不登校になってしまう原因とは、

1. 好きなゲームをずっとして、やめられないなどのこだわりが強い。

2. 友達とのコミュニケーションが苦手で孤立し、いじめにあうことになり、学校が嫌いになる。

3. 感覚過敏で、学校の生活が耐えられなくなる。  などがあります。

 

解決方法として、まずは親・学校の職員が発達障がいは、様々な生きづらさを持って生活をしている。

少しでも、これらの生きづらさを解消してあげることが不登校になることを防ぐ手段になることを心底理解してあげなくてはいけません。

具体的事例を紹介します。

ASDの子供の多くは他の発達障がいも併発していることが多く、今回は、ASDとADHDを併発している子供の事例です。

A君は、小学生高学年でASDとADHDを併発しています。

特徴としてASDでは、感覚過敏・ADHDでは、衝動性がみられます。

学校でサッカーをしていましたが、定型発達の子供は気にならないパトカーのサイレンや下校の音楽、先生のホイッスルの音などA君には、苦手な音ばかりに囲まれ、強いストレスにさらされる生活をしていました。

大きな音がなるとかがみこんでしまう彼にサッカーの先生は、何気なく「座ってないで、ちゃんと練習しなさい。」と注意しました。A君は、先生に理解されていないことに腹を立て、衝動的に泣き出し、帰ってしまいました。この日から、とうとう彼は不登校になってしまいました。 音で感覚過敏となり、先生の理解がないことに衝動的に腹を立てました。

 

 

ここから彼が、日常生活を取り戻すために大切なことは?

 

 

 

 

周りの大人が子供の特性を把握し、子供にとって生きやすい環境を作ってあげることができるかどうかにあります?

 

周りの大人とは?

 

両親・祖父母・学校関係者・医療関係者・相談員・放課後等デイサービス職員などです。

そして、【 もし、この子の周りにこんなお父さん・おじいさんがいたら最悪です。

俺が若かった頃は、親が厳しくて無理矢理でも学校に行かせられたもんだよ。 ⇦ 再度言います。最悪!です。

あなたとは違います。脳の特性上、我慢できないんです💢 】

 

そこで、Aくんできるだけ周りの音を遮断できるイヤーマフ

イヤーマフ

を着用し外出するなどして感覚過敏を少なくする工夫をすることで、徐々に外出もできるようになり、行動範囲を増やすことで、復学への道も見えてきました。

ADHDの特性である衝動性については、キッズサポートあゆみのような療育型の放課後等デイサービスに通い日常生活トレーニングを受けることで、何が自分の衝動性の引き金になるのかを認識し、抑えるトレーニングをすることで、周りとの不仲が消えて行きました。skun

A君は、結局特別支援学級に復学することになりましたが、週に1〜2回通学できればいいとのことです。

多くの子供は、復学が難しいとの話も聞きます。

A 君の事例で分かっていただけると思いますが、周囲の大人が発達障がいの特性を理解し、事前に生きやすい環境を整備してあげれば、このような事態にはならなかったかもしれません。

ただし、誰も責めてはいけません。なぜなら正直なところ発達障がいを正しく理解している人がほとんどい無いのが現状だから。

 

特性を理解し、大人がすべきことは、

 

1. 好きなことを徹底してさせてあげる。そして、褒めまくる。そうすれば自尊感情を高めることができ、いろんなことに恐れずにチャレンジできる心を育めるようになります。

 

2. 学校・療育センター・放課後等デイサービス等の子供が関係する機関に、子供の診断書や特性・こだわりを書いた紙などを配り、他の子供とのコミュニケーションとの手助けをしてもらい、衝突を避けるようにする。

そして、あゆみのような療育型放課後等デイサービスで子供にあった療育を受けます。そうすることで、一層のコミュニケーション能力を身につけます。

 

3. 感覚過敏については、特別支援学級との併用で、出来るだけ刺激の少ない落ち着いた環境を作ってあげることが大切です。

 

このように事前の環境整備が非常に大切になります。特にこれから小学校に進学するお子様は、急激な環境変化にさらされ重度のストレスがかかります。

すぐに、不登校とはならないと思いますが、小学1年生に入学する時に障がいに正しい理解をしてもらうことは非常に大切です。

キッズサポートあゆみでは、入学前に事前にしておきたい事など、相談にのりますのでどうぞお気軽にお電話ください。

 

まずは、このような事例にちょっとでも当てはまる方は、療育のプロであるキッズサポートあゆみにご相談ください。なんでも相談にのりますよ。

 

 

 

 

スライド1

2018年09月30日 18:04

あゆみの療育 VOL.7 学習力や集中力を高めたい子供向け

S&N-1

あゆみの療育 VOL.7は、学習姿勢や集中力・ワーキングメモリを鍛え学習に有効な療育です。

 

今回のゲームは、

1.学習する姿勢を学ぶ … 机に座って勉強する

2. 集中力を高める   … ちゃんと先生の話を聴く。

3.ワーキングメモリを鍛える … 短い時間に心の中で情報を保持し(先生の書いた黒板の文字を覚えて),同時に処理する(ノートに写す)能力のことを指します。会話や読み書き,計算などの基礎となる,私たちの日常生活や学習を支える重要な能力です。勉強が不得意な子供の多くがこの機能に弱点があると言えます。

の3つの機能を同時に高める療育を紹介します。

落ち着きのないお子様やADHDや学習障害のお子様にも効果があります。

 

では、ゲーム紹介しますね。

 

 

ちゃんと質問を聞いてね!ゲームです。

 

ルールは簡単です。

 

まず、先生が

「 みなさん、今から先生が3つの言葉を言います。その後に質問をしますから、当てはまるものを答えてください。いいですか〜。 」 

 

先生 「 じゃあ3つの言葉を言いますね。 きゅうり。 トマト。 ボール。この中で野菜はどれでしょう?」

 

答えが分かった人は、黙って手を挙げる。 

 

手を挙げたA君に答えてもらう。『 はい。トマトです。』 

 

先生「よくできました。他の2つの言葉も答えてください。」と質問することで、

 

1. 質問の言葉を覚える    2. トマト答えることで、質問の答えを考える。 

と2つの作業を同時並行で行うことで、

 

このゲームの趣旨である

 

1. 勉強する姿勢を学び 2. 質問を覚えるための集中力を高め 3. 言葉を覚えながら、質問の答えを探すというワーキングメモリを鍛えることができます。

 

慣れてきたら、ちょっと言葉を変えて質問することで、子供の頭をちょっとだけ混乱させるのも、いい訓練になります。

 

例えば、文末の質問を、否定形に変えてみます。

『 カラス、 ガラス、 ガス の中で、家の中にないものはどれでしょう?』などするのも楽しいですよ。

 

また、子供によって集団療育でなく、個別療育がいい場合は、先生とお子様のペアで絵を使いながら質問するのも効果的です。

 

絵を利用する場合でも十分な効果があります。

 

絵カードと質問内容をちょっとだけ載せておきますので、参考にどうぞ。

 

質問

① きゅうり、トマト、ボール。 今先生が言った中で野菜はどれでしょう?

② くるま、ふね、キリン。   今先生が言った中で乗り物はどれでしょう?

③ えんぴつ、消しゴム、コップ。今先生が言った中で文房具はどれでしょう?

④ ちょうちょ、トンボ、くるま。今先生が言った中で虫じゃないのはどれでしょう?

⑤ ぶどう、りんご、きゅうり。 今先生が言った中でくだものでないのはどれでしょう?

⑥ カニ、さかな、キリン。   今先生が言った中で海にいないものはどれでしょう?

  などなど

 

絵はこちらから (色鉛筆で描いてますので薄いのはご容赦ください。)

きゅうりトマト

image12くるま

ふねキリン

 

 

絵カード、質問内容などはキッズサポートあゆみの許可なく療育施設・その他施設で利用することを禁じます。

なお、家庭での療育に関してはご利用ください。

療育に興味がある方はあゆみの内覧会・見学会にお越しください。

スライド1

 

キッズサポートあゆみは、人生の宝物探しを積極的にお手伝いします。

2018年09月28日 21:22

あゆみの療育 VOL.6  友達と一つの事を成し遂げる訓練です

ペア探しゲーム2

あゆみの療育 VOL.6は、友達と一つの事を成し遂げる訓練です。

狙いは、ゲームを通じ、ペアを探す行動の中で、お友達と声を掛け合いことで、自然と友達に声をかけ、一緒に一つの事をやり遂げる練習になります。

内容は、年齢や子供の認知に合わせたものにすると効果が出ます。

 

 

そのゲームの名前は

 

『 ペアを探そう!』です。

 

まずは、子供に一枚づつ漢字を2つに切った片方を渡します。 

胸の前に紙を見えるようにして持ちます。

子供は、歩きまわり、自分の持っている紙と相手の持つ紙で一文字になるように探します。

一文字になる子供を見つけたら、

『 こんにちは、僕の名前は、ヒロシ(仮名)です。 』 

『 こんにちは、私の名前は、ゆうこ(仮名)です。 』 と自己紹介し、

先生のところに紙を持って行き 『 この紙を合わせると 野 という漢字になります 』

 

ペア探しゲーム

と答えを伝えます。 そうすると、『よくできたね!スタンプ』にスタンプがあたります。

 

とはいえ、

こんな風に 『 あれー。わかんなくなった。』なんてことも。

ペア探しゲーム2

 

2人で共同作業を行い、答えを一緒に回答することで、そのお友達とも仲良くなれ、

スタンプを押してもらうことで、目的達成感が増し、もう一回ゲームをしたいという、

参加型意識を育てることができます。

 

 

ゲーム終了後は仲良く小4のお兄ちゃんと小1の女の子がPCで遊んでいました。

y&n1-1

 

これは、なかなか人の輪に入れない生徒の場合、生徒と先生のペアで行うのも効果があります。

お友達とのゲームが苦手なので先生と2人一組でゲームを楽しみました。

S

漢字をもっと書いてというので小さな紙に漢字をいっぱい書いてゲームをしました。

 

 

子供の状態にあったゲームを行うことで効果を出しやすくなります。

 

漢字以外にも

 

1.   生徒の顔写真 と 名前 ゆかちゃん

女の子写真

 

2. 花の半分の絵

himawari 1         himawari2

 

3. 動物の半分の絵

4. スポーツの名前と ボールの絵 

  サッカーと書いてある紙 と サッカーボールの絵

      341479

など子供の興味あるものにすると効果が上がります。

恐竜なんかも人気がありますよ。

10 月 11月のキッズサポートあゆみでは、内覧会・見学会を開催中です。

是非お越しください。待ってまーす。

スライド1

 

キッズサポートあゆみは、人生の宝物探しを積極的にお手伝いします。

2018年09月27日 20:55

Nちゃんママ、ありがとう!

image1-6

先日、Nちゃんママに髪飾りをいただきました。

Nちゃんママの手作りで、とっても可愛くてうれしくてあゆみで使っています。

ありがとうございま〜す。

2018年09月27日 17:44

放課後等デイサービスの立ち位置をもう一度考え直す時が来た

後ろすがた 女の子

放課後等デイサービスを始めてわかったこと。 

 

大変です。本当に大変です。

 

 

 

子供が危機に陥っています。深刻な状況です。

 

 

 

原因は、脳の障がいによる発達障害、知的障害、精神、心身の障害。

 

 

 

名前はいっぱいありますが、障がいの子供に生きる手段を教える場所、本気で向き合う大人が、あまりにも少なすぎます。

 

 

 

そして大人はすべての原因を母親と子供のせいだと押し付けています。

 

 

そんな子供が社会に出る前に、まずは遭遇するのが、親や祖父母の無知による、精神的虐待による2次障害の多発。

 

 

その後、子供は2次障害のせいで社会に馴染めない性格を作られてしまう。

 

 

2次障害という大人が起因する障害を子供の生まれ持っての障がいのせいだと決めつける

 

 

障がいを持つ子供は、どんどん居場所がなくなります。

 

 

 

小学校でも暴力性向が見られると特別支援学級に入れられる。

 

 

 

聞きたいです。質問です。 発達障がいの特性に暴力・暴言がありますか。

 

 

 

子供たちは、大人、親、社会からの愛情の無さから暴言・暴力に自分の思いをぶつけています。

 

 

この中で子供が原因の不祥事がありますか?

 

 

全く子供が悪い点はないのに、大人たち、社会は障がいの子供の居場所をなくしていく。

 

 

なんかおかしくないですか?

 

 

放課後等デイサービスの皆さん、学校、先生、お父さん、お母さん

 

 

今からでも、子供の住みやすい社会を作りませんか?

 

 

あゆみは今、すべての子供を受け入れると約束します。

 

ぜひ、お越しください。

スライド1

 

 

2018年09月27日 00:31

考えさせられた1日でした。

スライド1

今日は、祝日ということで、朝から子供を預かっていましたが、高校1年生のA君との約束で、

PCのブラインドタッチの練習をインターネットの無料ソフトで行っていました。

 

Aくんは初めてということもあり最初は、悪戦苦闘していましたが徐々に慣れさすが

若くメキメキ上達。まじめに取り組む姿を見てると感動モンでした。

本人も満更ではないようでとっても集中していました。30分近くド集中です。

 

彼はそろそろ就職も考える年なので、エクセル・ワード・パワーポイントくらいは

できるようになって卒業させてあげたいものです。

yjimage

 

 

 

実は、今後あゆみでは、金沢の放課後等デイサービスでどこでもやっていない、

療育を始めます。 準備中で内緒ですが、用意してます。期待してくださいね。

 

ちょっとヒント!

AI時代は、簡単な足し算引き算、国語の書き取りなどもう必要のない時代になります。

勝手にAIがやってくれます。20年後には、今の職業の半分はなくなるようです。

税理士業務すらなくなるかもしれないと言われてますね。2000万人の職がなくなるかもしれません。

いやもっとかもしれません。 今の両親の仕事、退職までになくなる恐れがすごくあります。

子供の時代でなく、若い両親こそ本当は危機感を持ってください。子供の将来不安?

いえいえ!本当はお父さんお母さんの時代の方が不安定ですよ。だって子供には10年近く考える

余裕があるけど、お父さんは明日『我が社はAIに仕事をシフトするので。解雇です。』なんていうのは

銀行では現実の話ですからね。1万人以上の首切りが始まっています。お〜こわ!

もし、本気で子供の未来を考えるなら、今、あゆみでもやっていますが読み書きそろばんは

必要なくなる、恐ろしい時代になります。

 

だからこそ、子供が大人になり家族を養う20年後の世界に向けた教育が必要になります。

 

いつの時代も、義務教育の勉強は、大切な基礎になりますが、

 

より大切なのは、

 

モノを生み出す発想力と

アインシュタイン

失敗を恐れずにチャレンジする精神

 

の2つです。

 

療育とは直接関係ありませんが、何でも挑戦、何度も失敗。

 

子供の特権です。

高1のお兄ちゃんも、いろいろあって引きこもりだったようですが、

パソコンでもなんでも恐れず挑戦しています。本当に前向きです。

子供は、どうしても環境に左右されるだけに、あゆみは、全力で子供を応援する施設でありたいと改めて考えさせられました。

 

 

お父さん、お母さん、あゆみは20年後子供たちが家族を持って生活の柱になる時代に向けた

教育を開始します。 子供にあう合わないはあります。とんがってる療育だからこそ、価値があるんです。

 

見学会・内覧会、お楽しみに...。

10月から、土・日・祝日の内覧会を開催します。

チラシできたので、HPに貼り付けますので。

スライド1

興味があっても、なくてもとりあえず参加したほうがお得です。

キッズサポートあゆみは、人生の宝物探しを積極的にお手伝いします。

2018年09月24日 21:27

あゆみの療育 VOL.5 人の気持ちを察知する療育中級・上級編です

発表会

今日は、アスペルガー(今は自閉症スペクトラム)のお子様向けの療育の中級・上級編(小学生学年向け・中学生・知的障害向け)を紹介しますね。

再度、お知らせしますが、アスペルガーの子供は、相手の気持ちがわからないので友達や周りの人に不用意な言葉を言って、周りの人との軋轢を生むことが多いです。

だからこそ、あゆみでは、相手の心を分かってあげることはなかなか難しい。と割り切り、アスペルガーの特性である記憶力の良さを利用して、順序立てて療育(人との付き合い方の勉強)を行って行きます。

前々回紹介したのが、相手の感情を考えて対応する練習にもなるり、発達障害にも効果絶大となる 反対にらめっこ です。

このゲームは、目の前の人が嬉しい表情するともう一人がなるべく早く反対の悲しい表情をする「反対表情ゲーム」です。

前回は、初級編 (小学生 低・中学年向け・知的障害向け)『 じぶんのきもちを考えてみよう 』ゲームです。

今回は、ちょっと難しくなりますよ。 

『 教えて◯◯さん!ゲーム 』です。

このゲームは、先生やお友達に自分が考えた質問をします。

低 学 年 

好きなことや

好みを聞きます 

好きなお菓子は? 好きなテレビ番組は? 

好きな食べものは? 

好きなアニメは? 好きなお友達は? 

など 

高 学 年

どうしたいか?

何をしたいか?

家族で行きたい旅行先は? 

お母さんとどこに買い物に行くますか? 

学校や家で毎日しているお手伝いはありますか?

両親の出身地はどこですか? などなど

中 学 生

相手に対する関心

自慢できることは? あなたの長所・短所は? 

なりたい職業は? 楽しみにしていることは?

彼氏・彼女はどんな人がいいですか? 

高 校 生

他人は場面ごとに

どのように

対応しているのか?

友達・先生の行動ですごいと感じたことは?

意地悪をしてくる人にどう対処しますか?

イライラするときの対処方法は?など

* 小学生低学年は、コミュニケーション能力を高める練習になります。

* 小学生高学年は、何をしたいと思っているのか?などの質問で、

  コミュニケーション能力を高める練習と質問相手の日常生活を

  知ることで相手への興味を持ってもらう。

* 中学生は、相手の人間性を問う質問で、自分の将来も考えてもらう

  練習になります。

* 高校生は、他人が様々な場面で自分に襲いかかる問題に

  どう対処しているのかを知り、自分もどのように対処すればいいのかを

  学びます。

 

質問方法は

 

1.   2人ひと組で、インタビュー時間は一人あたり3分間で、

『 教えて◯◯さん! 』と言ってから、交互に質問します。

学習

2.  インタビューしたことを、みんなの前で発表します。

  低学年は、『 これから ◯◯さんのことを紹介します。

    ◯◯さんの好きなお菓子は〜で、甘いところが好きだそうです。』

 

 中学生や高校生であれば

  『 これから ◯◯さんのことを紹介します。

    ◯◯さんは太っている言われるのが大嫌いだそうです。

    理由は、きれいになりたいからだそうです。』

  質問に対する答えをまとめることで、相手の話をよく聞き集中力を高め、

  ◯◯さんという他人への関心を深め、質問の時に◯◯さんはこんなことを

  普段考えているんだなぁ。こんな言葉を他人に言ってはいけないんだな。

  と他人の気持ちを考えるようになります。

ca4d59e9601907e320dfa429c18c5c4a_s

  現在、あゆみでは、職員が厳選した教材を使用し、日常生活トレーニング(SST)を、

  行っています。

  小学1・2年生は、授業形式で集団トレーニングを楽しく行っています。

  小学3年生以上は、個人個人の特性を踏まえて、個別トレーニングを中心に

  個別指導形式でSSTを行っています。

  子供の問題行動や他人との人間関係にちょっとでもおかしい点があれば、

  キッズサポートあゆみにご相談ください。

  スライド1

子供は、みんな宝物探しの天才です。

キッズサポートあゆみは、人生の宝物探しを積極的にお手伝いします。

2018年09月22日 21:31

あゆみの療育 VOL.4 人の気持ちを察知する療育初級編です

勉強1

今日は、アスペルガー(今は自閉症スペクトラム)のお子様向けの療育の初級編(小学生 低・中学年向け・知的障害向け)を紹介しますね。

再度、お知らせしますが、アスペルガーの子供は、相手の気持ちがわからないので友達や周りの人に不用意な言葉を言って、周りの人との軋轢を生むことが多いです。

だからこそ、あゆみでは、相手の心を分かってあげることはなかなか難しい。と割り切り、アスペルガーの特性である記憶力の良さを利用して、順序立てて療育(人との付き合い方の勉強)を行って行きます。

前回紹介したのが、相手の感情を考えて対応する練習にもなるり、発達障害にも効果絶大となる 反対にらめっこ です。

このゲームは、目の前の人が嬉しい表情するともう一人がなるべく早く反対の悲しい表情をする「反対表情ゲーム」です。

今回は、具体的な療育、先日発展編と書きましたが修正します。初級編 (小学生 低・中学年向け・知的障害向け)をどうぞ

『 じぶんのきもちを考えてみよう 』ゲームです。

まずこのゲームは、文章を聞いて自分の顏がうれしい顔と悲しい顔の2つの顔のどちらに当てはまるのかを指をさして答えてもらいます。

そして、この文章を聞いてなぜうれしいと思ったのか、悲しいと思ったのかを子供に聞き、

自分の気持ちと表情を一致させることで、相手の表情から相手の心を読み解く練習をします。

まずは4枚のカードを準備しましょう。

uresiikao kanasiikao

男 うれしい    男 悲しい

 

文章例題

1.   うんどうかいで、1番になりました。

2.     こくごのテストが0点でした。

3.  さんすうのきょうかしょを家にわすれてきました。

4.  いちばんなかがいいおともだちとケンカをしました。

5.  えんそくでディズニーランドに行きます。

   などなど20個ほどの例文を考えてください。

では、ゲームをしてみましょう。

『 うんどうかいで、1番になりました。 』『じゃあ、太郎くんのきもちは、どっちの顏?』

と質問します。 

うれしい顏を指さしたら、

『 そうだね!うれしい顏だね。 太郎くんは、なんでうれしい顏だと思ったのか聞かせて 』

とまた質問すると太郎くんは、

『がんばって走ったんだよ。僕、すごいでしょ!』

と自分のきもちを言葉にして話すことになるので、きもちと自分がしている表情が一致しするようになります。

そうすることでうれしいときはこんな顏になり、他の人も、もうれしい時にはニコニコ顏になる。

と理解できるようになります。

 

これを何回も何回も繰り返すことでこんなときは、こんな気持ちになり、こんな表情になると

理解できるようになります。

キッズサポートあゆみは、人生の宝物探しを積極的にお手伝いします。

 

2018年09月20日 13:36

あゆみの療育 VOL.3 人の気持ちを察知する療育です。 

benkyou

今日は、アスペルガー(今は自閉症スペクトラム)のお子様向けの療育を紹介しますね。

アスペルガーの子供は、相手の気持ちがわからないので友達や周りの人に不用意な言葉を吐き、周りの人との軋轢を生むことが多いです。

気をつけて欲しいのは、2次障がいの子供も暴言を吐くし、軋轢を生みます。この2つをきちんと分かってあげずに親や先生の思い込みでアスペルガーと決めつけないで欲しいものです。ちなみにアスペルガーも2次障がいも勉強に支障がない子供が多いので見極めが難しいですね。

きちんと子供を観察してあげてくださいね。

では、アスペルガーの子供は、相手の心を読むことができない(脳の働きの特徴です)ので、太っている子供に、

「 デブ! 」なんていう言葉を悪気なく言ってしまいます。

親にしたら、当然ながら言葉で『 なんで怒らせること言うの!謝りなさい! 』okorigaoと言っても。

もともと悪いことを言っている感覚がないので、なんで怒られるのかがわかりませんし、次も同じことを言って相手を怒らせます。

だからこそ、あゆみでは、相手の心を分かってあげることは無理。と割り切り、アスペルガーの特性である記憶力の良さを利用して、順序立てて療育(人との付き合い方の勉強)を行って行きます。

では、具体的な療育を

まずは、簡単なゲームで相手の表情を読み取る訓練をします。

ずいぶん前に紹介しましたが、再度掲載します。

先日放送していたテレビ番組でびっくりするほど発達障害の療育によいゲームが紹介されていましたね。

若返り効果によいとなっていましたが、相手の感情を考えて対応する練習にもなるので発達障害にも効果絶大となるこのゲームとは、

反対にらめっこ です。

このゲームは、目の前の人が嬉しい表情するともう一人がなるべく早く反対の悲しい表情をする「反対表情ゲーム」です。

パターン1.  嬉しい uresiikao   ⇒  悲しい kanasiikao

パターン2.  悲しい     ⇒   嬉しい顔

パターン3.  笑顔    ⇒  怒った顔

パターン4.  悲しい     ⇒   嬉しい顔

これ、簡単だと思るかもしれませんが意外と難しいです。

特にアスペルガーの子供は、相手の気持ちが理解できない(しにくい)ので反対の感情さえ理解に苦しむ場合があります。だからこそ、最初は簡単なゲームで相手の表情を読み取る訓練から始めます。

あゆみでは、1.感情表現 と 2.相手の心を感じるためになる療育プログラムがいっぱいです。

お家でもできる簡単ゲームをこのたびは紹介させていただきました。 

次は人の気持ちを察する療育初級編をお伝えします。

スライド1

子供は、みんな宝物探しの天才です。

キッズサポートあゆみは、人生の宝物探しを積極的にお手伝いします。

 

2018年09月19日 21:00

あゆみの療育 VOL.2 簡単運動療育です。 

20ce80c7526e0739bb0269bce1f55cb5_s

今回は、バランスボールを使ったどこでも簡単にできる運動療育編です。

あゆみでは、日によってSSTや学習、運動療育などを行っています。

運動療育は何の為にするの? 勉強やSSTだけやってという親御さんもいるかもしれませんが、

軽度の発達障がいの子供の場合、見た目ではわかりづらいのですが、

自分の手足の位置が分かっていない。

右半身と左半身の違いがわからない、

力の加減がわからないので他人を思いっきり叩いたり、ぶったりする、

物との距離がわからないのでそこらじゅうにぶつかり怪我をする。

などの身体機能が劣っている場合が多く見受けられます。

JITENSHA KEGA

学校の体育の時間に苦手な運動をしてゆくことは、運動嫌いの原因になり

劣等感を植え付けることになり、自己肯定感を生まないことになる恐れもあります。

そこで、あゆみでは、お家で運動療育を継続できるように、簡単なものを行うことで、

ちょっとでも運動を好きになってもらうようにお子様を導きます。

簡単バランスボール運動を紹介します。

バランスボールは、文字通りバランス機能を高めるためにとても有効です。

様々な姿勢でボールの弾力性を利用しながらバランスをとることで

1.  前庭覚・・・姿勢保持・3次元空間における自分の体の位置の把握に関与している。

 手すりなしで階段の上り下りできたり、手を振り回してもものにぶつからずにいる、自転車に乗るなどは前庭覚の機能によるものです。

2.  固有受容覚・・・運動の微調整や力加減、体の部位の位置の把握をしています。

 泥だんごを握るときの力加減や、手先を見ずにグー・チョキ・パーのジャンケンができる。

  の2つへの刺激を期待できます。

脳みそ

特に、姿勢を保つのが苦手な子供、体が柔らかい子供に有効で学校で授業中に机に座っていられるようになり、

学習に徐々に集中できるようになります。

 

まずは、一番簡単なバウンドです。

BALANCEBALL1  

本当は手を広げながら背筋を伸ばしジャンプします。

背筋を伸ばして、足の裏が床から離れないように、手を開いてジャンプします。

効用は、ジャンプすることで、前庭覚を刺激しながら、姿勢を保持し、手足の位置を把握するトレーニングをします。

また、力を加減しながらジャンプすることで、固有受容覚を刺激し、力の強弱を学びます。

 

他にも職員が前に立って、両手をつないだままでジャンプします。

これは、人から支えてもらっているので足の強弱の練習になります。

 

次に、あおむけのバランスです。

BALANCEBALL AOMUKE

まずは、あおむけになってバランスボールにのります。

徐々に自分の力で体のバランスをとるように促します。

効用は、先ほどと同じです。

次に、あおむけになってバランスボールにのり、ブリッジの姿勢をとる。

そして、体を手側・足側に移動させます。行ったり来たりです。

効用は先ほどと同じです。手の力がないとすぐに体勢が崩れますので、手の使い方の訓練になります。

次にあおむけになった状態でバランスボールを軽く横から蹴ります。

効用は先ほどと同じです。 手足を使ってバランスボールの上から落ちないようにすることで、体の重心を取る訓練になります。

 

 

最後は、うつぶせバランスボールです。

 

BALANCEBALL UTUBUSE

先ほどのあおむけの反対でうつぶせでバランスボールの上に乗りシーソーのように手側・足側にバランスボールの上で

行き来します。

前に行く時はできるだけ足をピンと伸ばし、地面と体を並行にします。後ろに行く時は、体を丸めて、また前に行く準備をします。

効用は、足の蹴りの強さや手の押し加減を調整することで、 固有受容覚の、運動の微調整や力加減を訓練します。

 

あゆみで行っている簡単なバランスボール体操を紹介しました。

 

子供は、みんな宝物探しの天才です。

キッズサポートあゆみは、人生の宝物探しを積極的にお手伝いします。

 

 

 

 

2018年09月18日 22:41

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら