キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

あゆみの療育 あたりの魚はどいつなんだ?ドキドキ釣りゲーム

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介する活動は、魚釣りゲームです >゜))))彡
 
img_1701741572
 
今回行った療育の効用は…
 
 
1、運動能力を高める
 
 
2 認知し、行動に移すトレーニング
 
 
 
3人間関係、社会性のトレーニング
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい・ASD)のお子様や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様にも効果がありますので、興味をお持ちの方がいましたら、ぜひご連絡ください。
 
 
今回行った、魚釣りゲームは、どの年齢でも簡単に行える活動となっています(*^^*)
 
 
まず、この活動に必要なものは…釣竿と釣る魚です!
 
 
釣竿は、割りばしの先に糸をつけ、糸を垂らした先に磁石をくっつけます。
 
 
これで釣竿は完成です。量産もしやすいのでお勧めですよ😁
 
img_1701741678
 
次に、魚を作ります。材料は、磁石が取り上げられる重さであれば、何を使っても作れます。
 
 
例えば、普通の釣りでは釣れない魚とか!皆さんは何を思い浮かべますか?
深海の生き物だったり、大きすぎて釣れないような魚だったり。
そんな魚が釣れると面白いですよね( *´艸`)
 
img_1701741653
 
その2つが用意出来たら、次に必要なものは魚を釣るための海ですね!
ただ、線を引いてそこに並べるだけでも良いのですが、目から入る情報によって、子どもたちのモチベーションはかなりアップします!
 
 
なので、海を可視化できるように工夫しました。あゆみでは、大きなブルーシートで海を表現しました(*^^)
 
 
次に、今回あゆみで行った釣りゲームのルールを紹介します!
 
 
まず、活動前に職員があたりの魚を子どもたちの明かさず決めておきます。
(2,3種類決めておいて良いです。何回戦もやる場合は違うあたりを決めるともっと面白くなります)
 
 
そして、活動が始まり、まず今回行うゲーム数を子どもたちの伝えます。
 

img_1701741602

「今日は釣りゲームをします!ゲームは2回戦するので頑張っていきましょう!」

 
そして、次にあたりの魚があることを伝えます。

 
「今回は先生、こっそりあたりの魚を選んでおきました!皆さんには秘密なので、できるだけ多く魚を釣ってくださいねー!」
 
 
ここで子どもたちに伝える注意点、まず、友達と取り合い、喧嘩はしない。
 
 
物を一斉に、取り合うと必ずと言ってもいいほど怒ってしまう喧嘩。それを未然に防いだり、軽減することができます。
 
img_1701741630
 
そして、みんなが釣り終わった後、あたりの魚を発表します(*^^*)
 
 
発表は、みんなの見える高い位置や、大きな文字で書けるところがいいですね。
 
 
そして、あたりの魚を釣り上げられていた子の勝ちになります(*‘∀‘)
 
 
簡単なルールで分かりやすい活動です。また、1つのセットとして作っておけば何回も同じ活動ができます。
 
 
気になった方、また、このルールが面白いと思った方は、ぜひやってみてくださいね(*^▽^*)

  


 現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年12月04日 08:00

あゆみの「射的」で勝負だ!

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
そういえば以前、友人と地域のお祭りに行った時、沢山の子どもたちでにぎわっているお店がありました。
 
覗いてみるとそこはなんと「射的コーナー」だったのです。
 
omatsuri_syateki

並んで順番を待つ子がたくさんいました。
子どもたちは熱中してコルク銃を操作していました。

確かにあのワクワク感、なんとなくやりたくなります。
 
私がそこの店の人に聞いたところ
コルク銃はAmazonで購入したとのこと!


そこでヤントは思いました
「あゆみでやりたい!」
 
でヤントもポチリました!

shateki
 

そしてこのように厚紙と洗濯バサミで的を作ります

shateki1

並べるとこんな感じです

shateki2

実際に職員同士でやってみるとこれがなかなか面白いです
距離にすると2メートルほどでしょうか?
少し遠いかな?

shateki5
 
 
この活動の効用は
 
・的を狙うことで集中力を養います
・ストレスを解消します
・みんなで応援し合って協調性が培われます
 
割りばし鉄砲が大好きなOくんはとても楽しそうに撃っています。しかも上手で~す!
 
shateki4

コルク銃はかわいい音が出ます。

ポンッ!
意外に大きい音ですね

コルクを詰めて引き金を引きます

shateki6 

構えは本格的ですね!


shateki3

射的という遊びですが、銃を子どもに持たせるのはいかがなものか・・・という考えもあると思います。
その点は少し悩んだのですが、日本のお祭りの伝統⁉アトラクションの一つと考えて行いました。




 


  現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年11月29日 10:00

あゆみのお出かけ おすすめスポット紹介!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介するのは、あゆみが行ったお出かけスポット紹介です!
 
img_1701060809
 
今回遊びに行ったところは、白山市で行ったところは…
 
 
1 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)
 
 
2 ふれあい昆虫館
 
 
 
3 林業試験場「樹木公園」
 
 
の3つです!
 
 
今回のお出かけで行ったところを一つ一つエピソードとともに
紹介していきます(*^▽^*)
 
 
まず、初めに行ったのは「白山比咩神社」です(^o^)/
 
 
白山比咩神社は、「しらやまさん」とも呼ばれていて地元の人に親しみのある白山のおすすめスポットです( *´艸`)
 
 
主に、五穀豊穣や恋愛成就、生業繁栄を望める神社です。その中でも特に、
縁結びのスポットとしてもよく知られています。
その他にも、大きな木が多く生えていて、境内に入るとどこか涼し気な気分になります。
 
img_1701059801
 
そこで、子ども達と歴史ある場所を訪れ、羽を伸ばしてきました。
 
 
神社では、みんなでお参りをして、それぞれのお願い事をし、すっきりとした気持ちで、次のお出かけスポットへ!
 
 
次に向かったのは「ふれあい昆虫館」です(`・ω・´)
 
 
ふれあい昆虫館では、様々な虫を展示しており、だれでも知っている昆虫から、珍しい水生昆虫など様々な虫を見ることができます( ̄▽ ̄)
 
 
また、ふれあい昆虫館に遊びにいた日にはイベントも行われており、なんと
はちみつ絞りの体験もさせていただきました!
 
img_1701059983
 
どのように絞るのか不思議だったのですが、なんと、巣をぐるぐるとドラム缶の中で回し、遠心力で飛ばされた蜜を缶の中に溜め、溜まっってきたころに、ドラム缶の下にある蛇口のようなところから、取り出す。という工程で
はちみつは採られていました(*_*)
 
 
子どもたちも、貴重な体験ができ満足した様子!
さらに、はちみつの試食もできとてもいい思い出となりました!
 
img_1701059894
 
続いて、向かったのは「樹木公園」です!
 
 
樹木公園には、中央に大きな芝生の広場があり、そこでみんなでお弁当を食べました(*’ω’*)
 
 
天気も良く、青空の下で食べるお弁当は最高ですね!公園に前に行った所の話や「この後何して遊ぶ?」なんて話も聞こえてきます( *´艸`)
 
 
樹木公園では、広場のほかに、山を登れる坂があり、舗装もされているので、歩きやすく、運動不足の子にとってもいい運動スポットになります。
 
img_1701059845
 
しかし、坂がかなり急になっているところもありますので、子どもやご高齢の方と行く場合には、十分注意を払ってください!
 
 
あゆみの子どもたちは、広場で鬼ごっこをしたり、フリスビーで遊んだり!
楽しい時間を過ごせました!
 
 
 
お出かけは、普段体験できないことや、新たな発見が見つかる場として、とても大切な体験です!
皆さんもこの中で気になったお出かけスポットがありましたら是非!
遊びに行ってくださいね(*^^*)

   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年11月21日 13:45

あゆみの療育 9マス鬼ごっこ

こんにちは。


いつもあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。


スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋など、秋の過ごし方は色々ありますが、皆さんは毎日どのようにお過ごしでしょうか。


そこで職員は、子どもたちに秋のお休みの過ごし方を聞いてみました。


すると、こんな答えが返ってきました。


「家でゲームしてる!」


「特に何もしないよ!」


「家族皆でお出かけしたりする!」


予定のある子も、ない子もいるようですね。


公園で紅葉する木を見ながら歩いたり、果樹園で大きく実った果物の収穫体験をしたり、日々子どもたちは大忙しです。


そんな様子を知って、職員は「あゆみでも体を動かして楽しんでもらえる活動をさせてあげたい!」と思いました。


そこで今回のテーマはスポーツの秋に絞って、9マス鬼ごっこにしました。


この療育の効用は・・・


 
  • 体を動かす

     
  • 相手の次の動きを予測して動く

     
  • 追い詰められても落ち着いて対応する力をつける

     
です。


初めに9マス鬼ごっこについて簡単に説明します。


ルールはとても簡単です。


床に9マスのスペースを作ります。


こんな感じで、丸い円を床において9マス出来ました。

9マス鬼ごっこ-1

そしていよいよゲームの開始です。


子どもたちも楽しみに待っています。


ゲームに入る前に子どもに移動する回数(5回、10回の二択)を児童に選んでもらいます。


次に9マスの対角線上に鬼と児童がそれぞれ入ります。


そして「いち、にの、さん」という掛け声をかけて「さん」の言葉でジャンプして次のマスへと鬼と児童が同時に移動します。


移動出来るマスは一回の移動につき1マスです。


隣の前後左右は移動出来ますが、斜めには移動することが出来ません。


こうして移動を続けて、鬼と同じマスに入ってしまったら鬼に捕まってゲーム終了です。


このゲーム、2回目の移動から鬼とプレイヤーの子どもが急接近します。


この9マスの中に入る時のワクワク、ドキドキしている子どもたちの様子は見ている職員にも伝わってきます。


子どもたちは、9マスの外で心構えを作って9マスのゲームの中へ入っているようですね。


「次に9マスに入る子は誰かな?」

9マス鬼ごっこ-3

こんな感じで職員は優しく子どもを9マスの中へ呼び込みます。


「ドキドキ」


「緊張するー」


「ワクワク」


「キャーキャー」


「次は俺!次は俺!」


それではこれから鬼との勝負が始まります!


子どもたちが、ドキドキ、ワクワクした気持ちでマスの中に入って初めにすること、それは自分の入ったマスの立ち位置の確認です。


その位置でゲームの展開を考えているのかな?


それから鬼の足元を見つめます。


「どっちに行こうかな?」


「鬼はどこに行くのかな?」


考えていますね!


迷っていますね!

9マス鬼ごっこ-2
 
参加する子どもたちも、見ている子どもたちも「いち、にの、さん」と一緒に掛け声を掛けながらゲームの展開に「ワー」「キャー」「逃げてー」と大きな声を出して盛り上がりを見せます。


いつも恥ずかしがり屋な子も体を動かすことが苦手な子も「次は誰の番かな?」と職員が声を掛けると「はいっ!」と大きな声を出して前に出てきてくれます。


このゲームの良いところはルールが簡単、そしてスペースを取らずに簡単に始められるところです。


皆さま気軽にチャレンジしてみて下さい!


この活動はADHD(注意欠陥・多動性障害)のお子さん、LD(学習集障害)のお子さん、自閉症(自閉症スペクトラム)といった障害をお持ちのお子さんも掛け声に合わせて楽しく参加することが出来るゲームです。


そして何よりコミュニケーションが苦手なお子さん、引っ込み思案なお子さんもこのゲームを通してゲーム終了後にはお友だちとすぐに仲良くなれているところがこのゲームの良さです。


最後に、この活動を振り返って職員が改めて思うことは「子どもは9マス鬼ごっこが好き」ということでした。




  現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年11月14日 11:27

あゆみの療育 パラバルーンであそぼう

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
皆さんこれは何だかわかりますか?
中に子どもたちが入っていま~す

para1
 
そう、パラバルーンです
カラフルで目を引きますね、しかも結構大きいのです。
あゆみの棚の奥にずっと眠っていたもの・・・です。

見たことはもちろん、体験した人も多いのではないでしょうか?

kids_paraballoon
 
で今回はみんなで遊んでみました~
 
この大きな丸い布は1人では使えません。
みんなそれぞれが布の端を持つことによっていろいろな形に変化していきます。
子どもの協調性を育むことができると言われています。

para2
 
しかも動きがダイナミックです。子どもたちは大きく手を動かしてバルーンの変化を楽しみます。普段あまり運動しないお子様にも良いと思います。まさに体力と筋力の運動効果に期待できます。
 
この活動の効用は
・適度な運動効果
・集団活動を通してチームワークを育む
・他児とのコミュニケーション能力の向上
などがあげられます。
 
 para
 
あゆみでは今回室内で行ったので安全を確認して行うことを第一に気をつけました。
床にものが落ちていないか、周囲に危ないものはないかと確認してからスタートです!
 
みんなで一緒に上下に動かすだけでもバルーンは大きくなったり小さくなったりで、見ていて飽きないです。
 
いつもはもの静かなAちゃんもニコニコ顔でバルーンを操作しています。
 
para3
 
何回か保育園でやったことがあるというY君は
「電気を消したらもっと楽しいよ!」と提案してくれました。
やってみるとそれなりに面白い感じになりました。
 
順番に中に入ってみるとなんか小さなお家の中にいるようです!

活動が終わってももっとやりたいとの声が多かったので、また次回行いたいと思いました。
 

   

 現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年11月13日 10:00

あゆみの療育 しっかり見て覚えて!順番記憶チャレンジ

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介するあゆみの活動は、「順番記憶ゲーム」です(; ・`д・´)
 
写真 2023-10-23 16 19 32 

今回の療育の効用は…
 
 
1 記憶力を高める
 
 
2 認知力を高める
 
 
3 間違ったとしても、受け入れる社会性のトレーニング
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の療育は、自閉症スペクトラム障害や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様に効果があると思いますので、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)の療育に関心がある方はぜひ参考にしてみてください!
 
 
今回行った「順番記憶ゲーム」とは、画面に映し出される文字と同じ文字の書かれたカードを順番に並べるゲームです(*^-^*)
 
写真 2023-10-23 16 24 23
 
文字は子どもたちに馴染みのある「ドレミ」で書いてあります。
 
 
また、それぞれに色を付けて、見分けがつきやすいように色も別になっています。
 
 
今回の活動で使ったものは、
 
 
・スライド(順番に文字が映し出される)
 
・「ド~ソ」までの紙(文字は自由、各2枚ずつあれば難易度を調整できます)
 
・紙を1枚1枚並べることのできるスペース
 
の3つです!
 
 
今回は、スクリーンに映し出して、一つ一つ光る仕様で行いました。
 
写真 2023-10-23 16 21 20
 
ルールとしては…
 
 
始めに子どもが呼ばれ位置につきます。
 
 
「まずは、●●ちゃんの番でーす!」
 
 
次に、●●ちゃんがスクリーンをよく見て、何の文字が光ったかを確認して覚えます。
 
 
「さぁ!今見たとおりに並べてください!」
 
 
そして子どもが、カードを手に取って並べ替えます。
 
 
そのあと、結果発表です!
 
 
子ども達みんなで正解と並べた回答を見比べて、合っていればクリアです!
 
 写真 2023-10-23 16 25 24

もし、並べている途中で「分からない!」となった子がいたら、何度かスライドを見せてもいいですよ(^-^)
 
 
記憶のトレーニングとして、一度にいっぱい詰め込めというわけではありませんので、少しづつ覚えられる記憶の容量を増やしていく活動なので、
一回で覚えてね!なんてのは言う必要ありません。
 
 
この活動を行うときに必要なものはものは、
 
写真 2023-10-23 16 25 55
 
まずは、子ども一人ひとりの難易度に合わせた配置でスライド、又は、視覚的に分かりやすい物を作ります。
 
 
次に、ハンドベル、又は厚紙に「ドレミ」を書いてある紙でも代用可能なので、その場合でもしっかりと記憶ゲームの療育として成り立ちます。
 
 
あゆみで行った際にはこのようなことがありました!
 
 
S君「もっと覚える数増やして難しくして!」と言われることもあるかもしれません。
 
 
そんな時は、あえて難しめに設定してあげても良いかもしれません。
 
 
そしてなかなか覚えられずに、何度も無理にやり直しをさせないようにしましょう。
 
 
無理強いしてしまうと、覚えることに嫌なイメージを植え付けてしまうので、楽しく、楽しい記憶となるように盛り上げましょう!
 
 
用意するものは事前に準備すると次に行う時にまた、再利用できるのでお勧めのかつどうです!(^^)!
 
 
気になった方はぜひやってみてくださいね(*´▽`*)

  
 

 現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年11月07日 12:02

あゆみの工作 「コルク人形」

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
先日、ワイン好きの友人からたくさんのワインのコルクを頂きました。

koruku
 
何か活用法はないかと考えましたが、なかなか子どもたちが楽しめる案が浮かびませんでした。
 
でも・・・きっとあゆみの子どもたちは創造力豊かなので、自由な発想を期待してみたいと思います。
 
コルクの一部にアクリル絵の具で顔を描けるように白で着色したものも用意しました。

koruku1
 
コルクの良い所は、手触りが良く、軽く、しかも加工がしやすいなどメリットたくさんです。
 
しかし・・・デメリットもあります。
例えば、水性のペンははじいて使用できません。また、セロハンテープも付きにくいです。
接着には木工用ボンドかホットボンドが必要です。
 
 koruku8
 
それにしてもみんな楽しそうですね。
 
korukui6
 
・制作活動の流れは以下の通りです
用意するもの
・コルク
・木製のマドラー、割りばし、つまようじ
・修正ペン、油性ペン、速乾性の木工用ボンド など
 
スタッフは事前に用意したものをトレイにいれて机の真ん中に置いておきます。

koruku2
 
また、誤飲の可能性もあるので、子どもの発達状況に合わせて材料には注意していきます。
キリを使用するときはスタッフが行うことにしました。
 
学校から子どもたちが帰って来ました!
 
トレイに並べたたくさんのコルクを見て子どもたちはさっそく人形作りに取りかかりました。

koruku3
 
事前にスタッフはこれとこれを作ってもらおう・・・と思っていましたが、
みんな自由に作っています

koruku4

僕の人形カッコいいでしょ~

koruku5

お耳をつけてうさぎさんに!

koruku7

思った以上にたくさんの作品ができました。

koruku9

みんなで楽しい工作のひとときでした!


 
   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年11月06日 10:00

あゆみの療育 時計を読んでみよう!

こんにちは。
 
 
いつもあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
 
今回のテーマは「時計を読む」です。
 
 
「今何時?」
 
 
子どもたちからこんな声をよく聞きますよね。
 
 
「おやつ(時間)まだ?」
 
 
「おやつまであとどのくらい?」
 
 
そこで職員は考えます。
 
 
「うーん、子どもたちが時計を読むことが出来たら・・・おやつまでの時間を楽しめるかも!」
 
 
そこで今回のテーマは「時計を読む」にしました。
 
 
先生も思い出せば、時計を読むまでに時間がかかった覚えがあります。
 
 
この療育の効用は・・・
 
 
ズバリ『時計を見て予定に合わせた行動が出来るようになる』です。
 
 
とは言ったものの、そんなに大きな目標でなくても良いと思っています。
 
 
まずは時計に親しみを持って楽しく自然に生活の中で時計を読めるように、そんなことを考えてまずは時計を読めるきっかけを作ってみたいと思います。
 
 
それでは時計作り、そして子どもが時計のおもちゃに触れながら学んでいく様子をご紹介します。
 
 
まずは職員による時計作りからスタートです。
 
 
初めに
1.文字のない文字盤を作ります。そして数字があるところには磁石を付けます。
     12個並びました。

時計-1
  

2.数字の書かれたプレートを配置します。そしてこちらもプレートの裏面には磁石を付けました。

時計-2
  

3.次に短い針と長い針を付けます。これで文字盤が出来上がりました。

時計-4

 
これで手作り時計の完成です。
 
 
そして学習のお手本として職員が動かすお手本の時計をもう一つ用意してみました。
 
 
こちらは本物の時計と同じように数字が刻まれています。
 
 
長針と短針を回せるように取り付けてみました。
 
 
これが見本用の時計です。

時計-5

  
早速、子どもたちに時計を見てもらいます。
 
 
どんな反応をするのか楽しみですね。
 
 
「何これ?誰が作ったの?」
 
 
「時計だ!」
 
 
「針、回るよ!」

時計 揃える風景-2時計 揃える風景-4


 
時計に興味を持っています。
 
 
興味を持ってもらったところで、子どもたちに文字盤を作ってもらいます。
 
 
出来るかな?
 
 
最初に職員が12のプレートを最初に配置してみます。
 
 
すると子どもたちは順に並べ始めます。
 
 
「1、2、3、4、5・・・」数を数えながら並べている子もいます。
 
 
「出来た!」

時計 揃える風景-1


数字が苦手な子どもも、時計の文字盤づくりは簡単に取り組めたようです。
 
 
せっかくなので、誰もが待ち遠しい「おやつの時間」3時を見本で作ってみます。
 
 
さらに先生が「これ3時のおやつの時間だよ。同じの作れる?」と聞いてみたところ
見本をみてマネする子も、見なくてもこれだけは覚えている子も、3時の針の形を覚えているのか針を文字盤に配置しました。

時計 揃える風景-3時計 揃える風景-5

  
まずは時計に親しみを持ってもらえた様です。
 
 
これからも3時のおやつの時間、楽しく過ごそうね。
 
 
この活動を振り返って職員が改めて思うことは「子どもはおやつの時間が大好き」ということでした。
 
 
この活動は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)のお子さん、LD(学習障害)のお子さんや自閉症(自閉症スペクトラム障害)といった障害をお持ちのお子さんでも、数並べの学習から始めて行き、少しずつ時間に興味を持ってもらうことが出来ます。
 
 
一つ時間を読めるようになったら、そこからもっと読める時間を増やしていきたいですね!
 
 
あゆみの療育に興味をお持ちの皆さま、是非気になった方がいましたら、気軽にご連絡ください!
 





  現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月27日 13:21

あゆみの虐待防止への取り組み

みなさんこんにちは、いつもあゆみのブログを見てくださりありがとうございます。
 
毎日子どもたちと過ごす日々は、大きな喜びをもたらしてくれます。
笑顔の子どもたちが日々成長していく姿は、仕事の大きな励みにもなります。

kids_jidou_club
 
しかし、そういった仕事だからこそ求められるのは私たちの専門性です。
 
毎日の療育はもちろんですが、職員は毎月研修会を開催し、日々の振り返りと学びを行っています。

benkyoukai_kunrenkou
 
今回お伝えするのは、先日行った「虐待研修」についてです。
あゆみでは年に2回行われています。
 
そういえば先日ニュースで
埼玉県議会福祉保険医療委員会での条例改正案の中で
「子ども(小学3年生以下)に留守番をさせると虐待にあたる」
ということがニュースになっていましたね。

rusuban_girl
 
一人でのお買い物、子ども同士で公園・・・
時代によって虐待のとらえ方も変わってきました

otsukai_boy
 
あゆみの研修のポイントとして、職員全体が周知できる虐待の防止と人権意識を高めるための内容にしています。
 
研修では以下の5つが定義として挙げられていました
①身体的虐待(叩く、蹴る など)

images

②心理的虐待(無視する、悪口をいう など)

ijime_girls

③ネグレクト(お風呂に入れない、必要な食事を与えない など)

images

④性的虐待 (性器を見せる、触る、撮影する など)

ihan_tousatsu_smartphone

⑤経済的虐待(利用料や生活費の支払いができない など)

money_single_mother_poor
 
 
上記の中で、性的虐待は放課後等デイサービスなどを利用する子どもに対する事案も報告されているようです。
加害防止はもちろんですが、啓発、相談も行わなければなりません!
 
 
 
今回の研修ではいろいろな事例を参考に意見交換をしました。
虐待は特別の人が行うものではなく、常に私たちが当事者になりうる可能性があるということを自覚しなければなりません。
 
family_gyakutai_hogo
 
また、 職員自身が日頃の関りを振り返ります。

例えば
・子ども(利用者)への対応、受け答え、挨拶は丁寧に行うよう日々、心がけている。
□できている  □できていない

・子ども(利用者)の人格を尊重し、接し方や呼称に配慮している。
□できている  □できていない

・子ども(利用者)の意見、訴えに対し、無視や否定的な態度を取らないようにしている。
□できている  □できていない

・ある特定の子ども(利用者)に対して、ぞんざいな態度・受け答えをしてしまう。
□できている  □できていない
 
こんな感じのチェックリストです
 
以前もお伝えしたように、虐待防止や権利擁護に関する意識を高め、福祉サービスの向上に努めていくためには職員自身のチェックは欠かせません。
 
私たちスタッフが自身の関りを見つめ、定期的に振り返りを行うことによってより良い療育を行えるよう日々研鑽したいと思います。

   

 


   現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月23日 10:01

あゆみの療育 褒めるメッセージカード交換 ~気持ちを伝えて~

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!


 
今回紹介するあゆみの活動は、「ほめる活動」です(/・ω・)/
 
褒める日-4
 
今回の療育の効用は…
 
 
1 想像力を高める
 
 
2 記憶力を高める
 
 
3 人間関係のトレーニング
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の療育は、自閉症スペクトラム障害や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様に効果があると思いますので、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)の療育に関心がある方はぜひ参考にしてみてください!
 
 
今回行った「ほめる活動」とは、お互いのいいところを、紙に書いて渡し合う滑動になっています。
 
 
皆さんは、しっかりと相手の凄いところや、いいところを言葉にして伝えられていますか?「褒める」ということは、簡単なはずなのですが、
日本人はなぜか「恥ずかしい!」という気持ちが前に出て、なかなか言えないんですよね。
 
 
今回は、喉まで出かかっているのに!という気持ちを伝える活動を行ってみました(*^▽^*)
 
褒める日-3
 
この活動に、必要なものは…
 

・鉛筆

・紙

・必要であれば消しゴム
 
 
以上となります。
 
 
これだけの材料でもできるので、とても簡単に準備ができ、子どもたちの心の発達を促せる活動となっていますので是非皆さんもやってみてください。
 
褒める日-5
 
あゆみでは、今回が初めての活動ということもあり、上手くいかない点もありましたが、活動が終わってからも先生たちと、お友達の凄いところについての話をたくさんしました(*’ω’*)
 
 
でも、書くことが苦手な子には、いくつかの選択肢を見せてあげます。
 
 
一言で伝わるうれしい言葉、「可愛いね!」「かっこいいね!」などの、
言葉をメッセージカードに書く文字を提示することで、文字を書く練習にもなりますし、それを先生と一緒に口に出すことで、発音や発語の練習になります!
 

褒める日-1
 
ここからは、実際の様子をいくつかご紹介(^o^)/
 
 
活動の形態は長机に一列で並ぶような形で行いました。
 
 
始めにS君とN君のエピソードから!
 
 
S君とN君は仲のいい2人で、一緒に遊び、たまには喧嘩もしますが、よくも悪くもライバルのような関係の2人です。
 
 
活動内容を聞き、書き始める時間になってもなかなかかけない2人。話しながらも、どことなくいつもと違う感じがしました。
 
 
様子を窺うと、2人とも恥ずかしさを隠してにやけた表情をしていました。
 
 
やはり、恥ずかしいものなんですね…( ̄▽ ̄)
 
 
しかし恥ずかしがってばかりでは、活動にならないので、先生たちで書きやすそうな話題を入れてあげました。例えをあげるなら「挨拶」や「活動中の姿」「当番などの役割が与えられた時」など、いくつか挙げるとS君が、「そういえば、前のスカットボールで高い点数取ってたの凄かったな!」とN君を尊重する言葉をメッセージカードに書き込んでいました( *´艸`)
 
 
子ども達での、このようなやり取りはあまり、私生活の中では見られない光景だったので、職員も和やかな気持ちで見守っていました。
 
褒める日-2
 
普段から伝えにくい言葉を、伝えられる機会にもなりますし、他人を思いやる社会性のトレーニングにもなります。療育としてとても良い内容なので、気になった方はぜひ行ってみてください(´ω`*)






  現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。


お気軽にこちらからお問い合わせください。


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年10月19日 13:38

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら