キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

疲れたは当たり前。お母さん、そんなときにこそ放デイです

買い物PC縮小版

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者西尾です。

近頃、皆様のお蔭でちょっとづつですが、あゆみに通って頂けるお子様が増えてきました。とっても嬉しく思います。

特に近頃はあゆみのHPからお問い合わせいただくことや相談員様からの紹介が多くなってきました。本当にありがとうございます。

やっぱり子供が多ければ多いほど活発になってきて、子供も活き活きしています。お母さんとの関りも増えてくる中で、聞こえてくるのは、

『今年の夏休みは、暑さが半端なく、お外での遊びができなくて、子供もストレスが溜まっているみたい。』

暑すぎて「お外で遊んでらっしゃい!」とも言えず、一日中子供の面倒を見ているお母さんからは、『こんなに長い間子供と2人きりだと私までストレスがたまっちゃうわ!』との声もちらほらと聞こえてきます。

そんな時にこそ、放デイ(放課後等デイサービス)は活躍します。

放デイは、仕事がどうしても立て込んでいて子供を預ける場所がない場合やお母さんがお友達とお出かけするなどの場合、子供を預かる役割も持っています。 

ただし、受給者証をお持ちの方のみですが。(受給者証の取得方法はこちらからどうぞ)  

私も、3人の子供を授かり、子育てに悪戦苦闘しました。(妻からはあまり子育てに参加しなかったと怒られそうですが)

とにかく、子育ては母親にかかる比重が高く、息抜きが絶対必要です。こんな時にこそ1日預けてたった約1,000円(自己負担1割相当額)ぽっちで息抜きができることも知っておいてください。

キッズサポートあゆみでは、受給者証の取得から放デイの活用法まで質問を受け付けております。お気軽にお電話ください。 

076-237-2533

担当 西尾 

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組みます。

2018年08月21日 12:17

キッズサポートあゆみの、子供と向き合うとは。

KIZU

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者西尾です。

本日は、子供と本気で向き合うとはどういうことか。をあゆみの出来事とともにお伝えします。

今日、月曜日は、子供にとってまた気持ちを新たにして違う環境に立ち向かうという意味で、キッズサポートあゆみに来るという試練が待ち構えています。

そんな中、Aくん(仮にAくんとします。)が落ち着きがなく、俺は王様だ!みんな言う事を聞け!とみんなに大声を出します。

こんな時こそ、SSTには最適な時で、Aくんに「このあゆみに来る人に王様はいません。Aくんも王様じゃないよ」とまずは、事実を伝えます。当然、Aくんはそんな事ひゃくも承知で話しています。単に自分の言うことを聞いて欲しいという事なのだと分かっていますが、

『人は命令で動くものではないよ。人に何かをして欲しい時は、お願いする事が大切です。そうすればきっとAくんのお願いを聞いてくれるよ。』と。

実は、この話の途中で、『 今まで学校でも家でも自分の言うこと(ワガママ)をみんな聞いてくれるのになんで西尾先生は聞いてくれないんだよ!お前なんて死んでしまえ!』と大暴れしました。

それも爪を立てて首の後ろをガリガリとしてきて、実際、身体中、傷だらけですが、

 

そんな間にも『Aくん、今の気持ちどんな感じ?先生が君の言うこと聞かなかったことそんなに嫌な気持ちだった?』と質問します。

Aくんは、『嫌な気持ち・腹が立つ。』

私『そっか。嫌な気持ちで、腹が立ったんだ。わかったよ。』

これで、Aくんは、嫌な気持ち・腹が立つ気持ちと言葉が感情として繋がりました。

そこで、Aくんを抱きしめて改めて、

先生『 喧嘩したけどAくんのこと大好き! 先生は絶対にAくんのこと嫌いにならないからね。』と伝えます。

Aくんは、『先生なんで俺のこと嫌いにならないの?先生ごめんなさい。』と言ってくれました。

ここまで時間で約30分、体はボロボロ・傷だらけです。

けど、ちょっとずつSSTで気持ちが通じれば半年後には、このAくんもSSTでのトレーニングの意味を理解してくれそうな感じです。

本気で子供に向き合うということは、自分の人間性を高め、子供の見本になることを覚悟することだと改めて感じた次第です。

偉そうな事言ってますけど、体も顔も引っかき傷だらけで痛いですが、清々しい気持ちです。

いゃ〜、この後のシャワー入れるかな?

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組みます。

 

 

2018年08月20日 15:26

今日は楽しいボーリング大会!キッズサポートあゆみは元気!

ychan bowling

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者西尾です。

今日8月17日は、子供たちが楽しみにしていたボーリング大会です。点数は、驚くほど…でしたが、子供も先生もみんな笑顔でいっぱいの楽しいボーリング大会!でした。今度は、ガーターのないレーンを借りてあげようと思っています。

 

一つ発見がありました、高校性のお兄ちゃんがいますが、余程楽しかったのか、一日中笑顔満開でした。このお兄ちゃんの好きなこと、一つでも見つけてあげることができたのでそれだけでも大きな収穫でした。

Yくん、またボーリング行こうね!

Ykun bowlingY N bowling

 

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組みます。

 

2018年08月17日 21:52

キッズサポートあゆみが考える、心を育てるとは?

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者西尾です。

今回は、是非とも読んでいただきたい本を紹介します。

キッズサポートあゆみに通所の子供は、性格も体格も何から何まで一人ひとり違うものです。子供と付き合うためにその子のことを穴があくほど観察し、その子が何に喜びを感じ、何をしたいのか。子供の将来にとって何をしてあげられるのかを本気で考えるようにしていますが、子供の本音を引き出すために一番大切なことは、子供との信頼関係を築けるかにあります。そのためには、子供の気持ちに共感してあげることができるか?が問われます。

しかしながら、私自身、子供との距離感の難しさに今でも迷っているのも事実で、大学院で心理学を学んでいる知り合いに子供とどう接すればいいのか?などを質問している時に紹介していただいたのがこの大河原先生の本です。

この大河原美以(おおかわら みい)先生は、国立大学の東京学芸大学で心理学の教授を務め、東京で教師向けに子供との関係について講演をすれば300人の募集に対して500名以上が殺到するという心理学の第一人者です。また、子供の心の育て方が易しく書かれていて理解しやすいと大評判の方です。子供の心の育て方で言えば日本一の先生ではないかと思っています。

私も数冊読みましたが、根底に流れている思想は、とにかく子供はわがままなのは当たり前。砂場で遊び親に『もう帰るよ!』と言われても砂遊びに夢中で親の話を聞いていないくらいの子供が一番正しい育ち方であるや、悲しいことがあれば感情いっぱいにお母さんに悲しさをぶつけるくらいの子供が、本当に良い育ち方をしているなど、親から見るとちょっとわがままなくらいが、実は、子供が嬉しいや悲しいなどの感情のバリエーションを増やすには大切ですと訴えています。

加えて、大人になれば『嬉しい・悲しい・悔しいなどの感情は成長とともに自然に分かるようになる。』というのは嘘です。周りの方で、この人、周りの人の心を全然理解できないな。という人いませんか?他にも映画見て泣けない人とか。この人は、小さい時に感情を親や周囲の人に教えてもらえなかったために何が悲しいのか。何が寂しいのか。などが分かっていないのです。嘘みたいに感じるかもしれませんが、本当にこんな方は多いんです。

こんな大人にならない為にも、子供の心を育むために最適な本を2冊紹介します。

大河原先生本1 大河原先生2

本当にいい本です。子供との付き合い方に疲れたら是非とも読んでください。ちょっとは楽になりますよ。 

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組みます。

 

2018年08月16日 23:46

K-あゆみの夏休み体験談

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者Nです。

キッズサポートあゆみの初めての夏休み、簡単に1日の流れを説明します。実際の日々の行事は、カレンダーをご覧ください。

8月予定表_800

10時開オープンで16時に終了。この6時間が長いこと長いこと!ADHDや自閉症スペクトラムの子供がこんなに長い時間施設で時間を過ごすことは難しいようで、

まずは、午前中を夏休みの宿題を指導員と行います。それも昼からの外遊びをエサにして…。

(9月からの本格療育に向けお子様の観察・個別支援計画はちゃんとしてますのでご心配なく。)

昼からは、お出かけし、体育館や児童館で大人が疲れるくらい遊びまくって、帰ってきたらお休みなさーい!とお眠りタイム。まーよく遊ぶことすごいとしか言いようがありません。脱帽🎩です

遊びの中でもちょっとした工夫をしていますよ。

例えば、先日も、自閉症スペクトラムの子供が、児童館で大好きなおもちゃを発見し、急に興奮し始め、ウオー!と大声を出して、走り回り抑えるのにやっとでした。それでも、児童館さんの方がやさしく接していただき徐々に落ち着きを取り戻し遊びに復帰することができました。

この騒動の中でも子供に「おもちゃで遊ぶの楽しかったんだね。けど静かにしなさいって言われて、悲しかったんだね。」とその時の子供の心に共感することで、子どもはどうしてこんなマイナスの気持ちになったのか。を理解します。そしてこの嫌なエネルギーが体を駆け回っているこの状態が、悲しいというんだ。と理解し、言葉と感情が一致します。社会化と言います。

そうすると、子どもが次に駆け回り大騒ぎしても、

『 楽しかったのに走り廻ってはいけないよと言ってごめんね。楽しいのに走り回れなくて悲しいね。 』

とまた話しかけます。そうすると一段と自分の心と言葉が一致し、徐々にどういう行動をすると自分の気持ちが興奮してしまうのか、怒ってしまうのかを理解し、徐々に行動と感情を抑制できるようになり問題行動がなくなって行きます。お家でもぜひマイナスエネルギーを子供が発している時に、その感情を言葉にしてください。トレーニング効果抜群ですよ。

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組みます。

 

2018年08月14日 16:25

K-あゆみが、個別支援計画を作ると

134194

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者Nです。

お父さん・お母さん、個別支援計画ってしってました?ほとんどの親御さんは知っていると思いますが、あまり知らないという方もいらっしゃると思いますので、どういうものか、だれが作るものなのかなど頭の片隅にでも置いてください。

子供の支援計画は2種類あります。

1. 支援計画書…相談支援専門員が作るもので、親御さんとの話し合いで決めるものです。

 

2. 個別支援計画書…放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者が作成する計画書でこれは相談支援専門員が作る支援計画をもとに相談支援専門員と放デイの児童発達支援管理責任者と親御さんが三者で一人ひとりの支援計画書を作成します。これが個別支援計画書です。

個別支援計画書は最初3ケ月で作成し、次からは6ケ月以内ごとに作成してゆきます。子供の成長が早く、これでも子供にあった計画になっているのか少々の疑問がわくところです。

では、この個別支援計画書はどうやって作るのかというと、それこそ子供に寄り添っている指導員(実際に子供の療育を行っている者)が子供の精神状態、2次障害の具合、何が不足し、どうすればこの子供の為になるのかを真剣に考えて、6ケ月で出来るスモールステップ及び1年以上をかけて取り組む療育を考えて作成します。つまりは、子供の状態を徹底的に観察し、ためになる療育とは何かを考えつくしてやっと出来るものが個別支援計画書です。

しっかりと作成することが療育の始まりとなりますので、もし機会があれば、今通っている放デイさんに、お子様の個別支援計画書を見せてもらい、内容を確認してください。通っている放デイさんの療育姿勢が分かりますよ。すごいと思う場合もあれば、がっかりすることもあるかもしれませんが…。そうすれば、きっと子供に対する考え方・接し方のヒントがあるかもしれません。

キッズサポートあゆみでは、子供ごとに指導員を配置し(その日の指導員は3名程度のお子様を担当します)、個別支援計画書にあった療育を実施ますので、お母様にも何をしているのかが分かり易くなっています。是非一度あゆみの見学会にお越しください。お待ちしております。

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組みます。

2018年08月12日 12:15

k−あゆみ 光とともに・・・ を読んで考える事!

 hikaruto

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者Nです。

今回は、キッズサポートあゆみも夏休みに突入という事で、お勉強を兼ねて、自閉症の光くんを描いた名著「光とともに・・・」を読んでいます。この漫画は、篠原涼子さんが母親役で熱演して話題になりました。それまでは、自閉症自体あまり知られておらず、母親の躾がなっていないと言われていましたが、このドラマのおかげで自閉症が広く認知され、母親が悪いわけでなく独特の行動も特徴の一つと知られるようになった大きな変換点とも言えます。

この本を、夏休みの自由研究?として読むと、改めてお母さん・お父さんの大変さが分かるとともに、対応方法などとても勉強になります。本当に勉強道具として最高のシリーズです。

例えば、親御さんが社会生活でどのような目にあってきたのか。差別的扱いを感じているのか。など口で表せない苦労がたくさん表現されています。

また、子供のおしっこをどのように教えるのか。子供の言葉の伝達をVOCAという器具で伝える方法・子供のスケジュール管理の方法など特別支援学級での実例がちりばめられています。また、屈託のない行動が可愛くて、愛おしくてたまらなくなります。今では小学校や中学校・図書館どこにでもあります。

この作者の知り合いの子供の実例を本にしただけあって、すごくリアリティのある本に仕上がっています。自閉症のお子様をお持ちで、この本をまだ読んでいないお母さん・お父さん、ぜひ読んでください!ちょっとだけかもしれませんが自分と同じ子供を持つ親御さんたちと心が共感できるように思います。

もし、本を読みたい方は、あゆみにぜひお越しください。全巻取り揃えていますのであゆみカフェでゆっくりと読んでください。

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組みます。

 

2018年08月12日 00:22

放課後等デイサービスのベストな療育って何なの?

療育機関 あゆみ

キッズサポートあゆみを開設してから、まだ10日目ですが、楽しく過ごしています。

昨日は、カレーをみんなで作り、班長さんが全工程をしたかったらしく『僕にやらせて~!』泣くわ騒ぐわで大変でした。けど、調理が終わってお食事会が始まれば、ケンカがあったことも忘れたかのように、おいしい、おいしいとまたまた大騒ぎ。こんな楽しい時間を共有できる友達ってホントいい思い出になるんだろうなって思います。これからもいい思い出いっぱい作ってあげたいなって。

友達と遊んでいる姿を見たら、多くの放課後等デイサービスさんが遊び中心であることもちょっと納得しました。子供はやっぱり遊ぶの大好きですからね。

けど、お母さんとの面接では、きちんと療育をしてくれる放デイに通わせたいからという事であゆみを選んでいただけることも事実です。子供にとってのベストとお母さんにとってのベストは違うんですよね。子供はその時が楽しいのがベストだし、大人は、将来を見込み、出来ることを増やしてあげたいというのがベストで最初に来ますので。

この、子供、大人にとってのベストな療育は、存在するのかって手探り状態です。簡単な話、楽しく・効果がある療育、これがベストというほど単純なものでもないですよね。

キッズサポートあゆみの基本は、『 子供の出来るを増やす! 』です。まだまだ模索中ですが、楽しくそして一人ひとりにぴったりな療育ができるように頑張ります。

始めてたったの10日なのに色々と考えさせられる今日この頃です。子供との付き合いは本当に楽しく、難しものです。

 

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組みます。

 

2018年08月10日 14:19

K−あゆみが、深刻な2次障害について考える

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者Nです。

今回は、発達障害と同じくらい怖い2次障害についてです。

今まで多くの相談専門員様・親御さん・他の放デイの方とお話ししてきましたが、発達障害・知的障害・精神障害のお子様が暴言を吐き、暴力を振ると脳に障害を抱えていて、現在の医学では治せないから、しょうがないよね。との話をよく聞きますが、違和感ありませんか?

こんな話を真面目に話す人は要チェックです。ちょっと偏った人の発言です。

事実、あゆみのお子様で少しずつですが怒る、暴言を吐くという症状が少なくなってきた子供がいます。ちょっとだけですがあゆみの工夫をお伝えします。

まずは、ちょっと遠回りになりますが、発達障害の定義を以下、文部科学省のHPから抜粋します。

1. 自閉症の定義       

自閉症とは、3歳位までに現れ、1他人との社会的関係の形成の困難さ、2言葉の発達の遅れ、3興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害であり、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

2. 高機能自閉症の定義

高機能自閉症とは、3歳位までに現れ、1他人との社会的関係の形成の困難さ、2言葉の発達の遅れ、3興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを伴わないものをいう。
また、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

3. 学習障害(LD)の定義

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。
 学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

4. 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の定義

ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

どうですか?

この中に文章の中に暴言を吐く・暴力を振るうという一言がありますか? ありませんよね。

発達障害があるから、暴言を吐く・暴力を振るうのではなく、発達障害の子供は幼い時から、勉強ができない、日常生活の中で出来ない事が多く親や周り人から『なんでそんなこと出来ないんだ。』『ちゃんとしなさい。』など心を傷つける言葉で幼い心が深く傷ついています。

子供は本来、幼い時期に、親からの深い愛情で感情が育まれ、情緒が落ち着くことで自分は親という安全な傘で守られていると安心して成長します。この親からの安心・安全の傘が、周りからの心無い言葉や中傷があっても強く生きる原動力となり、不安や恐怖といったものから自分を守ります。

スライド2スライド1

しかしながら、障害を持つ子供は、『なんでそんなこと出来ないんだ。』『ちゃんとしなさい。』といった、親や周りからの心無い言葉で、深く傷つき心の中に不安や不満が溜まりにたまっており、不安や恐怖といったものから自分を守れなく、トラウマに触れられた時に、健常者だったら抑えられる怒りや不満な気持ちが溢れだし、自分で衝動性が抑制できないので暴言を吐くか、暴力を振るうのであって、障害の特性で理由もなく手が出るわけではないようです。

つまり、幼い時からの障害への理解と母子との愛着形成(参考:育児ノート)が大きく関わっているのです。つまり2次障害が子供の暴力・暴言の原因の大きな要因の一つなのです。それほど、2次障害は深刻な問題なのです。

管理者Nは、だからこそ母子の愛着形成と障害への理解が大切だといいたいのです。

あゆみでは、お父さん・お母さんと協力し、障害の理解と子供を承認することで暴力・暴言をなくす努力をしています。

 

子供のできるを増やす!をモットーにキッズサポートあゆみは療育に取り組んでいます。

 

 

2018年08月04日 00:03

アスペルガー症候群の療育方法 ABA療育について

こんにちは、お母さんとお子様の自立案内人 管理者Nです。

 

アスペルガー症候群の療育方法としてSSTは過去に詳しく紹介しましたので、今回は、ABA(エービーエー、Applied Behavior Analysis)を紹介しますね。

簡単に文章で書くのが難しいのですが、出来るだけ簡単に紹介します。

自閉症やADHDのお子様の行動で、お菓子売り場で突然泣き出して、お菓子を買ってしまったなんてことありませんか?それも毎回毎回スーパーで泣き叫んで困るなんてことも。

これは、子供からすると、スーパーで泣き叫べばお菓子を買ってもらえると分かっての行動です。それも、子供にお菓子を買ってあげれば、あげるほど子供は、お菓子をねだってきます。親からするとこの困った行動を正しく理解し、このような行動を起こさないようにするための方法がABAです。

例で説明します。(図1)

2

図のように、ある日あゆみちゃんが、スーパーでお菓子を見つけてダダをコネて泣いたらお母さんがお菓子を買ったら、子供にとって泣くことで自分にとってお菓子を買ってもらえるという好ましい状態(好子)になりました。そうすると、やったー!泣いたらお菓子買ってもらえるんだ。これからもお菓子見つけてら泣いちゃおう。となります。だから毎回泣くんですね。これが大人から見たら「駄々をこねる」状況なのです。つまり、大人がこの状況を作っているのです。

じゃあ、どうすればこのような状況を治すのか?

図2

3

 

図2のようにお菓子買って!え~ん!となったら。知らんぷりしてほっておくことで子供は大泣きします。それも今まで以上に。

ここで恥ずかしから買ってあげようとなったら、今まで通りになりますので、とにかく無視です。この時、子供は、「 今まで買ってくれたのになんで~!」と錯乱状態になりますが、この状態で我慢することで子供にとって泣いてもお菓子が買ってもらえない。泣いたらお菓子が買ってもらえるという好子が消えます。(消去)

思考が変わります。泣いてもお菓子が買ってもらえないという嫌な状態(嫌子)が生まれます。子供は、賢くできています。

これで、この泣き落としは消えてゆきます。ただ、最初は、3回我慢したらシール帳にシールをはり、次にお菓子を買ってあげるなどすると、よりスムーズにお子様の変化がみられます。 これは、行動は同じでも結果が違うことで子供を正しい方向に導きます。

結果を変えることで子供の行動パターンを変えましたが、テレビを見たら勉強ができない子供の場合は、すぐ前の状況をテレビを見ないに変更し、勉強に集中させ、テストに合格するという風に結果を変えることもできます。

もっと知りたい方は、お勧めの本を紹介しますのでご覧ください。

ABA   41v2YTy1FIL._SX307_BO1,204,203,200_ 4146SgJ-dbL._SX308_BO1,204,203,200_ 

2018年08月02日 13:09

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら