キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

あゆみの「ドラムサークルを学びに!」

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
あゆみの音楽活動でボディーパーカッションやドラムサークルについて何度か行ったことがありました。

ドラムサークル2

ただ、実際にプロの方の活動を受けたことがなかったので、常々機会を探していました。
 
そしたらなんと
石川県立音楽堂で音楽堂フェスタ2024スペシャルワークショップ
というものがありました。

download

各ワークショップではいろいろな体験ができるのです
箏、落語、日本舞踊、三味線、バイオリン、チェロ、サクソフォン、茶道、香道、テルミン、殺陣、パイプオルガン、ピアノ、粘土・・・
ありすぎて大変です
 
その中で見つけました
「ドラムサークル」です

bode4
 
太鼓を習うのではなく楽しみ、体験することを目的とします。
みんなで輪になって打楽器を楽しみます。
即興的にその場でみんなが演奏するのがいいです。
大人も子どもも、もちろん障害があってもなくても参加して楽しめます。
 
と言うことで
やった~申し込み完了!
 
さっそく「ドラムサークル」などを受講することに
 
そして十数人の保護者や子どもたちと一緒に体験しました。

bode6
 
いやあ・・・さすがファシリテーターの方は素晴らしいです。
 
打楽器を囲んでみんなが思い思いの形で叩いています。
 
大きな音で、小さな音で、
掛け合いや相手の音を聞くことも素敵です。
 
そしてお隣の方、前の方、参加者全員・・・笑顔を共有してあっという間の約1時間でした。

bode3
 
 私自身が体験して行って感じたのですが、やはりいろいろな効果が期待できると思いました。
              
 
すでに音楽療法として全国で行われているようです。

今回はヤントが一人で参加したのですが、金沢で活動されている方ともお話ができて、今後あゆみでの活動を行っていきたいと思いました。
少しずつ子どもたちに還元していきたいと思います。

このドラムサークルは

リズム感を養います。  

・みんなで行うことで、協調性や表現力を養いコミュニケーション能力を向上させます。  

・叩くことにより緊張を緩和し、ストレスを解消します。  

・手を動かすことにより軽い運動、感覚の育成になります。


これから少しずつみんなと一緒に取り組めるように頑張りたいです!



 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年08月12日 10:00

あゆみの活動 夏休み限定活動!「縁日」

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!
 

今回紹介するのは「あゆみ縁日」です(*・ω・*)
 
img_1722991298

この活動の効用は…
 

1.保有する感覚の活用
 

2.社会性を身に着ける
 

3 .季節感を味わう
 

の3つです
 

今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様にも効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
今回紹介する「縁日」は、あゆみ内で楽しく遊べるお祭り活動です(*^▽^*)
 
 
皆さんは縁日や夏祭りの思い出はありますか?
 
img_1722991338
 
夏と言えば縁日や夏祭り!普段いけない夜の公園が彩られてキラキラ輝いていたことをよーく覚えています(*´ω`)
 
 
焼きそばや焼き鳥、かき氷に盆踊りなど様々なイベントがありますよね!
 
 
それをあゆみでしちゃおう!というのが今回の活動です(`・ω・´)
 
 
縁日は、朝に軽い活動とセットで行う活動です。
 
img_1722991372
 
朝活動で、子どもたちにミッションを出します。
 
 
その活動で、子どもたちが勝つことができれば、縁日の焼きそばやドリンクチケットの引換券がもらえる仕組みです(^^)
 
 
縁日によってメニューは日によって違って、今回のメニューは、メインが焼きそばで、他にもフランクフルト、きゅうり串1本、からあげ、フライドポテトと4種類のジュースから選べるドリンクです( *´艸`)
 
img_1722991318
 
もちろん、お店屋さんも子どもたちで、元気よく屋台の人のように「いらっしゃいませ~!」となりきっていますよ(=゚ω゚)ノ
 
 
用意するものが多く、準備が大変ですが、子どもたちに季節感を感じるいい活動になるほか、夏の思い出を作れるいい機会ですので、皆さんもぜひ一度行ってみてくださいね(^^♪


img_1722991403


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年08月07日 08:23

あゆみの活動「公衆電話の使い方」

こんにちは
いつもあゆみのブログを見ていただきありがとうございます。
 
今回は
 
じゃーん

kosyudenwa
 
公衆電話です
 
いつもあゆみを応援して下さっているNちゃんのママは、子育て情報や玩具の情報などいろいろと教えて下さる素敵な方です
そのママからこんな素敵なものをいただきました。
 
100u
 
これは小学一年生の本の付録として出されたもののようですが
クオリティがすごいです
大きさは約30㎝と大きさは本物の公衆電話と同じです!NTT東日本とコラボしたようです。
厚紙でできていますが、ボタンはプラスチック製です。
カードを入れることができ、受話器を置くとなんとカードが出てきます!
 
NTT東日本のホームページには「初めての公衆電話」キッズページというものがあり、簡単な使い方やゲーム、クイズなど楽しみながら学べるようになっています。
 https://www.ntt-east.co.jp/ptd/kousyukids/learn/learn01.html

今回ヤントはその一部を子どもたちと一緒に楽しんでみました。

dennwa
 
見たことある?
使ったことある?
 
使ったことのある子どもはほとんどいませんでした。
 
昭和世代のヤントは当たり前に使えるものが、平成や令和世代では分からないことがここにもありましたね。
受話器をあげてからお金(カード)を入れる・・・ということが第一です!

sen1
 
かけ方の動画を見た後、みんなで挑戦してもらいます。

denn6
 
また、緊急時や災害時にも使えることを学びました。

dennwa2
 
 
ある意味防災や安全管理研修にもあったのではないかと思いました。
 
 
今年の1月には能登半島地震が起きましたが、今後もいつ起こるか分かりません。
災害伝言ダイヤルも挑戦しました!

dennwa5
 
最後に公衆電話クイズをみんなで行って今回は終了です。
皆さんも挑戦下さいね!


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年08月05日 08:24

あゆみの「巨大シャボン玉大実験」

こんにちは
いつもあゆみのブログを見ていただきありがとうございます。
 
あゆみの活動では、科学実験を行うことも時々あります。
例えば


空気砲の実験

空気砲2

表面張力の実験

実験3

磁石の実験

jishaku5

風船の実験

割れない4

石けんの実験

石けん5
 
毎回驚きとともに笑いあり、時には大失敗もありました。
 
さてさて~今回はシャボン玉の実験です

shyabondama_girl

と言っても普通の大きさではなく、大きなものです
 
そうです、あのでんじろう先生がやっていたアレです。
 
人間が入れるか~?
 
フラフープを利用してみました。
何度か挑戦していると~
 
おっ!

shabonn
 
できた!

shabon1
 
やった~!

でも、なかなか難しいです・・・
実は何度も何度もチャレンジしたのですが、子ども一人の体を覆う事でも多変でした。
ですので、このように出来るのは何回かに一回でした。
 
結局最後には普通のシャボン玉を作って遊ぶことになるのですが、みんなシャボン玉液でベタベタになってしまいました。
 
シャボン玉っていろいろ遊べてたのしいですね。

子どもたちは興味を持って参加してくれ、ワクワク・ドキドキを体験できたと思います。

これからも子どもたちの心に残るような企画を行っていきたいと思います!


 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年07月31日 10:00

あゆみの制作 夏を感じてみよう「かき氷工作」

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!
 

今回紹介するのは「季節の活動」です(^。^)
 
img_1722220587

この活動の効用は…
 

1.保有する感覚の活用
 

2,季節感を感じる
 

3 ,想像力を高める
 

の3つです
 

今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様にも効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
今回紹介するのは、季節の活動です(*^▽^*)
 
 
季節と言っても、様々ですよね。
 
 
日本には、春夏秋冬、四季があります(/・ω・)/
 
 
その中で今回は夏をピックアップした活動を紹介します(^^)/
 
 
今回紹介するのは「かき氷制作」です!
 
img_1722220518
 
これは、簡単に作れて材料が少なく、安価で行える活動となっています!
 
 
必要なものは…
 
 
・紙コップ
 
・キッチンペーパー
 
・絵具、色ペン
 
があればできます(≧▽≦)
 
 
始めに、かき氷の容器となる紙コップに色や模様を描いていきます( *´艸`)
 
 img_1722220544
 
そして、キッチンペーパーを中に詰めて、上に色を塗れば、簡単かき氷の完成です!
 
 
皆さんは、何味のかき氷が好きでしょうか?味は何も変わらないという情報は聞いたことがありますが、雰囲気さえ出ればいいですよね(*’ω’*)
 
img_1722220562
 
ちなみに、ブルーハワイ味というのは、ラムネ味、ソーダ味、ライム系の味付けになっていて、メーカーによって味が違うそうですよ( *´艸`)
 
 
次のブログもお楽しみに!

  
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年07月29日 10:00

あゆみの療育 エッシャーのパズル

こんにちは
いつもあゆみのブログを見ていただきありがとうございます。
 
少し前の話になりますが、富山県立美術館で「エッシャー不思議のヒミツ」の作品展があり言ってきました。
そうです、あのマウリッツ・エッシャーです「奇想の版画家」と言われたり、「騙し絵の天才」などと言われたりしていますね。著作権の関係で作品はここには上げることはできませんが、検索するとすぐに皆さんが一度は見たことのある絵が見られると思います。
 
それでヤントはそのパズルエッシャーの「爬虫類」を購入しまして、ずっと日の目を見るのを待っていたのです。

eltusha1
 
そしてついにその日が来ました。
 
108匹のトカゲ⁉のピースはすべて同じ形です!
 
で全部真っ白なのでこれにみんなが好きな色を塗ります。

eltusha2
 
カラーペンが大活躍していました。
 
模様やなんかのキャラクター的な色彩も!

eltusha5
 
この活動の効果は

・パズルの形、色を理解してはめ込む 認知・行動

・みんなで協力して完成させる 人間関係・社会性

・お互いに彩色の評価をしたり、依頼したりする 言語・コミュニケーション

・手指を操作して完成させる  運動・感覚

等が期待できます。

eltusha3

それにしてもみんな集中して取り組んでいますね~

今回は自由時間なので参加は任意ですが、楽しそうに取り組んでいました。

eltusga4

S君はみんなに「これはいいね~」とか「色がきれいです」「丁寧に塗れていますよ」などと言いながら、みんなが塗ったピースを一つ一つはめています。

eltusa

やった~できた!
このピースはみんな同じ形をしているとは思えないですね。

ふしぎですね・・・。


 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年07月22日 10:00

あゆみの療育 自由に答えて 虫食いワードクイズ!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!
 

今回紹介するのは「虫食いワードクイズ」です(^。^)
 
img_1721265662

この活動の効用は…
 

1.保有する視覚の活用
 

2,言語の活用を促す
 

3 ,自己肯定感を高める
 

の3つです
 

今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様にも効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
今回行ったのは「虫食いワードクイズ」です!
 
 
「虫食いワードクイズ」とは、いくつかの単語が出て来て、そのワードの1文字抜けているので、抜けている所に1~2文字当てはめて言葉を完成させていくゲームになります(*^▽^*)
 
img_1721265632 

次にあゆみで行った際に使った材料やルールについて説明します!
 
 
今回あゆみでは、ブルーシートなどのシートの上に紙を貼って、その上からワードを張り、一枚の大きなシートにまとめました!
 
img_1721265559
 
なので、必要なものは紙とワードを書き込むところに色紙を使ったので、工作で余った材料などでも作れちゃいます(^^♪
 
 
あゆみでは、文字を印刷したのですが手書きでも十分に作れます(‘ω’)ノ
 
 
それではルールを説明します。
 
 
このゲームは、まず3~4人ほどのチームを作りチームを順番で行っていきます。
 
 
人数や時間に余裕がある場合は、1人何個までと決めて行ってもよいですね(^^)/
 
img_1721265582
 
そして、出て来て時間内にわかるだけ、空欄にこれだと思う文字を書き込んでいきます!
 
 
ルールはいたって簡単ですが、ここで1つポイントがあります(^_-)-☆
 
 
それは…始める前に、子どもたちに「答えは1つではないことを説明しておくこと」です。
 
 
ある程度、わかりやすい言葉で作ってある中で、正解だと思い書き込んだ言葉が、見ている子どもたちの中には「その言葉じゃなくて〇〇の方でしょ!」となってしまう子もいると思います。実際に、あゆみでも「違うよ!」言っている子もいました。
 
img_1721265607
 
この活動では、正解が1つではないことを子どもたちの中で共通意識として持つことで、トラブルやもやもやする子が出てくるリスクが少なくなり、子どもたちの中だけで「その言葉もあったね」などの優しい言葉がけが生まれる可能性も出てきます( *´艸`)
 
 
最初にあった効用のほかにも、様々な小さな感動や成長が生まれる、自由度の高い活動ですので、皆さんも気になって方がいましたら、ぜひこの活動を行ってみてくださいね(*^-^*)

 

 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年07月17日 10:00

七夕の願いは・・・

こんにちは
いつもあゆみのブログを見ていただきありがとうございます。

今年の七夕はみなさんどう過ごされましたか?

tanabata4
 
さて、七夕の季節になると子どもたちと一緒に願い事を書いています。
 
なので今年もヤントは山へ行き笹をとってきます。(許可済)

tanabata5
 
みんなの願いは~

tana1
 
「お金持ちになりたい」
と書いたのは小学一年生のSちゃんです。かわいい女の子ですが現実的で少々怖いです。
「およげるようになりたい」ともう一枚に書いてありました。少し安心しました。
 
「世界に平和が訪れますように、戦争がなくなりますように」
Y君の願いだそうです。なんと素敵な願い事。
たいていは自分の事について書くことが多いのですが、この願い事は私も同じです!
 
「好きなアイドルのライブにいきたい。」
気持ちわかります、推しがいるNちゃんは「(推しに)あいたい」とも書いてくれました。

tana
 
みんなの願い事はどれもあたたかい気持ちにさせてくれます!
 
そして活動は昨年も好評だった

「織姫と彦星ゲーム」をしました。

tana2
 
天の川に見立てたヨガマットを彦星が倒れずに渡り切ったら成功!
 
慎重にロープを引きます。
 
倒れたら負けですよ~

tana3

ヨガマットが青色なのでなんとなく天の川チックでしょ~!

この活動の効用は…

・手指の操作を促す

・運動・動作の基本的技能の向上

・社会性の発達

 などが期待できます。

さすがはあゆみのみんな
がんばれ~と応援していました!

tana4

みんな思い思いの願い事・・・叶いますように。



 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年07月15日 20:33

あゆみの療育 追っかけ、挟んで洗濯ばさみゲーム!

こんにちはいつもあゆみのブログをお読みいただき、ありがとうございます!
 

今回紹介するのは「洗濯ばさみゲーム」ですv(^^)v
 
img_1720582362

この活動の効用は…
 

1.手指の操作を鍛える
 

2,運動・動作の基本的技能の向上
 

3 ,社会性の発達
 

の3つです
 

今回の活動では、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)多動症(多動性障がい、ADHD)などのお子様にも効果がありますので、自閉症(自閉症スペクトラム障がい)や多動症(多動性障がい、ADHD)のお子様と一緒に行ってみてください!
 
 
今回行った、洗濯ばさみゲームは運動もでき、子どもたちのコミュニケーションを図る場としてもとてもいい活動です(*^▽^*)
 
img_1720582403
 
まずは、この活動に必要なものを紹介しますね!
 
 
この活動に必要なものは…なんと洗濯ばさみだけでできちゃいます!
 
 
(´・ω`・)エッ?本当に?と思いますよね?
 
 
それでは、この活動の概要を説明しますね。
 
 
この活動は、時間内に逃げ回る先生と先生に洗濯ばさみをつけるチームに分かれて行うゲームです(´▽`)
 
 
子ども達は、洗濯ばさみを持って逃げ回る先生の服に洗濯ばさみをどれだけ多くつけられるかを測るチャレンジです!
 
img_1720582341
 
なので、必要なのは洗濯ばさみだけで、強いて言うなら元気な子どもたちから逃げる元気が必要になります( *´艸`)
 
 
次に、ルールについてですが、洗濯ばさみを挟んでいいところといけないところがある、ということ。
 
 
洗濯ばさみは、感覚遊びでも面白いものになりますが、皮膚の薄い場所や、粘膜の弱い部分に挟んでしまうと、事故につながってしまいます( ノД`)
 
 
そうならないために、事前にルールを説明しましょう!
 
 
ルールとしては「首から上は狙ってはいけない」「服を着ていない部分も狙わない」「足にしがみついたり、攻撃はしない」など、活動の進行ができなく
なったり、危険な行動はとらないように伝えておきましょう。そしてその他にも「暴言・煽るような言葉を言わない」「待っている人は座って応援する」ということも伝えておきましょう。
 
img_1720582381
 
暴言や煽るような言葉は、その子にとって気持ちの発散にはなると思いますが、全体の意識を下げかねないため、そのような言葉は言わないように子どもたちへアナウンスしておきましょう(‘ω’)ノ
 
 
そして、座って応援することは、社会性を育むのに大切なことです!
 
 
まず、活動が盛り上がれば盛り上がるほど、子どもたちは、テンションが高くなって、思わず立ち上がって、自分もしたい!となりますよね?また、座ってはいるけど、他のことに気を取られてうわの空で参加する子も、活動へ注目できるように、応援するように伝えておきます。
 
 
このルールを守って、活動を行いましょう!
体を動かせし、社会性を身につけられる、さらに、洗濯ばさみをつける動作や動く先生についていく基礎的な体力の向上も見られます(≧▽≦)
 
 
気になりましたら、ぜひ行ってみてくださいね(*^▽^*)

  


---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年07月10日 10:00

懐かしのスーパーカー消しゴムで「消しゴム落とし!」

こんにちはいつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただきありがとうございます。
 
いや~先日つい買ってしまいました。いつもの悪い癖で・・・
懐かしいスーパーカー消しゴムです。
 
kesi

とはいっても昔のものとは違ってパチモンのようですがそれなりの雰囲気です。
 
若い方は知らないとは思いますが、昭和40年男のヤントとしましては当時これで遊びまくっていました。
確か当時のガチャガチャはなんと20円、それで購入した記憶があります。
今のガチャは10倍以上の値段になっていることに気が付きます・・・。

car_sports
 
スーパーカーブームで「ランボルギーニカウンタック」「ポルシェ」「ロータスヨーロッパ」「フェラーリ」など当時漫画(サーキットの狼)でもやっていたので割と流行っていたんです。
消しゴムと言っても文字を消せる代物じゃありませんでした・・・。筋肉マン消しゴムと同じような感じです。
 
ボールペンのノック式の部分で弾いて遊んだり、消しゴム落としのようにして対戦したりして遊んでいました。

kesi4
 
 
・・・・というわけで開戦です!
消しゴム落としはよくやっているので、その要領で遊びました。
 
サイズはほとんど同じなので勝負を決めるのはやはり腕前ですね!

この遊びは

・他児らと関わることで社会性が育ちます。

・手先を使うので手指の操作が期待できます。

・ルールを守ることでコミュニケーション力を伸ばします。

子どもたちは珍しいのかスーパーカー消しゴムで長い間遊んでいました~。


 
---------------------------------------------------------------------------------------
あゆみのホームページをこちらからご覧ください。
あゆみのX(Twitter)は、こちらから
あゆみのInstgramは、こちらから
あゆみのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------------

 


あゆみの療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533) 
HPからもご予約いただけます。 


 

2024年07月08日 13:17

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら