キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

パズルゲームは楽しいね!

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
ヤントから皆さんに問題です
 
「だれもが知っていて、やったことあるけど
できる人はあんまりいないパズルゲームは何でしょうか?」
 
答えは~
ルービックキューブです!

rubiks_cube


子どもたちに聞いてみると
「持っていた」
「やったことあるけどできん」
「1面だけならできる」
 
など様々です。
 
実はヤントもそうでした。
持っているのにできない・・・
なので勉強しました!

rubiks_cube_man
 
勉強といっても今は便利な時代です
動画を見るとやり方がたくさん出てきます
できるとクセになりますよ~
 
たまたまヤントがあゆみにルービックキューブを持参してきたとき
高校生のTちゃんが手に取ってやり始めました
分からないときはガイドブックを見たり
動画を見たり・・・

rubiku
 
あれから約1か月・・・
なんとTちゃんは平均約3分で
6面完成できるようになっています
 
本当に早くすごいです!
Tちゃんも「何度でもやりたくなる!」と
暇さえあればシャカシャカとやっています。
めっちゃ早いですよ~

rubikuk2
 
これは本当に頭の体操になります
研究によれば
脳の前頭前野が活性化され、子どもの応用力、思考の速さや深さなどの論理的思考力が向上する・・・らしいです。
 
でもそんな難しいことよりも
何よりも
本人の自信につながるのではないでしょうか?
 
何度も言いますが、みんな知っているけどできないんですよ!
それがTちゃんはさっとできちゃうんです!!
 
そういえば今日はあゆみのお友達でパズルで遊んでいる姿をみました

rubiku5

「たんぐらむ」という知育パズルです
 
楽しそうに遊んでいます

rubikku3
みんな本当にすごいですね~!



 
 ---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年01月29日 10:00

あゆみのブログ みんなの作品特集!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介するのは、「あゆみの作品たち」です(*^▽^*)
 
 
日々、あゆみに通ってくれている子どもたちの、素晴らしい数々の作品を紹介しちゃいます
( *´艸`)
 
 
作品たちは、小さな匠たちによって作られているのです!
 
 
そんな作品たちを一つ一つ紹介していきます。
 
 
まず初めに紹介するのはブロックでできたお家を紹介!
 
img_1705973361
 
このお家は、土台から一つ一つコツコツくみ上げ作られており、このお家づくりに他の子がブロックを上げようとしたときに「これは違うよ。」その子は言っていました。
 
 
規則性の無い様にも見えるカラフルな壁は、匠のこだわりの配色だったということです( ゚Д゚)!

色がつながっているところやバラバラに組まれているブロックが積み上げられていく様子を見ているととてもわくわくした気持ちになってきます(^^♪
 
img_1705973392
 
オリジナリティあふれる「ブロックハウス」でした!
 
 
次に紹介するのは「塗り絵」です!
 
 
塗り絵と言っても難しさは様々、キャラクター塗り絵や一枚の写真を塗るものまであります。
 
 
そこで今回紹介するのはこちらの気球の塗り絵です(^^)/
 
img_1705973423
 
とても枠が細かく分かれているこの塗り絵、これを塗った子は学校からあゆみに来てから、とてつもない集中力で長い時間ずっと塗っていました。
 
 
周りが剣で遊んでいようと、大きな声で遊ぶ子がいても、塗り絵の集中から離れず、一心不乱に塗り進めた絵なのです(#^.^#)
 
 
動物の柄が書かれた気球や宝石のような模様が入った気球、幾何学模様やお花柄までも一色一色選んでしっかりと塗られています。
 
 
とても上手に塗られている塗り絵ですよね(´▽`)♪
 

以上、塗り絵の紹介でした!
 

お次に紹介するのは工作の作品です!
 
 
これは自由工作の活動中に作られた作品です。
 
img_1705973455
 
この作品は、先生や他の子どもたちが何かを伝えたわけでもなく、作っていたものです。
 
 
名前は「パッタフレンド」番号が振られておりNo130と書いてあります。
 
 
どのような感情や意図が込められた作品かはわかりませんが、その子にとって、何かを模しているのか、はたまた意味がある作品なのか…
 
img_1705973491

作っている姿はまるで、アーティストのようでかっこよかったです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 


不思議で面白い作品ですね(´▽`*)
 
 
今回は、三つの作品を紹介させていただきました!
 
 
子どもたちが工夫し、工作や制作に取り掛かっている姿は、その子の想像力や感情の豊かさを表しています。これからどんな作品たちが作られていくのかとても楽しみですね(≧▽≦)
 
 
次回の作品もお楽しみに!




 ---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年01月24日 10:00

あゆみの「思いやりの心」

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

先日K君がおやつの時間に(みんなの大人気の)お菓子を食べる時がありました。
その時です,
K君はそのお菓子を同じテーブルで他のおやつを食べているお友達に
「ひとつあげるね」と言って一つずつ配っていましした!

yasasaii

なんとそこにいた職員のヤントにもくれたのです!

私が「えっ⁉いいの? このお菓子はK君好きなおやつでしょ???」と聞くと
K君は「いいよ、だってこの前S君も配ってたよね・・・」

そうです、以前その人気のお菓子をS君がゲットした時に気前よくみんなに配っていたことを覚えていたのです。

S君といいK君といい、なんて純粋なんだろう・・・と思いました。

毎回K君やS君と一緒にいると、汚れた心のヤントは心が洗われたような気持になります!

私たちは時に”支援員”とか”指導員”などというご立派な⁉呼ばれ方をする時がありますが、本当は子どもたちに支援され指導されているのは私たち大人(職員)の方ではないかと思う時がよくあります。
「育てる」のではなく「育ちあう」ということですね。

friends_hagemasu_man

さて、今回の集団療育は、大きな声で泣いているお友達にどういう言葉かけがいいかを考えてもらう活動です。
以前あゆみでは「ふわふわ言葉とちくちく言葉」をみんなで出し合って、いつも話している言葉について考える活動をしましたが、それに近い活動です。

yasasii5

いろいろな意見が出ました

泣いているお友達に・・・

「大丈夫?」

「どうしたの」

「少し静かにしてほしいな」

「あとで一緒にあそぼうね」

yasasii3

なかなか言葉が出てこない子もいますが、みんな一生懸命に考えていました。

この活動は、

1.普段からのことば遣いを見直す

2.やさしい言葉や人を傷つける言葉を多く知る
 
3.グループ活動の中で、他人の意見を聞く力を身に着ける
 
 などが期待できます。

yasasii6

あゆみではこのような活動を定期的に行っています。

少しずつですがみんなの心に伝わっていくように願いたいです。





 
------------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年01月22日 10:00

あゆみの療育 しっかり地図見て記憶ゲーム

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介する活動は、「地図記憶ゲームです」です(^^♪

 img_1705458474
 
今回行った療育の効用は…
 
 
1 記憶能力の向上
 
 
2 考える力をつける
 
 
3社会性のトレーニング
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい・ASD)のお子様や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様にも効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラムがい・ASD)や注意欠陥多動症(ADHD)のお子様の療育に興味をお持ちの方がいましたら、ぜひご連絡ください。
 
 
今回行った、地図記憶ゲームは、グループに分かれて行います。
 
 
3~4人ほどのグループに分かれて、1チーム1人ずつ、正解の地図を見に行き、覚えて帰ってくるといった内容です。
 
img_1705458556
 
このゲームでは、記憶力を鍛えることができる活動ですので是非参考に行ってみてください!
 
 
次にルールを説明します。
 
 
この活動はグループに分かれて、各グループで本物の地図を1枚完成させるというゲームです。
 
 
本物の地図は子どもたちに見えないように配置します。
 
 
本物の地図は時間制限付きで、一人ずつ見に行くことができます。あゆみでは10秒と設定しました。
 
 
子どもたちは、10秒以内になるべく多く地図を覚えて帰り、グループの地図と建物を並べ替え正しい地図を作る、というチャレンジ企画です。
 
img_1705458534
 
次に必要なものを紹介します。
 
 
必要なものは、子どもたちでも知っていそうなお店の写真数枚と信号機や公園なんかもあるといいです。そのほかにも、本当の地図には載っていないダミーを混ぜると盛り上がります!
 
 
その後、一周で本物の地図の完成が難しかった場合、もう一周してそれでも難しかった場合は、見られる時間を増やしてもいいですね。
 
img_1705458509
 
次に、子どもたちのエピソードについてお話します。
 
 
まず初めに紹介するのはY君がリーダーとなったチームです。Y君とK君、A君、D君で構成された男の子チームです。トップバッターはK君、初めにリーダーのY君に「何覚えてくればいい!?」と必死に聞き、何度も覚えるものを復唱しながら、正しい地図を見に行きました。
 
img_1705458575
 
その後戻ってきたK君、にこにこしながら急いで戻って来て「わかったわかった!」と嬉しそうでした。K君が覚えてきたのはお店の場所を3カ所。しっかりとリーダーさんの言葉を聞き覚えてこられました。
 
 
他グループの子どもたちも、負けないくらい必死で「ここ何やった!?」「これは偽物やしどけとこ!」など楽しく活動に取り組めていました。
 
 
今回の活動で、覚えることが難しい子がいると思います。そのような子には、色や数、または知っている動物を入れてあげると、参加できない子が出てこなくなるいい活動ですので、皆さんもぜひ試してみてください!




------------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年01月17日 12:00

令和6年 能登半島地震

本当に大きな揺れでした。
お正月に帰省していた長男も、犬を抱いて机の下にもぐりました。
木造の古い我が家は大丈夫かと思うほどでした。

この度の被災された地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 
あゆみは幸い大きな被害はなく、予定通り4日~通常営業を行うことができました。

以前にもお話しましたが、あゆみの避難場所は諸江公民館(地震・火災)になっています。アルプラザのそばです。また、洪水・浸水に関しましては金沢市立西小学校となっています。(2024,1月現在)
子どもたちの安全を確保しつつ、できるだけ速やかに保護者の方々にお受渡しできるように努めなくてはなりません。

bousai1


事業所としては防災用の水や食料、懐中電灯や充電バッテリー、おむつやおしりふき、トイレットペーパーなど常備しています

bousai3

安全の為、突っ張り棒などで棚の固定を行っています。

bousai2

 しかし、今回のような大きな地震が金沢市に起きた時には、十分とは言えないかも知れません。

以前防災体験で地震の体験をしましたが、次回体験するときはもっと真剣に受けるのではないかとも思います。
もしかしたら怖い体験が思い出されてしまうかも知れません。

bousai5

先日も避難訓練を行いましたが、これからも気を引き締めて安全には留意していきたいです。

来月には白山市の防災学習センターへ、あゆみの子どもたちと一緒に行く予定を立てています。


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年01月15日 10:00

あゆみブログ 初詣とお雑煮!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介する活動は、お正月企画ということで「初詣とお雑煮」です    (*^^*)
 
img_1704852559
 
今回行った活動の目的は…
 
 
1 季節感を味わう
 
 
2 社会性を身につける
 
 
3 手指の操作トレーニング
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい・ASD)のお子様や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様にも効果があります(^_^)/
 
 
今回は、お正月企画としてお昼にお雑煮を食べて、午後から初詣に行きました。
 
 
クッキングのように、作るところからではなく、季節感を味わうことを主として、お雑煮は味わうことを目的としました。
 
img_1704852607
 
お雑煮は、出汁から先生が作り、お餅を切って食べやすいサイズに切り、のどに詰まるの可能性をを減少させました。のどを詰まらせやすく、危険性に高い子どもは、職員がそばに傍に座って見守りをしながらいただきました。
 
 
お雑煮の材料は…
 
・角餅(1個を6等分)
・三つ葉
・かまぼこ
 
の三種類の具材で作りました。これは1人分の材料となります。
 
 
具材にある、三つ葉とかまぼこは子どもたちに入れるか入れないかを聞いて、
盛り付けも子どもたちにしてもらいました。
 
img_1704852669
 
具材を乗せる際には、順番に並んでもらって、衛生面を守るため、ビニールの手袋をつけてしてもらいました( ´∀`)
 
 
お餅をおいしそうに頬張る子どもたちを見ていると、自然と笑みがこぼれてしまいます( *´艸`)
 
img_1704852583

お餅はたくさんあったので、おかわりは自由にできる形で行いました。
 
 
たくさんおかわりした子は、お餅を3個も食べてしまいました( ゚Д゚)!
 
 
お雑煮を堪能した後は、初詣です!
 
 
初詣は、近所にある神社に、車で行きました。
 
 
車に乗り込むときに、「何お願いしようかな」「お願いすること決めた?」とわくわくするような話が聞こえてきます(≧▽≦)
 
 
神社に到着して、みんなで固まってから、お参りをしました。
 
img_1704852634
 
お参りの時には、わくわくしていた子も静かに神様にお祈り!
しっかりと神様に届いたかな?
 
 
お参りが終わって、帰りの車ではお参りしたことの話で盛り上がりました(*^▽^*)
 
 
帰ってきてから、おやつを食べお正月気分をたくさん味わった一日になりましたよ(^^♪
 
 
季節感を味わう企画は、子どもたちも、先生たちも楽しめる企画です。
 
 
今年も、春夏秋冬楽しんでいきますので、キッズサポートあゆみをよろしくお願い致します(^_^)/

 
 

------------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年01月10日 11:25

今年もありがとうございました「年越しそば」で厄払い

いつもあゆみのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
今年もあとわずか、本当に皆様ありがとうございました。
 
大変なこともたくさんありましたが、無事に1年を終えることができそうです。
 
ということで
今日はみんなで年越しそば・うどんを食べました!

tosi2

トッピングもたくさんあっておいしそうですね~

tosi


年越しそばを食べるのはなぜ?と思い調べてみますと
・厄払い
・観光、長寿祈願
・金運、運気上昇
などの意味があるそうです。

tosi5

本当は大晦日に食べたいところですが・・・
まあ今日は「あゆみの大晦日」と言うことで~

tosi1
 
うどん派、そば派 と別れるところですがどうやらあゆみのみんなはうどんが多いようです。

みんなで作ったものは美味しいですね!

来年も良い年になりますように。

tosi4

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年12月29日 10:00

あゆみの素敵な芸術家

メリークリスマス!
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます.
 

問題
「子どもから大人まで楽しめて、簡単なものから難しいものまであり、集中して楽しめて、出来上がるときれいで、達成感が味わえるものな~んだ?」

そんな素敵なもの・・・あるんです!
 


答えは・・・
塗り絵です!」

oekaki_nurie_girl
 
ヤントの家にもありますよ何冊か
素敵なアーティスト“クラミサヨ”さんの塗り絵です。
ヤントの妻が購入したまま全く手を付けていませんでした。いわゆる「大人の塗り絵」ですが老眼の私にはとても無理です!
 
そこで
最近あゆみの仲間になってくれた、Nちゃんにそれをもらっていただきました。
(Nちゃんは最近あゆみの仲間になってくれた、優しくてとっても素敵な女の子です。)

nurie5

 
Nちゃんはあゆみで時間があるとその塗り絵を取り出していました。
 
ある時Nちゃんに見せてもらいました・・・

nurie
え~っ もうこんなに塗ったの⁉
とってもきれいです

nurie2
 
なんとなく色のバランスがいい感じでまとまっています。

nurie3
 
Nちゃんの人柄を表すような優しい配色と色鉛筆のやわらかい色彩があたたかい気持ちにさせてくれます。
まさに
「あゆみの素敵な芸術家」です!

nurie4

そういえば塗り絵の効果っていろいろあるみたいですね。
調べてみたらたくさん出てきました

・手指の操作による脳の活性化
・創造力や集中力
・できたという達成感
・色彩感覚やバランス
・ストレス解消、リフレッシュ効果
・イライラや不安の鎮静化
などなど・・・・あげればきりがないです。

あゆみの素敵な芸術家のNちゃんは他にもたくさん絵を描いていて
かわいいオリジナルの作品がたくさんあります。

それは次回にご紹介させていただきますね~


 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年12月25日 10:00

ハラハラドキドキ 橋渡しチャレンジ!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 
今回紹介する活動は、チャレンジ企画「橋渡しチャレンジ」です(*‘∀‘)
 
img_1702965252
 
今回行った療育の効用は…
 
 
1 運動感覚のトレーニング
 
 
2 社会性を身につけるトレーニング
 
 
3コミュニケーション能力の向上
 
 
の3つとなっています!
 
 
今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい・ASD)のお子様や注意欠如・多動性障害(ADHD)のお子様にも効果がありますので、興味をお持ちの方がいましたら、ぜひご連絡ください。
 
 
今回行った、橋渡しチャレンジでは、二本の棒を二人で持ち、棒の上に乗ったボールを運んでいく活動です!
 
 
ボールを二本の棒に乗せてじりじりと歩いていくのは緊張感があってとてもわくわくした活動が見られましたよ!。
 
img_1702965334
 
それでは、この活動に必要な道具を紹介します。
 
 
まずは、適当な長さの棒を2本用意します。棒の長さはおおよそで30㎝程の棒で行います。
 
 
次に運ぶものを用意します。運ぶものは、小さければ小さいほど難易度が上がり、棒が細くなるほど、難しくなります。
 
 
前もって難易度別に何個か種類を用意してもよいかもしれませんね(*^^)
 
 
また、棒の素材によっても、かなり左右されます。摩擦が大きくなった方が
年齢の低い児童にとってはいい療育になると思います!
 
img_1702965361
 
次に、ルールや手順を紹介します(^^♪
 
 
ルールは初めに紹介した通り、棒の上にボールを置いて、指定位置まで運べたらクリア!という活動です。
 
 
運ぶ際に、まずどのようにして児童を決めるか、仲のいい児童同士で行うと
簡単な活動になってしまうかもしれません、そこで、児童のペア決めは
くじ引きで行いました( *´艸`)
 
 
くじ引きで当たった2人で行っていく仕組みです。
 
 
もし、人数が奇数になったとしても、もう一度やりたい児童から、一人選ぶとよいでしょう。
 
img_1702965312
 
次に、細かなルールを説明します。
 
 
今回、この橋渡しチャレンジは初めて行った活動となります。そのため、難易度は少し落し、全員がクリアできるように設定しました。
 
 
その中で、ボールが途中で落ちてしまったときは、その場で乗せ直すルールで行います。
 
 
慣れていない細かい力加減を必要とするこの活動では「初めてやったのに上手にできなくて楽しくない」と思われることは避けたいですよね(‘Д’)
 
 
そのため、その場から何度でも乗せ直しOKのルールで行います。
 
 
ここでチャレンジ精神を身につけるためにも、苦戦している児童を待機している子が応援することで、人を視る力も培われていきます。
 
img_1702965394
 
また、何度もチャレンジし目標を達成することにより、子どもたちの自己肯定感を伸ばす活動にもつながります。
 
 
気になった方は、ぜひやってみてくださいね(*^。^*)



 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年12月15日 20:20

あゆみの楽しい「テーブルカーリング」

こんにちは
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
いや~日ごとに寒くなっていますね、あゆみにある送迎車は全車スタッドレスタイヤに履き替えました。皆さんはいかがですか。

さて、こんなに寒くなってくるとウインタースポーツでもやりたくなりませんか?
 
そこでヤントは考えましたよ!
 
そうだ「カーリングをやろう」と

sports_curolling_woman 

で、用意したのは

紙コップとゴルフボール

ka-1

大きな紙

ka-
 
得点の〇を描いて
このような感じです
 
紙コップの中にゴルフボールを入れるといい感じで転がってくれます
今回は対戦するのではなく、中心の円に向かって転がして得点を競います
 
3個用意したのでみんな頑張って下さいね!

ka-4
 
 
この活動における療育の効用は
  1. コップ使って手を動かす手指の運動・感覚
  2. ポイントを意識して転がすという認知・集中力
  3. 友達を応援する協調性・社会性
              などを伸ばす効果が期待できます。
しかしみんな初めてで上手くできるでしょうか?

ka-5
 
事前に職員が実験していますが、力加減が難しいですよ~
K君は大胆に転がしますがなかなかいい所に行きました!

ka-7
 
〇くんの表情は真剣です、全神経を集中している感じです。

みんなで応援していま~す。さてさて今度は

ka-6

惜しい!でも初めてにしては上出来です。

次回は対戦型にしてみようかな!

 
 現在、あゆみは新年度のお子様の受付を開始しております。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

 

あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのTwitterは、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのFacebookは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
------------------------------------------------------------------------------------------


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2023年12月11日 10:00

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら