キッズサポートあゆみ(放課後等デイサービス)|金沢市諸江町

キッズサポートあゆみでは、障害を持つお子様を対象に、金沢市で放課後や祝日に放課後等デイサービスを行なっております。

キッズサポートあゆみ|放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

キッズサポートあゆみ
ブログページ

悩み多きお母さんに、必見の本を紹介!すごくてびっくりです

Unknown
いつもキッズサポートあゆみのブログをお読みいただき誠にありがとうございます。


最近、読んだ本の中で驚きと感動を覚えた本を紹介させていただきます。


奥田健次さんという方を知っていますか?

1188757


知っていたらかなり自閉症の本を読んでいる方だと思います。



実は、最近まで私も知らなかったのですが、東京の特別支援学校の先生をしている長女から、

「お父さん、実はこの前、放課後等デイサービスで働いている先輩とランチした時に、支援について色々と質問していたら、この作者の本、実戦的で、今まで聞いた事がないような方法で保護者の悩みを解決する、って聞いて本買って読んだらすごくいい本だったから、お父さんも読んでみて!」

という事で早速アマゾンで購入しました。

Unknown

アマゾンの評価もなかなか高くドキドキしながら本を読みました。


この本は漫画でサラサラっと読み進める事ができるのも特徴です。


読み進むと、10歳のオムツが取れない子供がたった1回の指導でオムツが取れた話などが実戦で書かれています。


正直、放課後等デイサービスでもオムツをとるのはなかなかできませんが、一回の指導で取れるなんて!本当にびっくりですよね。

3607294_s

他にも困りごとごとに指導方法が書いてあります。

自閉症や他にも子供の悩み事が多いお母さん向けにぴったりの本です。


  -------------------------------------------------------------------------

今からの季節、放課後等デイサービス選びも活発化する季節です。

本日は、1組の見学の保護者にお越しいただきました。

誠にありがとうございます。


さらにもう1組の本日見学希望のお電話をいただきました。

誠にありがとうございます。


来年1月、開校予定のあゆみあらや校も着々と準備開始しています。


準備中ではありながら、早くも見学希望が多数お越し頂いております。

   

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533)  担当  窪


 
2020年09月15日 00:12

夏も暑いがBBQもアツいぜ!

こんにちは、あゆみのブログ管理者
ほーちゃんです。
今日からブログを書かせていただきます。
よろしくお願いいたします!





さて、今年の夏休みはコロナが怖くてなかなかお出かけには行けませんでしたが
あゆみはなんと!ある職員のお父様がお家を使っていいですよ~と言って下さり、
そこで何度かBBQをさせていただきました!


082854


不特定多数の人が集まるところには行きづらいですが、個人のお家ということで、子どもたちも安心安全、大興奮の思い出となりました。

unnamed (2)

BBQでは焼きそばを作って食べました。


「BBQだー!やったー!」


と言っていた子どもたちも、会場のお家に着くと水鉄砲やあゆみにはないおもちゃで遊ぶのに夢中!


太陽サンサンの中ほとんど一人で準備してくれた主催者の職員…(笑)

ありがとうございます!!!


unnamed (13)

中には、遊びの途中でお手伝いをしに来てくれる子もいて、野菜やお肉を炒めたり、食べやすい大きさにはさみで切ったり、麺をほぐしたりしてもらいました☆


主催者の職員のお宅ではいつも、焼きそばにバリバリに砕いたポテトチップスをかけて食べるらしく、


「え~!」

と言いながらも、あゆみのBBQでも試してみました。


最初は子どもたちも




「何これ!ポテトチップス入っとるやん!」



と違和感ありまくりな様子でしたが、いざ食べてみるとバリバリの食感がなかなかいい感じで、



「うまい!」



とおかわりして食べてくれる子もいました♪

天かすをかけて食べる感じに近いのかな~と思います。興味がある方はぜひ、お試しください!

unnamed (1)unnamed

おやつにアイスも食べ、帰りの車内では、


「楽しかった~また来たい!」


ととっても満足そうな子どもたち、自粛ばかりの夏休みでしたが、少しでも思い出作りのお手伝いができていたら嬉しいです♡

  -------------------------------------------------------------------------

今からの季節、放課後等デイサービス選びも活発化する季節です。
   

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533)  担当  窪


 
2020年09月08日 11:03

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 キッズサポートあゆみブログの管理人Nです。

今年は、子供の未来の為に何が出来るか? どうやったら子どもが生きやすくなるかを追求して、お手伝いする一年とします。

施設の初日は令和2年1月6日月曜日、子どもたちに会えることを楽しみにしています。

今年も一年よろしくお願いします。

   職員一同
2020年01月02日 15:16

今年一年誠にありがとうございました。

2019-07-18_16-28-05_691
あゆみのブログ管理人Nです。

今年は、一年間あゆみをご利用いただきました誠にありがとうございました。

保護者・お子様には大変感謝しております。

来年は、もっともっとお子様の明るい未来に貢献できるようスタッフ一同頑張って行く所存です。

そしてなんでも気軽にご相談いただければ幸いです。

スタッフ一同


なお、来年の営業は、1月6日月曜日が初日になっております。

 
2019年12月29日 10:29

人気のある施設は問い合わせが増えていますよ!

318570
こんにちは、あゆみのブログ管理者のNです。

今回は、令和1年12月11日現在の施設の来年度の受付状況を私の知り合いの施設の範囲内に限りますがお知らせしますね。

そもそもですが、人気のある施設は、1年中混んでいます。そして、卒業や施設を何らかの理由で辞めた場合に欠員分の募集があります。

他にも保育園と同様に、兄弟を優先するなど対応はバラバラですが、なかなか入れない場合も多い様です。

kanasiikao

じゃあ、みんな人気があるかと言えばそうではなく、そこそこの人気の施設もあり年中募集をしています。

なので、どこにも入れないというわけではないです。ご安心を。

裏ワザとして、小学6年生が卒業する人数分だけ欠員が出るのでそこに入るように早めに施設の見学に行くのがベターだと思います。



それと是非知って頂きたいのは、子供によって施設も向き不向きがあります。

たとえば、自閉症の子どもは、この施設が向いている、

おおきなかぶ2


体を動かすことが好きな子どもはこの施設向きなど、子どもにあった施設を選ぶことが大切です。

2019-05-06_11-31-39_206

もう一つ知ってほしいことがあります。

それは、児童発達支援や放課後等デイサービスは、学校までのお迎えや自宅までの送りサービスがあるので必ずしも自宅近辺の施設でなくてはいけないという事ではありませんので、できるだけ子供に合った施設をお選びください。

今年は、保護者の動きが遅いとは言え、早目の見学をお勧めします。




   -------------------------------------------------------------------------

今からの季節、放課後等デイサービス選びも活発化する季節です。
   

げんきの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-255-0027)  担当  西尾

2019年12月12日 08:36

受給者証の取得はお早めに!困ったことになりますよ。

1636339
昨日に引き続き早めの施設選びをお勧めします。

まず受給者証について簡単に説明しますね。

障害者手帳と受給者証は全く違うものということを知らない方も結構いらっしゃいます。

障害者手帳とは厚生労働省が発行するもので、障害者手帳があっても児童発達支援や放課後等デイサービスの利用はできません。

療育手帳

受給者証とは、市町村がこの子供は児童発達支援や放課後等デイサービスに通ってもいいですよ。という証として発行するものです。


よって、障害者手帳を持っていても受給者証を持っていないと児童発達支援や放課後等デイサービスに通うことはできません。

ここまで理解していただいたら、次は受給者証の取得方法についてのお話です。

受給者証を取得するには、まず、金沢市に児童発達支援または放課後等デイサービスを利用したいので受給者証を取得したい旨を伝えます。こちらの資料をご覧いただくと詳細な流れがわかります。

参考にどうぞ

157075244860201



そうすると金沢市から、相談員のリストを渡されます。そこで、自分で相談員に電話して決めてください。と言われます。

しかしながら、相談員さんも実際は、一月に1名の受付しかしていない、もしくは0名ということも多くなかなか見つからないのが現実です。

そこで、頼りにして欲しいのが我々放課後等デイサービスです。

1397305

放課後等デイサービスは普段から相談員さんと懇意にしているのでほぼ100%、相談員さんを紹介できます。

それも、子供の特性を判断してお願いするので間違いなく良い方を紹介できます。

良い相談員さんを紹介したらあとは、任せるだけで手間のかかる申請を無料で全てしてもらえます。

1454740

この申請を自分でするなんて絶対に考えないでください。とんでもなく無駄な時間を浪費しますので、まずは相談員さんを放課後等デイサービスに紹介してもらうのが絶対に間違いのない方法です。

申請の期間ですが、最短で3週間とは言われていますが、通常は早くても1月かかるものと考えてください。

相談員さんは1ケ月に受け付ける人数が決まる中、遅くなれば遅くなるほど申請者は増えるけれども、相談員さんの受付人数は決まっています。



本題ですが、受給者証の取得ができていれば、人気施設や子供に合った施設に入れるかどうか以外にあまり困ったことはありませんが、受給者証が無ければ通所自身が難しいのでまずは優先的に受給者証を取得してください。


もうひとつ、申請書を提出する時期が遅れて、4月にいきなり小学校と放課後等デイサービスが始まり、ただでさえ変化に弱い子供はストレスを抱えることになります。

段取りのいい保護者様は、すでに問い合わせを初めており、1月2月3月と徐々に通所日数を増やす慣らし保育を計画しています。

1456308

わたしは、出来るだけ慣らし保育(通所)をすることをお勧めします。



参考になったら幸いです。

   -------------------------------------------------------------------------

今からの季節、放課後等デイサービス選びも活発化する季節です。
   

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2019年12月08日 18:22

新入学児童の皆さん、放課後等デイサービスもう選びましたか

6285acd688ee0eac57c5034f5218a192_s
こんにちは、今日は来年令和2年4月から放課後等デイサービスの利用を考えている保護者さまへのお知らせです。

昨年は11月から多くの保護者様が、放課後等デイサービス選びを開始し、例年になく早いペースで施設選び契約まで進む方が多かったですが、今年は、ちょっとスタートが遅いようです。

このこと自体は問題はないのですが、通う施設選びが遅れれば遅れるほど、4月利用が難しくなり、行きたい施設に通うことは難しくなります。



これを、時系列で見ると、


1. 相談支援員さんを見つけるのが難しくなる。

318570

2. 受給者証の発行が難しくなる。

1636339

3. 人気施設は、すでに定員になって通うことができない。

6285acd688ee0eac57c5034f5218a192_s

4. 慣らしで施設に通うことが出来ない。

などが考えられます。この4つはすごく大切なことでありながら、全く知らない保護者様が多いようです。

そこで、これらの項目について説明しますね。

今回は、1番の相談支援員さん探しについてです。

 相談支援員は、子供1名に相談支援員さんがひとりサポートするようになっています。

相談支援員さんは子供のころだけのサポートではなく成人した後も様々なサポートをしてくれるので、一生のお付き合いと言っても大げさではありません。

ee44e783adb525e88cf95174aad7ccde_s

だからこそ、相談支援員探しは、すっごくすっごく大切です。

当然と言えば当然ですが、これほど大切なことなら、正直人気のあるなしはあるようです。


役所に放課後等デイサービスの利用申請に保護者様が行っても、渡されるのは紙1枚で、自分でこの中から選んで電話してください。


1636339

と言われます。ここがいいよ。とは絶対に教えてくれません。

そこで保護者様はまず途方にくれます。ここでどうやって情報を得るのか?


1. まずは、ママ友のネットワークで教えてもらう。ここで情報を集めるのも一つですし、


fe7d348871dff3378b30d8d5c9b85f62_s


みんながママ友ネットワークに入っているわけではありませんから、

2. キッズサポート あゆみの保護者様のように放課後等デイサービスを先にHP等で探し出し、そこで相談支援員さんを紹介してもらう方法もあります。

大きく言えばどちらかになると思います。


ここからが問題なのですが、そろそろ多くの保護者様が動き出す時期です。

みんなが動き出すと相談支援員さんは、当然忙しくなります。その結果、人気のある相談員さんは忙しくなり対応が難しくなります。

そして役所に書類を提出するのが遅れ入学前の慣らし利用が難しくなります。

だから少なくとも年明けから動き出すことをお勧めします。




   -------------------------------------------------------------------------

今からの季節、放課後等デイサービス選びも活発化する季節です。
   

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2019年12月07日 07:00

あゆみの療育 フラフープで輪投げ大会!

2019-11-19_23-38-38_365
あゆみの今回の療育は、フラフープで輪投げ大会です。

この療育の狙いは、1. 順番を守る  2. 距離感をつかむ 3.他の子供の得点を素直に喜ぶの3点です。

家庭でも、施設でもできるの参考にしてくださったら嬉しいです。

ルール説明しますね。

まずは、赤、白のゴミばこをボーリングのピンに見たたて準備します。 

2019-11-19_23-38-03_250

このピンにフラフープを転がしながらフラフープが倒れたところでピンを囲んだら1点となります。

合計3球投げることができ合計得点を競います。

まずは、小さな子チームが登場です。

2019-11-19_23-38-18_272

まずは、ルールを無視して、真上にフラフープをかざしてよっこらしょ!とこんな感じでまったりとしたゲームが開始されました。

次の女の子も、 フラフープを転がす位置からゆっくりと前に前進。

2019-11-19_23-45-27_007

さっき見た風景がまた繰り返されるのか?とみんな固唾を飲んでみていると

でたー!

なんだかルールを無視して、「私もよっこらしょ!」と同じ感じでフラフープをピンの上に重ねます。

2019-11-19_23-38-38_365

うーむ。困った、みんなどんな反応をするのか?

子供たちは、一斉に「1点ゲット!」という暖かい声援と

「それ汚いよー。反則だ」という2つの意見に分かれます。

そんな時も指導員は焦らず対応。

HくんもNちゃんも、まだ難しいから自分で考えてゲームしてるんだよ。えらいね。

と決して誰も責めずに一人一人の個性を伝えます。

新入生のHくん。ゲームにも最初は参加するのが難しかったのですが、今日は自分からゲームに参加してくれました。

結果は、1ピン。 積極的に参加してくれ指導員は感動です。

2019-11-19_23-45-15_961



次は、大きいお兄ちゃんチームの登場です。



けどこのゲームは、フラフープを投げても倒れた位置がピンの上にならなければならず、狙って入るものではなく、偶然の要素がでかいんです。

最年長の小学6年生が準備完了。


2019-11-19_23-38-52_895

フラフープは順調にまっすぐに流れてゆきましたが、あまりにも地面に垂直に投げるので途中のピンを通り越してしまいました。

ただ、1点は執念でもぎ取りました。 エライ!さすが!の声が他の子供たちかかります。

最終的に優勝者は、ダークホースのAちゃん。


2019-11-19_23-39-04_372

なんと2点をとっての単独優勝。 みんなで表彰式。👏

今回もみんなで盛り上がる療育ができました。

   -------------------------------------------------------------------------

今からの季節、放課後等デイサービス選びも活発化する季節です。
   

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2019年11月19日 23:32

指導員の紹介。まずはあゆみの大黒柱しんちゃんです。

いつもあゆみのブログをご覧くださり誠にありがとうございます。

今回のブログは、あゆみの大黒柱新屋さんを紹介します。

2018-12-21_00-22-43_661

新屋さんは、あゆみの管理者であり児童発達支援管理者の2足のわらじで頑張ってくれています。

この新屋さんのいいところは、まずどがつくほどの真面目ちゃんです。そして、頑張り屋さんです。

子供のことが大好きでこの児童発達支援・放課後等デイサービスの業界に入ったそうです。

この業界も8年目で、ますます仕事に磨きが掛かってきました。

先日も、突然「すご〜い。」と新屋さんの大声があゆみに響き渡りました。

私が、どうしたの?と聞くと、

「これ見てください。すごくないですか?」「ん?」

実は、新屋さんの担当の子供が、作業療法士の指導のもと自分の名前を漢字でスラスラと書き出したそうです。

それを見て新屋さんは泣いていました。

1451624

実は、彼女ずっとこの子が自分の名前をかけるようにと彼があゆみに来るたびに鉛筆を手に取り名前を一緒に書く練習をしてました。

そのお陰なのか、作業療法士がすごいのかは不明ですが、なかなかできなかった自分の名前を漢字でスラスラと書いたことに感動したようです。

こんなことで?と思うかもしれませんが、あゆみの子供にとってはこれもとっても難しいことなのです。

そしてそれは指導員にとっても同じこと。 ずっと一緒に名前を書く練習を積み重ねてきたからこそ出てきた涙なのかな。

それを、見て、私も新屋さんこんなに一生懸命に子供と向き合ってくれていたんだなぁ。と感動。

あゆみの指導員は、私が言うのもなんですが、みんな彼女のように真面目です。

そして子供一人ひとりに真剣に向き合ってくれています。

私の自慢は、こんな素敵な指導員たちが子供の指導をしてくれていることです。

1478119

自慢話ですみません。


 -------------------------------------------------------------------------

今からの季節、放課後等デイサービス選びも活発化する季節です。
   

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2019年10月22日 23:56

たくましいから優しいへの変貌にびっくりです。

2019-07-26_13-51-15_399
いつもあゆみのブログをお読み頂き誠にありがとうございます。

今回、紹介する子供はKくんです。

Kくんは、小学1年生で体も人一倍大きく、あゆみに来た当初はまさに番長でした。

2019-07-26_13-54-37_787

正直、人のおもちゃは何も言わずに蹴って壊す、人生ゲームの盤の上を歩いてゲームの邪魔をするなどそれは大変なものでした。

しかし、近頃のKくんは一味も二味も違います。

今日も、こんなことが…。






今日はボーリング大会をしました。


2019-10-21_22-30-57_2882019-10-21_22-31-10_003




彼は、得点表のボードにこんなことを書いてくれました。
















2019-10-21_22-45-36_000


これは、Kくんの担当者の薮野の文章です。


Kくんは、近頃だいぶ落ち着いてきて友達に優しく接するようになってきました。

そしてとどめは、「 がんばったね。」の一言です。

まだあゆみに通って半年ですが、誰にも言われていないのに友達にあんなに優しい言葉を投げかけるようになったKくん本当に素敵です。

そして、またしても心を優しく誘導してくれたのは、担当の薮野でした。

2019-05-09_16-36-47_970

彼女の子供大好きの度合いがハンパないから、おせっかいがすぎるぐらいだから、

子供たちみんなに愛され、このような優しい子供を育ててくれているのだと思います。


お父さんお母さんもすごく素敵な方で、子供に真正面から向き合っているのがよくわかります。

Kくんはみんなに愛され、どんどん素敵に変貌しています。

そしてあゆみは療育を通じて、心豊かな子供を育てて行きます。





 -------------------------------------------------------------------------

今からの季節、放課後等デイサービス選びも活発化する季節です。
   

あゆみの療育に興味をお持ちな方は、お気軽にお問い合わせください。


電話番号(076-237-2533)  担当  西尾

2019年10月21日 22:20

〒920-0016
石川県金沢市諸江町
中丁293-3
星座の森 1F

076-237-2533
営業時間 10:00~19:00
土日定休

サービス提供時間:
13時30分~17時30分(月〜金)
10時~16時(祝日)

ブログカテゴリ

モバイルサイト

放課後等デイサービス キッズサポートあゆみスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら